岩崎学園
手が冷たい季節になります。「はじけないよー」「さむい」と思ったら手袋をしましょう。少し前の話ですが、1級を目指していた中学生が「つめたい」と泣き言を言ったので一喝しました。「寒さは自分で防ぐことができる。手袋して自転車に乗ってきなさい。」彼は、それを素直に聞く耳を持っていました。その日以降、スキー手袋をして塾に来ていました。もちろん試験の日も手袋をして会場にきました。見事に1級合格を勝ち取りました。もし聞く耳を持たなかったら、どうなっていたでしょう。毎回泣き言を言って、点数が出ないまま帰る状態が続いたのではないでしょうか。心構え1つで上手くなる。
【ボランティアそろばん授業をしてきました。 K小4年生】
★~28年10月20日木曜日 3・4時間目 10時35分~12時10分
そろばんは、不思議な道具という導入話しからしました。電卓は、いくら上手になっても電卓がなければ答えがでません。しかしそろばんは、上達すると暗算でできるようになる。つまりそろばんがいらなくなる。
その1つの例として『10/1(土)地区の避難訓練の時に、避難者の人数合計を町内役員が電卓で苦労して計算していました。それを見て私が助け船をだし、暗算であっというまに計算しました。「すごいですね。」と喜ばれた』という話しをしました。
≪学校での指導・学習した内容≫
1.そろばんの歴史 2.そろばんの名称 3.数の読み方 4.そしてソロバンの扱い方 5.運指法(指の使い方)6.運珠法(珠の動かし方)7.大きな数を大合唱
授業前日に学校の先生に以下のようなメールを送りました。
そろばんについての正しい指の使い方・珠の動かし方についてお話ししますが、塾と違って厳格な指導はしません。(できません)塾の場合は、正確に素早くそして卓越した暗算力をつけいろいろな場面で使えるよう指導します。左利きは、左手ではじいてもOK。少しぐらい指の使い方をまちがってもOK。おおらかな感じで実施したいと思います。先生方に補助でついていただくと思いますがその点よろしくお願いします。超アナログ世界観をデジタル機器を使用して体験していただきたいと考えています。
~28年度全日本通信珠算競技大会新潟県支部大会(全珠連)
10月16日(日) 三条市商工会議所 岩崎学園より5名出場しました。全員表彰を目指し、3週間程度大会問題を練習しました。個人総合では、緊張感の中、自己ベストに近い点数を出した人がいたのが収穫でした。読上算は、7桁〜11桁の速い読みが入賞ラインでした。読上暗算は、4桁の問題が入賞ライン。3〜5桁や4桁ができ入賞を獲得しました。大会に出場するレベルまでいったこと、そしてこの雰囲気を味わったことが将来の財産になると思います。5年生2人は、6年生を押しのけ入賞を獲得したのが立派です。これから1年間いかに練習をするかで、伸びがかわります。楽しみです。入賞結果をご報告します。
小学校の部(5・6年生の部)
★個人総合 3位 雄之介・未来・藍
★読上暗算 3位 藍・未来
★フラッシュ暗算 3位 未来・雄之介
★毎日計算コンクール(4分で100問の計算問題をやり高得点から入賞決定)
3位 雄之介 ★個人総合優良賞 悠・真奈
◆秋の学校行事が、めじろ押しです。マラソン大会・ミニバス・文化祭・合唱祭・・・今の自分でできる力を出し切ってください。
先生が小学生の時は、同級生・同学年の人数が多くて得意な人が主役でした。主役以外は、かまってもらえませんでした。しかし今は、全員が主役です。主役がやる気がなければ良いものができません。後で後悔するような、手抜きだけはしないようにしましょう。
大人になっていても、小学生の頃のある一場面を良く覚えています。6年生の時の親善陸上大会は、会場の南小学校に行きましたが雨で全競技中止になり、歌を歌うなどの余興大会をやりました。
陽が落ちるのが早くなりました。交通事故にあわないよう気をつけましょう。
【岩崎学園の1時間の練習の流れ】
