9)2019年塾報「かがやき」
「令和元年12月号」
例年初雪は11月末までには経験していましたが、今年は少し暖かいようです。インフルエンザも流行の兆しがあります。「体調」に気をつけ、その他「交通事故」や「知らない人に事件に巻き込まれない」ように注意をしてください。
びっくりとビックリ
Tさんから、10月中旬に10日間、オーストラリアにショートホームスティする話を聞きました。「もし何も話題がなくなり思いつかなかったら、あんざんを披露したらビックリされるよ。」「好きな数字を3つ言ってもらい、そしてもう3ついってもらい×暗算をやる。相手は、電卓で。もしかしたら天才だと思われるかもね。」そして短いそろばんを1つプレゼントしました。その後英語のそろばん用語もメールでやりとりし、「無事帰ってきて何かおみやげ話を聞けたら良いなぁ」と思っていました。
帰ってきてからの話がとても嬉しい言葉ばかり。「先生の言った通り暗算を披露しました。とにかく
びっくりしていました。」ホームスティ先はRedlynch町で、インド人のご家庭でご夫婦とJちゃん8才とHちゃんの2人子供たち、その後「Tそろばん教室」が3日間開かれたそうです。たしざん・ひきざんを指導したあと÷算の立商までやったそうです。もしかしたら先生より指導が上手かなぁ? おみやげにもらったカンガルーの肉のジャーキーに2度目の
ビックリ。(学園長)
※両親なきあとの岩崎家の整理報告。水道町教室に2つの物置ハウスがあります。その中の整理が大変でした。「ひばち」が3つ・茶釜・花器・陶器・ガラス容器・コーヒーカップなどダンボール箱に入っていました。これを捨てるために不燃袋が10数個、これでひとまず整理は終わりそうです。こんどは自分の家の不用品整理をしないと大変な事態になりそうです。※そうだ母の金歯が残っていたなぁ。売れるかなぁ。
11月6日 小池小4年生 そろばんボランティア授業
4年生に2時間そろばん指導に行ってきました。授業の最初にこんな話をしました。『そろばんは、不思議な道具です。そろばんがうまくなるとそろばんがいらなくなります。頭の中にそろばん映像ができて、それを使って「あんざん」という計算方法ができるようになります。電卓名人になっても絶対電卓がないと何もできません。卓球名人がラケットなしでは戦うことができません。うまくなると道具がいらなくなるのは「そろばん」だけかもしれません。』大きな数の歌など歌い、 2時間の学習を楽しんで締めくくりました。
授業に関して
段位練習者のすべての人に、÷算の両手はじきを指導しました。左手で答えをおき、右手で÷九九をとっていく方法。最初はぎこちない様子でしたがだいぶ上手くなり、検定も両手はじきで挑戦した人もいたようです。これができると読上算・×算でも両手が使えるようになります。入塾4カ月(高学年)程度で2級の×暗算(2桁×2桁)・÷暗算(÷2桁=商2桁)を練習しているものもいます。一味違う珠算塾をめざしています。
その一方何度も同じ指導・注意を受ける生徒もいる事も事実です。指導言葉をいろいろ変え、反復学習をしたり、個人的な教材を作ったの工夫しています。誰がどんな所で引っかかっているかももちろん把握しています。プリントの見取算計測前には「122-44や124-79」などを全員確認してから問題チャレンジしています。
岩崎学園は、珠算未学習者が絶対できないレベルの暗算力を養成しています。
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートP
11月の初旬に試合で3勝しました。びっくり!!!が3つです。
(1勝目)11/2 ボウリング中級大会 予選1位通過。 決勝も何とかうっちゃり中級初優勝 しました。相手がどんなスコアでも自分の最善手をまず考える。だから私は、先行を選ぶ。相手がミスしても決して喜ばない。自分ができるものを出せればOK。
(2勝目)11/4 レジェンドからの最高のほめ言葉
「どうしてそんなに短期間でうまくなったの。」オープン戦。200アベレージのレジェンドも出てくる。私は、前回のオープン戦後の敗者フリー投球でいろいろ試してみた。いつもは、手袋+メガタイという道具を装着して曲がりの補助している。ニューボールにしたらフッキングポイントから返りが大きくなった。フリー投球でその衣を1つ1つとってみたらどんな感じで投げられるか感覚を確認した。何もつけないで投げる事が一番良い感じだった。今日は、素手で投げてみた。予選3Gを2位通過。3決では217のノーミス。決勝ではレジェンドの一角と対戦。イージーミスもあったが何とか193でうっちゃった。まさかオープン戦で勝てるとはそして文頭の言葉をもらった。のどはカラカラ・呼吸はハアハア。でも自分に勝てたような気がした。
(3勝目)11/9 まさか・・・オープン戦。予選3Gで598。あと2ピンで200アベだった。予選1位で決勝へ。決勝は相手のミスに助けられ優勝。1週間で3勝(中級優勝を含む)。9カ月前まではストレートボールしか投げられなかった。いろいろな人にアドバイスをもらいながらここまで来た。ボウリングができることに感謝です。
負けた後の練習を大切にすることと負試合のミスを必ずチェックします。それが上達の近道です。(珠算も同じだと考えます。直しが重要)