※3時30分〜4時15分は、低学年時間ですのでやらないものもあります。
上の表のように練習しています。時間表通りに教室に入るとこの練習をこなして「さようなら」になります。もし途中から来た場合は、入室時間からの課題から始めることが多いです。そしていのこりが可能ならば次の時間でやらなかった練習までやって「さようなら」にします。
指導のポイント 特に○級という合格証書をもらうまでの基礎学習期間は、同じ言葉を何度もかけます。「計算中の鉛筆の持ち方は、中指・薬指・小指で軽く握る。」「計算の途中は、その指をゆるめない。計算を1回やるごとに、にぎにぎをしない。」「見取算は、体の正面で問題を計算する。左手だけで下げる」「伝票をやる時、伝票と計算するところを上から見て、同時に見られるところにセットする。」「頭を振りながらやると間違いやすい。」「左手の伝票のめくりは指先だけでめくり、軽くゲンコツを作りそれを動かさないようにする。」「バタバタめくらない。スッスッとめくる。」・・・指摘するのは、それを直せばうまくなるよというサインです。
合同練習会「それいけパチパチ練習会」のご案内
数ヶ月に1度のペースで有志の先生による合同練習会を開催しています。
1.日 時 :10月10日(月)体育の日9:30 〜 15:30
2.会 場 : まちなかキャンパス長岡 長岡市大手通2−6
3.練習内容: 教室で練習している暗算問題(アバカスサーキット)をメインに、その種目別プリントで練習します。点数によって問題難易度が上下します。そして座席移動。「はい上がろうとする気持ち」になります。帰りには自信がついて帰ってくると思います。(交通費・昼食・参加費で1,700円かかります)・・・くわしい書類は教室にあります。
【暗算の学習についてお話します】
黄) 42×78= 暗算5〜2級 で60点見以上取ると緑に上がります。その時に暗算1級(段)の道をやらせます。なかなか1ケタ増えると、できる人とそうでない人の差が出ます。分析した結果4桁イメージ作りの不安定さと・5桁イメージの不足から来るのがわかりました。そこで×暗算に黄緑色という教材を作りました。これは、5桁イメージができなければ60点がとれません。つまり5桁イメージができれば緑の問題もやさしくチャレンジできるということです。さてどれくらい効果が出るか楽しみです。 黄緑)6,183×7=特別問題 緑) 397×31= 暗算3級〜段位
【珠算競技大会】…大会は、出場者を育てる最高の教材です がんばれ ★10月16日(日)全珠連 全日本通信競技大会 三条市商工会議所 笹川未来・坂田雄之介・斎藤悠・相澤真奈・岩崎藍の5人出場予定 ★11月12日(土)予定 第69回県珠算競技大会 新潟市 |
リオオリンピックは、28競技306種目ありました。見てすぐわかる競技とよくわからない競技があります。特に採点競技(飛込・シンクロナイズドスイミング・体操・新体操・トランポリン・馬術など)は、見ていて「メダルがとれる・だめだー」という判断が難しかったと思います。その競技をしていないとわからない部分が多くあります。もう少しどういうふうに採点して、上手い人と日本選手の力の違いなどを簡単に解説してほしかったです。採点競技は、日本選手の放送だけだと上手・下手の違いはよくわかりません。やはり国に関係なく、今の超一流の演技を放送してほしかったと思います。
2009年に新潟国体が開催され、アーチェリー競技が吉田ふれあい公園で実施されました。見に行きましたが大変面白かったです。その他ウエイトリフティング・空手・乗馬なども見に行きました。オリンピックで日本が出ていない競技でも放送してほしかったと思います。ただ国別メダル獲得数の比較を喜んで、その後にメダルをとった選手の物語を連日放送するより、子供たちの心を触発するのではないかと思います。
競技の中で一番良くわかるのがシンプルもの、かけっこ(陸上)と水泳です。とにかく速くゴールすれば勝ちです。男子400メートルリレーは映像を見ただけで感動でした。解説はいりません。
どうしても気になったのが女子卓球の準決勝 福原愛選手対イン・ハン選手(ドイツ)の9-7でリードしていたところ。福原選手勝利まであと2本のところで、相手が相当苦しかったのになぜ攻め急いだのか?でした。たぶんラリーをつないでいたら相手がミスした可能性が大だったのに、あせってスマッシュをミスしてしまった。どのテレビ局もその点を触れてはくれません。次の日の銅メダル獲得の話題だけです。
皆さんは、何の競技に興味を持ちましたか? 強い人が金メダルをとるとは限りません。金メダルを取った人がその日の最強の人になります。
話は変わりますが、先生の朝のウォーキングは1日も休むこともなく続けています。さすがに7時ぐらいになると暑くなるので、倒れないように水分をペットボトルホルダーに入れて持ち歩いています。お盆のころ小池新町から燕三条駅に進むコースにはまっていました。(2時間コース)たまたまお寺の近くを通ったら、明け6ツの鐘(朝6時の鐘)を子供たちがついているのを目にしました。数日後お寺のご住職さんにお願いして、鐘をつかせてもらいました。最初は、2つ。次は40秒ごとに1つ。最後に2つ・・・6時数分で終了です。先生は皆さんより長い時間生きていますが、また新しい経験ができました。とにかく何でもチャレンジです。
帰りにナスを収穫したおばあちゃんに朝の挨拶をし、「いい色のナスですねえ。」といったら「おめさん、好きなだけナス持っていけて」といって袋いっぱいのお土産をいただきました。ちょっとした思い出しかないですが心が充実していた夏でした。
公益社団法人 全国珠算学校連盟 第45回全国集合学校集合研修で、全国から約100名の先生が新潟に集まり、指導法・資料交換など勉強をしてきました。今回は、新潟県が主催県だったので事前に何回も会議をひらき、準備をしっかり整えてきました。大成功でした。
≪暗算力育成・・・発展学習について≫
5年生以上になるといろいろな問題にチャレンジします。単純に暗算力を育成してもよいのですが、「その暗算力はいろいろな場面で使えるよ」ということを体験させます。暗算+筆算(学校での学習)で鬼に金棒です。
岩崎学園にガチャガチャ登場
賞券の交換会をいろいろ企画してきました。枚数によって文具交換・枚数によってくじびき。今回は、ガチャガチャを購入して、賞券の交換をもう1つ楽しくアップさせてみました。カプセルの中は、図書カード・文具・お菓子交換券など入れてみました。
先生は、毎日ポケモンGOをやっているような気分です。いろいろな生徒をどうやってゲットできるか、考える毎日です。ゲームよりいろいろな反応があるのでたいへん面白いです。ポケモンに逃げられないように指導したいと思います。ちなみに先生の携帯は、ガラ携で、GOはできません。
このゲームのたった1つ良い点は、「ゲーム好きの引きこもり」を外に導き出す事に役立っているところですね。
~28年5月検定より種目別段位証明書を発行する制度が開始されました。さっそく2名申請してみました。(有料)紗英さん暗算段位―見取暗算8段・藍さん暗算段位―見取暗算6段です。段位の方が級位よりいろいろうれしい制度が盛りだくさんです。級位検定は、一発勝負。段位はチャンスがたくさんあります。段位で取得した点数は、生涯有効です。弱点を強化すれば昇段+種目別認定の可能性大です。
そろばんは、脳のスポーツです。脳にたくさん刺激を送り、大量な情報を一瞬で処理する能力を育成します。その情報を処理する量(バケツと考えてください)を大きくします。小さなバケツは少しの量でいっぱいになってしまいます。みんな大きなバケツを作ってください。
新年度入学生は、「自宅でやっていいよ問題」をやってくる人は基礎学習が終わり、×算学習まで進んできました。学校の宿題もかなりでるようですね。余った時間でかまいません。(ゲームをほどほどにして)自分の指を動かし脳に刺激を与えてください。脳力アップまちがいないと思います。