【4年生2月末入塾…今は中1…10段…おぬしやるなぁ】
2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。1年後に珠算・暗算W1級合格。9月検定の÷暗算で10段を取得しました。10月20日の全日本通信大会(三条市)で個人総合3位・読上算3位・読上暗算2位と入賞しました。※5年生から習っても遅くない! 11/19「先生、4時35プンに帰ります。」と。今は4時20分。15分しかない。「テスト期間なのでお願いします。」ここで「たった15分だけなの」と「良く練習に来たね」の言葉の選択があります。土屋珠算名人は、10分の練習のため塾に遠くから通ったという話を思い出しました。
≪いよいよ・・・総合10段が見えているぞ≫
「令和元年11月号」
朝の冷え込みが冬の訪れを知らせてくれるような気がします。最近体調を崩す人が見受けられます。体温調整が難しいと思いますが、寒い時は温かいものを着る・暑い時は少し薄着になるという工夫をしましょう。例年の事ですが、インフルが流行すると思います。早めの注射で症状が軽く済むようにしたいものですね。
外国人が君が代を熱唱
まじめに愚直に自分のやるべき事を遂行する。こんな事に感動したのが2019ワールドカップラグビーでした。スクラムなどの自己犠牲がトライという大きな花につながる。昔、私が良く見ていた頃のラグビーは、選手が倒れた時にやかん(魔法)の水をかけて目を覚まさせるという時代でした。ラグビーは見て面白いスポーツに変わったようです。レフリーが流れ切らずうまくゲームを作り、最後のノーサイドの笛が響くと敵・味方の壁がなくなります。
大会中・日本代表の記者会見で素晴らしい言葉を耳にしました。
「誰も勝つと思ってないし、誰も接戦になるとも思ってないし、誰も僕らがどれだけのものを犠牲にしたか分からないし、信じているのは僕たちだけ」「一切恐れてはいけない、皆を信じている」というメッセージをアイルランド戦前にジェイミーコーチがくれた。(田村選手談)
そしてアイルランド戦後一夜明けた29日、キャプテンのリーチ選手が会見し、
「勝ちたいというメンタリティー(気持ち)と勝てるという自信が一番の勝因だった。」と。感動いっぱいの大会でした。指導者の言葉の力が大きいですね。勉強になりました。(学園長)
※両親なきあとの岩崎家の整理報告。
水道町教室に2つの物置ハウスがあります。その中の整理が大変です。1つは終わりましたが、もう1つには古い教材・購入時の金額は二十万円以上の日本画全集や大漢和辞典がありました。修理前の屋根の雨漏りで悲惨な状態に、紙の日に出しました。木箱に入った陶器もたくさん出てきました。品物の質は良いのですがなかなか使えない。まだまだ整理は続くようです。使わなかった物は、不用品として処分するしかないようです。
授業に関して
6級÷2桁の問題でひっかかる人がかなり多いです。1回で習得できない場合は、同じ問題を2度3度とくり返しでやります。まだだめな場合は、個人的に徹底的に指導していきます。この壁を越えられれば、スムーズに上級向かっていくレールに乗れます。同じ級の練習をかなりの期間やっている人は、何かが欠けているのではないでしょうか。それは、練習量(時間が短い)・集中力・向上心の3点ではないでしょうか。練習日(量)が少ない場合は他の2点でカバーできます。1問30秒でできる間違い直しを何分もかけてやっていれば次につながりません。直しの時間をうまく使う人が習得時間の短縮につながるのではないかと考えます。
岩崎学園は、珠算未学習者が絶対できないレベルの暗算力を養成しています。
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートO
10月の中旬に「ときめき新潟プロアマオープン大会」に120人集まり県央ポップボウルで大きな大会が開催されました。2年連続の前昼祭参加しました。前昼祭は、プロに指導を仰ぎながら、その後一緒に2G投げるという企画です。昨年の前昼祭でボウリングの難しさに初めて遭遇しまし。今年は、プロに技術的な指導を聞きだす事が出来るレベルまできました。「フォームで何か改善点はないでしょうか?まだ初めて1年です。」といろいろなプロに聞きました。右肩の無駄な動き、ボールを曲げようという言う意識がありすぎる。猫背にならないで胸を張るフォロースルー」などたくさんのアドバイスをいただきました。その後プロと一緒に投げた時、ストライクダブルスタートとで、プロから「明日出ますか」と聞かれる始末。うれしい言葉でした。この時、自分が知りたい事を上手く聞くのも技術の1つだと発見ました。もう1つレベルアップしたいものです。
【4年生2月末入塾…今は中1…10段…おぬしやるなぁ】
2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。1年後に珠算・暗算W1級合格。現在暗算8段・珠算7段取得。9月検定の÷暗算で10段を取得しました。彼女を今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。※5年生から習っても遅くない!