4月29日、公益社団法人全国学校連盟新潟県支部主催の珠算県大会が新潟市朱鷺メッセにて開催されました。この経験を生かして大きく羽ばたいてほしいと思います。感想文を掲載します。(任意提出)
出場選手) 千晶・友喜・遥人・大志郎・雄之介・未来・あかり・真奈・莉子・悠・真歩・那桜・紗英・まこ都・郁万
●「大会に参加して」3年 紗英 読上算でまこ都さん・郁万さんと競ったり、個人総合で3等の上位に入賞できて良かったです。とても良い大会になりました。
●「くやしかった県大会」小6年 悠 見取算がだめだったので、見取算をきたえていききたいです。次、でられたら見取算をがんばりたいです。
●「がんばりました」小6年 真奈 自分のスピードをくずさずにやりました。3等に入れて、うれしかったです。
●「最後の思い出」小6年 真歩 私は昨年に続き、この大会に出させてもらいましした。今回は、恐らく最期の大会になったと思います。良い結果は出せなかったけれど、この大会は力になったと思います。
●「三回目の大会」小池小5年 笹川未来 私は、3回目の大会でした。個人総合では二等でした。去年も二等でした。読上算では三等で、去年はとれなかったのでうれしかったです。
●「つらかったわり算」小3年 千晶 わり算の時10までは、できたけれど11からは、ちょっとむずかしかったので次は、かんたんのようにしたいです。おべんとうおいしかったです。
★全総合団体 岩崎学園(3年〜中学の上位1名の総合計点) 2等
●中学以上の部 個人総合3等 紗英・まこ都・郁万
○中学以上の部 読上算3等 まこ都
●小学6年の部 個人総合3等 真奈・莉子
●小学5年の部 個人総合2等 未来・雄之介
○小学5年の部 読上算3等 未来・
「100・95・100・100・100・100 合計595点にしてください」
◆5月8日(日) 新潟市で第70回新潟県珠算選手権大会に藍さんが出場しました。3級問題を半分の時間でチャレンジ。×暗算÷暗算は、2級程度。20題1分40秒。見暗は、3桁10口10題2分。満点近い点数で勝負です。4/29日の大会からGWがあり、ほとんど練習ができないので藍さん一人出場になりました。4/29の大会は、学校行事で不参加。
上の595点は、藍さんがとった点数です。交換採点時は、600点満点でしたが、採点確認で÷算の採点ミスを自己申告、100点から95点に変更してもらいました。600点であれば新潟県1位を争ったのですが、3等入賞でした。 採点の確認は、間違っているところが○ではないかを確認するのが普通です。・・・点数を減らす。立派です。以前も岩崎学園生徒が同じ事を行い、新潟県1を逃した事があります。自分に正直であれ・・・岩崎学園の伝統かな。読上算6位入賞でした。
自転車で通塾する人が増えてきました。まわりの状況をしっかり見て事故に合わないようにしましょう。
地震が起きた場合の避難方法・連絡方法について保護者の皆様にお渡ししてあります。教室に貼ってあるものをもう一度読み返してみました。いつ起きるかわからない事態にあわてずしっかり対応したいと思います。珠算塾・学習塾でこのような書類を作っている塾はないと思います。全国の珠算塾から使用させてほしいという問い合わせがありました。喜んで許可を出しました。この書類が活躍しない事を願います。
体験後に決定するご家庭が多くなりました。4月に入り体験→入塾→体験→入塾の連続です。4年生から入塾する人が多くなりましした。うれしい事です。スタートは、ちょっと遅いように感じられるかも知れません。でも大丈夫。授業の進み具合が早いです。先生は、全員に目配りをしながら同時に体験をやっています。4月の珠算大会に向かっての選手練習も並行的に行っています。その上、昇級後の基礎指導も。特に「6級の÷2けた」「4級合格後の×÷の小数のやり方」、「3級合格後のマイナス計算・マイナスの高校レベルの借り換え・借りたものを返せる時の計算・見取の分割計算」を、時間をかけて指導しています。大変ですがこの指導をこなす事がプロです。顔を見て、終了時間を見て、瞬時に判断して何をやるか指示します。先生が発する言葉は、連射銃のようになりがちです。のんびりやさしい指導は、少しできない時期です。それはご容赦ください。「楽しい授業・全員のレベルアップ」を先生の目標としてがんばります。
「4月号」教室には、たくさんのおにいさん・お姉さんがいます。せんぱいの良いところはまねをし、はやく岩崎学園の雰囲気になれてください。
「~28年度は」平成27年度は、暗算を強化した指導を行いました。平成28年度も暗算をより簡単に1級レベル以上の問題に全員がチャレンジできるように、指導したいと考えています。
珠算の級・段は、日々の積み上げ練習です。見取算3級は、1問につき50個の数字をたしたりひいたりします。49個ができていても1個だけ間違えても不正解です。惜しいから10点のうち8点あげるね。という考え点はもらえません。できるか・できないかという厳しい結果しかありません。
しかし正誤の結果だけが大事かというと、それだけではありません。どうして間違えたか・どのように間違えたか、いろいろ分析するとわかります。その理由がわかると、より正確に計算できるようになり10点の世界に近づきます。たとえば、111-12=89になったひとは、100から9をひこうとして10をとったのにまた10をとって計算した。・・・『引きすぎ病』
÷算でよくある引き算で71÷8=8あまり5にする。10から4を引く時に、のこりの4を無意識にたす人。・・・『10―4病』
その原因は、計算する時の指の形や鉛筆の持ち方、親指と人差し指の距離感が悪いからです。親指をしぼりすぎないようにしましょう。
○ ×親指しぼりすぎ
その他の間違い★14-9=ひけない9は、10をとってのこりの1をたす。「ひきざんなのになぜたすの」という疑問が出ると10をとって1をとるという面白い指の使い方をします。10‐9は1。4+1=5という一連の流れを10‐9は1。たす1は、5をおろして・たしすぎの4をとるというやり方を・・・たす1は、5をおろして1をとるという言葉と混同する人が時々います。(14-9を8にしてしまう) ★低学年には、ひきざんに「たす」ということばを使わないように心がけています。10-9=ひけない9は、10をとってのこりの1を合体。2+9=たせない9は、1をとって合体10など苦労しながら説明しています。
「10段をめざせ」平成28年5月検定より暗算検定の内容がかわります。少し見取暗算が短くなります。段位も同じように変更されます。十段をとるチャンスが生まれました。段位を所持している人、十段を目指しましょう。また級位の見暗でつまずいた人も昇級するチャンスが生まれました。検定の難易度の変更は、公益社団法人全国珠算学校連盟の暗算検定が他団体の検定と比較して難易度が高かったようなので変更されました。見取暗算で昇級をあきらめていた人、今度は逆に得意になるかもしれません。
【1年生がサーキットでがんばっています】
珠算の7級(×算・÷算・見取算)の基礎学習が終わった人から、×暗算・÷暗算の指導を行います。「それまでは暗算練習はしないのですか?」いいえ見取暗算を徹底的に練習します。オレンジ→なし→イチゴ→ゴリラ(岩崎学園オリジナル教材です。)桃→白→黄→緑→赤→青→黒→金・・・どんどん難易度が上がります。現在一番進んでいる人は金(4桁10口)完璧正解に挑戦中です。
【モーカード復活・・・長時間学習カード】
「はやくかえりたい。」ので時計ばかりチラチラ見ている生徒がいます。反対に2時間連続学習を希望する生徒が何名か出てきました。とてもうれしです。「もっとそろばんをしたい」「もっとうまくなりたい。」そんな生徒は、必ず上手になります。いや上手にします。1年間2時間学習をしたら、1時間学習の生徒の2年分です。単純には言えませんがその分昇級していきます。 ★ある生徒は、3年生の6月に入学しました。4年生で1級取得。5年生で珠算四段・暗算三段取得。6年生で全国大会に出場。彼女は、3年生の終わりごろから毎回2時間学習をしていました。高校になった今でも珠算部で活躍しているという話を聞いています。全員が2時間やったら座席がなくなり、先生は困ってしまいます。逆にそんな悩みを持ちたいものです。