[有紗さんに感想文を書いてもらいました。]
私は、そろばんを始めたのが4年生の2月末と人より遅かったです。他の人の何倍も練習しないと追いつけないと思いました。それで家で練習を重ねる事にしました。練習をしていくと、大会・試験の結果と練習量が比例していきました。練習しただけ結果がついてきました。10段をとるためにたくさん練習をしました。ところが試験で何回も落ちました。しかしあきらめない練習そして挑戦したら10段がとれました。
≪いよいよ・・・総合10段が見えているぞ≫
「令和元年10月号」
暑かった日がなりを潜め、朝の冷え込みが秋を実感させてくれます。体調管理が難しい気温が続きます。体調を崩さないようにしてください。…旅行・スポーツ・芸術・食欲・ゲーム?の秋を楽しみましよう。
今月号は、なにげなくテレビを見ていたら引きつけられた刺激的な言葉・先輩から聞いたすばらしい言葉を紹介します。
@「正射必中」発明家の歯科医師が紹介してくれました。(モーニングショーより)
弓道には正射必中という言葉があります。これは正しい射法で射られた矢は、必ず中るという意味です。そして、私たちは、的に中てるために、正しい射法を目指して日々練習するのです。弓を射るということは、正しい射法を目指す、「真」の探求です。そして、的は、私たちに、自分の今行った射が正しいものであるかを教えてくれる素晴らしい先生なのです。一射ごとに「真」を求める姿勢、それこそが弓道です。
正しものを身につける事が真の習得のようです。日頃先生からこう直した方が良いと指導を受けている人、今が直すチャンスです。(学園長)
A「再現性」 ボウリング仲間の先輩から何回も聞きました。あまりスコアが良くなかった同志で、「やっぱり再現性だね。」と話をしてくれました。最初は、アドバイスを聞き流していました。特別気にせず「当たり前の事だなぁ」と思って聞いていました。後日自分が目指しているものは、「再現性」だったのだと気付きました。その日のストライクが取れた状況をしっかりイメージに残し、同じ動作・同じリズム・同じ投げ方・同じラインを通す。そろばんでも暗算でも同じです。良くできた時の「再現性」を繰り返し行う。それを短時間・難易度を上げてもできるようにする事が大切だと思います。(学園長)
B(故)平尾誠二氏の言葉 NHKあの人に会いたいより ラグビー選手。華麗なサイドステップで相手を抜き去るトライゲッター。そして冷静な判断力でチームを勝利に導く司令塔として大活躍。大学選手権3連覇。神戸製鋼時代には全日本7連覇を達成した。また引退後は日本代表監督として、柔軟かつ大胆な発想でチームを世界レベルに押し上げ、ミスターラグビーと言われた。2016年53才で死去。
「スポーツは根性・忍耐を鍛えるものです。これは嘘だ。もし根性・忍耐を鍛えるなら冬の滝に打たれればよい。」『「おまえたち、ここで負けたら恥だぞ!!」とか言う監督がいたとしたら、それは選手の恥ではなくて、監督の恥なんですよ。』「おもしろいが一番」「常に新しい場面が自分の前に登場するわけですから それに対して自分はどう対応して行くのかというのは常に新しいもの発想で考えて行かなきゃ行けない(平尾氏) この柔軟な考え方は、すごいの一言です。(学園長)
※先月号の続き報告。 日本の古銭・古札・切手・外国紙幣・貨幣などもかなりの数がありました。換金しました。テレカ以上の金額になりました。びっくりです。両親の金の指輪の買取価格と切手が額面で10万円をはるか越える金額があったのが大きかったです。
授業に関して
3級受験者は、かなり弱点(÷算を中心に)を強化しました。個別にプリントをつくり修正しました。検定に良い結果が出ると嬉しいです。5年生で入塾した人は、習得するスピードが早いのでドンドン上級にチャレンジしています。2年生は、九九学習が学校で始まります。ここでしっかり九九をおぼえると、進度が早くなります。頑張りましょう。両手はじきについて・・・珠算段位練習者は、÷算の正解率が100%近くなったら両手はじきを練習します。おもしろいですよ。
岩崎学園は、珠算未学習者が絶対できないレベルの暗算力を養成しています。
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートN
9月の初中級大会に久しぶりに参加できました。見事優勝。優勝3回目になり、初中級卒業になりました。決勝では、相手のスコアは気にせず、自分の投球を確実にやるという事に集中しました。相手の得点はまったく覚えていません。リードしていたという事だけおぼえていました。これから出られる大会は、中級とオープン大会です。今までも数多く同大会に参加していましたが、ほぼ最下位の方でした。9月末のオープン大会で予選3位(参加16人)に入り、決勝まで進みました。「再現性」という言葉を心に思いながら、投げ続けました。予選の1G目は、200UP、2G目は、190UP。3G目は、150弱。200UPする人が多いので、予選通過するとは思ってみませんでした。私と4位との差が1ピン、4位と5位は差も1ピン。三人で大笑いしました。 3位決定戦では、ターキースタート(3連続ストライク)その差を最後まで持ち越し逃げ切りました。決勝は、優勝50回以上のレジェンド称号を持つ方。自分の投げ方をしっかりやる事だけ心掛けました。点数差は、かなりありましたが課題が見えてきました。収穫のある敗戦でした。
【4年生2月末入塾…今は新中1…その後…おぬしやるなぁ】
~29年2月21日の4年生の終わりに入塾してくれました(現在中1)。2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。1年後に珠算・暗算W1級合格。現在暗算8段・珠算7段取得。9月検定は、暗算検定1本に絞り昇段、10段チャレンジしました。岩崎学園で10段チャレンジしている人が4人になりました。総合10段、種目別10段みんな取ってほしいと思います。彼女を今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。※5年生から習っても遅くない! 次号につづく?
「令和元年9月号」
長い夏休みが終わりました。たくさんの思い出ができましたか。私の小さい頃は、車での移動より列車でお出かけが多かったです(車が家にありませんでした)。家族旅行は、一大イベントでした。海・山・観光地、今でも記憶に鮮明に残っています。皆さんも思い出を大切にしてください。
2月に母がなくなり、6月から毎日2時間近く、生家(旧秋葉町教室)の遺品整理をしています。塾関係の品物・衣服・書籍・写真(アルバムで100冊以上)・賞状額・台所用品(コップ・ガラスの皿・陶器の皿が数百)・長年使ってしないしまいこんでいた品々(寝具・てぬぐい・タオル・座布団カバー)・陶器や骨董品、なんでも収集癖があった父の品物(石・マッチ・テレカ・切手・古銭・その他)と何でもアイラップをしていた母の品物・・・つま楊枝を5本ぐらいずつテッシュに包み輪ゴムでくくって、それをアイラップつつみしていました。このラップ取った後に品物確認に時間を費やしました。このラップ包みが多かったのにびっくりでした。
一番困ったのが古い布団、多分父の祖母が使用したものだと思われます。そして衣裳ケースがない時代に、茶箱(大きな段ボールのサイズに内側に薄い鉄板が張ってありお茶の湿気を防いだもの)を代用品として使っていたものが6個ぐらい。簡単に壊す事が出来ない。いろいろ整理をしていると、「生きる」という事を考えてしまいます。『自分の子孫にどう引き渡すか』など悩みます。断捨離が大切だなあと思います。※父が所有していたテレカ320枚余りをリサイクルショップに持っていったら10万円弱になりました。お店の人に「こんな枚数を持ってきた人は初めてです。」と。
まだ未整理ですが、日本の古銭・古札・切手・外国紙幣・貨幣などもかなりの数があります。少し期待しています。
授業に関して
新年度入学生でかなり進んできた人も出てきました。学年・数の感覚により習得の時間が違います。その人の負担にならない方法で学習を進めていきます。
1人の10段認定者が出ると良い効果が表れてきました。6年生の生徒で毎日のように暗算の点数が上がっている生徒が出現。もう少しで10段です。10段で足踏みしている人?の良い刺激になっています。
(例10-4・112-14) 同じ間違いを繰り返す人も時々います。ポイント指導している(その人の弱点克服教材を作る)のですが毎回同じ注意を受けています。自分の脳にその間違い認識を植え付けてください。だらだらと 直すだけでは成長しません。