「じゃあ1時間学習で段位はとれないの?」・・・教室に貼ってある段位証書。ほとんどの人が1時間学習者です。1時間をきっちりやって高段位を取得した生徒もいます。いかに集中するかです。
【割引制度と特待生について】
きょうだい割引は、2人で2,000円の割引。中学生特待生・・・4月から中学生になる人は授業料3,000円です。継続される人は大歓迎です。そして小学生1級取得者授業料は4,000円・小学生段位取得者授業料は3,000円です。※なお割引の重複はしません。金額が大きい割引を採用します。
『少しかえた事』・・・わり九九指導
9級合格したら本格的な÷算学習をします。今までは、ゆっくり÷算テキストを全ページ使っていました。その31ページのあまりでる九九を学習してから、ソロバンの÷算問題を練習開始していました。1月検定合格者に、÷九九の導入教材3枚。そしてあまりの出る÷算九九1枚。それが終了したらソロバン問題をやりました。私の予想に反して「できる〜できる。びっくりです。」またまた習得まで短時間になりました。
『もう少し工夫しようよ』
見取算のスピードが上がらない人がいます。どうしたら終わるか考えましょう。8分間で10問全部やるには、答を書く時間を含めて1問48秒でやらなければなりません。問題数が最後までできない人は、時々1題何秒でやっているか計る事があります。そして「これならば全部終わるよ。」とか「答を書く時間をもう少し早くしましょう。」とかアドバイスをします。
『文化センターがかわったよ。』
1年間皆さまには、検定会場でご迷惑をおかけしました。3月から使用可能になり、まるで新築のような文化センターにかわりました。床・机・イス・トイレ・LED照明・部屋の内装・事務室・1階オープンスペース すばらしい施設に生まれ変わりました。これで、検定試験の環境が最高になりました。
≪段位証書は、教室に飾ってあります・・・本物?》
段位合格証書と日商1級合格証書をスキャナーで読み込み、複製を作って教室に掲示しています。それを見てみんなの励み・目標になればと考えています。※段位合格者には、段位への道をプレゼントしています。
「先生は なんでもしちゃいます。」
「先生、わかりません。」と級が上がった女児。背面からはじいているのをのぞくと千の位の一玉がくっついていて、あまりうまく動かない状態でした。すぐ生徒からあずかり、その夜修理しました。第1段階のブタのブラシでこすって玉がうまく動くかはじいてみました。大成功です。第2・第3の修理方法を使わなくて完璧に直りました。これで彼女は、1ちがいのこたえがなくなってくれるでしょう。 通塾カバンのはずれたとめ具や筆箱の頭がはずれたチャック、もちろん曲ってしまったワンタッチの裏金具も直したり新しいものと取り換えたりします。
一番難しいのは、「授業中必おしゃべりする人・道具の準備が遅い人」の修正です。
◆4月29日に公益社団法人全国珠算学校連盟新潟県支部主催の第52回県下珠算塾対抗兼学年別珠算県大会があります。3月中旬に推薦文を直接お渡しします。3月検定後、練習を開始します。
★5月に第70回新潟県珠算選手権大会があります。
《春休みについて・・・なしです。》 毎年、年度末・新年度に少しだけ春休みにしていましたが、検定試験の合格発表がありますので、特別春休みはありません。(変更が出た場合は、すぐ連絡します。)
【まちの先生・・・ボランティアそろばん指導に大関小へ】
★1/19 火曜日 3・4時間目 4年生 ★ 自己紹介、昨年の復習をかねてそろばんの歴史から話を始めました。いろいろなそろばんを持参しました。(中国そろばん・番頭そろばん・NHKの「朝が来た」に出てくるそろばんを作った会社に特別作ってもらったそろばん) 次にそろばんの名称・たまのよみかた・さわり方・はらい方を練習しました。そしてこのような話をしました。「計算する道具は、そろばん・電卓いろいろあります。」「しかし電卓は、上手になっても電卓がないと計算ができません。」「そろばんは、上手になると頭の中にそろばんの玉がイメージできて、すごい計算ができるようになり、さいごはそろばんなしで計算できるようになります。(あんざん)」「そろばんは、上手になるといらなくなる不思議な道具です。」そのあと塾でやった暗算練習問題 (習いに来ている4年生がやった用紙)をクラスのみんなにまわしてお見せしました。○○くんすげー。●●ちゃんもこんなのをやっているの・・・4桁×3桁を暗算でやっている問題を見て先生がびっくりしていました。
次にPC・プロジェクターを使って右手の親指と人差し指を顔の前に出しパソコン画面を追いかけて運指法・運珠法を覚えました。そして実際にそろばんをさわって計算。1〜9のたしひきをパソコン画面など使い授業を進めました。くりあがりのない問題を指導し、「10のともだち」の小テストを実施しました。終わったときに「一期一会」という四字熟語を大声で言わせ時間を記録します。10のくりあがり・くり下がりのある問題です。9+7を例にあげ「ヒッサンパワー」と「そろばんパワー」の違いについてお話しました。そして10の友だちの声出し、私が「9」みんなが「1」このような問題のやりとりを繰り返しました。そして実際にそろばんを使って計算。 ★2時間目は、次のステップに進みました。5の計算・難しいたし・ひき算最後にまとめの学習で、教科書問題にチャレンジしました。そして「10のともだち」小テストの2回目。口唱・そろばんで10のともだちを繰り返しやったので全員「一期一会」と叫ぶまでの時間が短縮されました。自分の能力アップに驚いたようです。(担任の先生が一番驚いていた?)
★おつり 1000円・五千円・一万円 今年は、少し工夫しおつりのお話をしました。15を先生の大そろばんをおいて「ごめんください。イチゴください。」100円をポケットから出していくらおつりもらえるかおつり探し(補数)学習をしました。15+?=100を考える問題です。ハチミツ888・サシミ343などの品物を例題に出し千円札・五千円札などいろいろなポケットから出して答えの出し方をみんなで考えました。最後は、ライトセーバー本体価格8000円の問題です。現在の消費税8%では、「8,640円」、2017年4月からの消費税10%になり「8,800円」になるよとお話しをしました。もちろん消費税についても「物を買ったり・サービスを受けたりする時に国や県に支払うもの。福祉に使ったり・いろいろな費用に変わります。」
★カッコいいおつりのはなし・・・そろばん利用
「36円の買い物」→40円はらうと4円おつりです。「41円はらうと5円のおつり」「39円の買い物」→「44円はらうと5円のおつり」「260円」→「310円はらうと50円のおつり」「1,016円」→「1,021円→5円おつり」5玉下の部分を余計に払う(左のそろばんを参照)と小銭が少なくなります。
★時計 Sいちろう君は、大曲バス停からバスに乗ろうとしていました。今は11時51分、12時06分のバスは、あと何分後に来るでしょうか?「1時間は、何分ですか?」「60分」「12時06分=11時66分と考えましょう。11:66-11:51=15 15分後です。」もうひとつ秘密のやり方をお話ししました。最後に「もしもしかめさん」の歌で大きな数を大合唱しました。
【岩崎昭夫学園長感想】 前日、3年生は、インフルエンザで学級閉鎖という連絡を受けました。実施できず残念。前日の夜指導計画を練り直して「おつり・時計」の話をくわえました。
【新入生・・・入塾ありがとうA・・・10のくりあがり・・・なぜ】
12月に新入生がたくさん入塾してくれました。ありがとうございます。岩崎学園は、3つのレベルで分けています。1つは新入基礎学習生・1つは級を持っていて上級を目指している人たち・もう1つは自分のもっている技術をより高みをめざして練習している人たちです。それぞれにあった指導の引き出しを先生はたくさん持っています。その中から一番良いと思うものを皆さんにプレゼントしたいと思います。
新入生は、今まで学校で筆算をかなり計算してきました。大昔、学校教育と珠算のたし算の考え方が違うということで論争になった事があります。いわゆる加数分解と被加数分解の違いがある話です。この事を知っている・勉強している珠算の先生も少ないです。新入生に教えていてこの点が引っかかっている生徒が出てきました。そのことについて簡単にわかる画像教材を作りました。Facebookで公開してかなり数の珠算指導者から賛同を受けました。
加数分解とは、一般的な算数の計算方法です。たす数から10のまとまりになる数をひっぱって来る方法です。9+7=16という問題は、9+(1+6)→(9+1)+6という順番に10のまとまりを作って計算します。被加数分解とは、珠算の考え方で「ともだちとって10をたす」という言葉で指導しています。9+7=(9-3)+(3+7)という考えで計算します。それが『つよいそろばんパワー』という言葉で表現しました。※筆算のように2回か3回の足し算ならば、「たされる数=被加数」に「たす数=加数」から10のまとまりの数を引っ張ってきて計算できます。
その方法でそろばんも計算することはできないのでしょうか?できない事はありませんがそろばんの特性を殺してしまうことになります。 読上算で解説します。連続的にたし算をする場合8+9+9+9=8+(2+7)+(3+6)+(4+5)=(8+2)+(7+3)+(6+4)+5という考えで計算しなければなりません。8+(9-2)・・・8+9という足し算をするため「たす数」の9から2をひき10を作りのこった7をそろばんに置く作業をしなければなりません。たいへん複雑で難しいです。
そろばん式たし算8+9=(7+1)+9=7+(1+9)=たせない9は、1をとって10をつくる。7はさわらなくてもよい。これが連続計算に適しています。お分かりでしょうか。※1年生は、あまり算数が進んでいないので、先生の言った通りそろばんをはじきます。だから悩みません。不思議ですね。
教室の様子◆1年生→9級プリンまで進んだ人は、九九の学習をしています。全段学習からそろばんでの問題にチャレンジします。 ◆◆ 2年生は見取暗算の練習の成果が出てきました。びっくりです。 |
【すごいつながり・・・プロに認められる岩崎学園】
昨年8月・9月号に掲載した記事を覚えていますか?
ある親子3人が、自宅でそろばんを練習していて検定にチャレンジ、苦しくなったお母様からヘルプメールが岩崎学園に来た話です。現在も時々、アドバイスをしてほしいという近況報告と相談メールが届きます。
その後、お母様が指導しきれないため正式に珠算塾に入塾しました。12月中旬に相談メールがきました。そのメールの内容にびっくりしました。「塾の先生は、とても親身でいい先生です。ところで、12月の検定が11日に終わり、娘が「やはり見取りがとれてないようだ、」という話をしたら、T先生もそう思って、「どこがおかしいかチェックしたいと思います、」とだされたプリントが岩崎学園のものでした。 岩崎学園オリジナル教材08‐1、と、「8級から7級」の問題です。それから、小数点の考え方の表も岩崎学園のものをつかっていらっしゃいました。「いい教材ですよ、岩崎学園というところがオープンにされている教材です」と言われていて、私も、「知ってます」とだけ言いました。教材は本当にびっくりしました。主人にすぐ報告しました。本当にありがとうございます。ここでも、私たちは、岩崎学園さんに助けられています。
《岩崎学園長》・・・少しでも役に立てばという想いをこめ、HPを通じて教材を提供しています。「情報は場所を選ばず」ですね。