岩崎学園は、珠算未学習者が絶対できないレベルの暗算力を養成しています。
◆毎日いたたまれない交通事故のニュースが入ってきます。細心の注意を払い、事故にあわないように気をつけましょう。
岩崎昭夫学園長Facebookのつぶやきより
8/10 歴史を閉じる 生家の玄関に飾ってあった賞状額をすべて下した。もえないごみに変身。
日段連で全国準優勝という成績が鈍く光っていた。
2019年全国あんざんコンクール結果
本年度も新潟県1を自塾から2名出すことができました。(中学1年生の部)有紗さん&(小学校6年生の部)あいかさん おめでとうございます。練習量が豊富なので、昨年度からの点数の伸びがすごいです。
《小学校関係》
3年生の部 銅賞 伊生
4年生の部 銀賞 暖人 ひらら 孝太朗 銅賞 みりあ
5年生の部 金賞 衣桜 銀賞 ことみ 彩雲 陽哉
6年生の部 金賞 あいか(県1位) 千晶(県5位) 銀賞 心春 銅賞 愛梨
《中学校関係》
1年生の部 金賞 有紗 (県1位) 銀賞 侑咲
2年生の部 金賞 未来(県2位) 3年生の部 銀賞 真奈
《高校生の部》 金賞 郁万(県2位)
※県の集計が終わり、金銀銅の賞状とカードが授与されました。
カードに印刷されている数字で、2,000円分の図書カードがあたる副賞があります。
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートM
8月は、お盆休み期間毎日練習していました。見附サウンドボウルは、6G逃げて1,080円。夜8時30分以降は投げ放題で同金額です。ミスを怖がらず、自分にとってどう投げれば、高得点が出るかいろいろ実験しました。ほぼ毎日1Gは、200点越えが出ました。一番大事にした練習は、ノーヘッドをなくす事でした。必ず1投目で1番ピンに倒す。これができるようになると後はスペアのとり方です。6月の大会で上級者にアドバイスをもらったら、厳しい口調で「6割ヘッドピンにあてろ」と喝をくらいました。3ゲーム投げてノーヘッドという結果も出るようになりました。授業でもたまには厳しいアドバイスも必要なのかなぁ。
【4年生2月末入塾…今は新中1…その後…おぬしやるなぁ】
~29年2月21日の4年生の終わりに入塾してくれました(現在中1)。2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。
1年後に珠算・暗算W1級合格。現在暗算8段・珠算7段取得。次の目標は、暗算の種目別で最低1種目10段をとることです。珠算の見取算で9段以上取ることです。あなたには豊富な練習量があります。自分から取りに行く姿勢で検定にチャレンジしましょう。彼女を今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。※5年生から習っても遅くない! 次号につづく?
≪いよいよ・・・頂上だぞ(10段)が見えているぞ≫
「令和元年8月号」
毎日蒸し暑い日が続いています。水分・塩分をしっかり取り熱中症にならないよう心がけましょう。
7月の市民祭の小学生音楽パレードが雨のため中止になりました。昨年は、連日の猛暑で熱中症予防のため中止。2年連続になってしまいました。はれの舞台がなくなり残念でしたね。しかしこのために練習した事は無駄になりません。経験という財産が残ります。思い出は消えません。
パレードが中止になり「かっこよかったね」「うまいね」という他者から評価を受ける機会を失いました。
先生のような大人(年寄り)?は、「他者からの評価を受けないことが多い」という事に気づきます。評価に対してどう考えるかを分類してみました。@何も気にしない。A自分で自分を評価して満足感を味わう。B誰かに評価してくれるまでがんばる。ただこればかり追い求めると「他の人の目」を気にしすぎるようになります。
身近な例をお話しします。学園長は、小池新町に住んでいます。斜め前に公園があります。たくさんの子どもが遊んでいます。もちろん自塾の生徒も。朝のゴミ捨て時についでに公園のごみを拾っていました。褒め言葉(他者からの評価)がほしいのではありません。ただきれいに楽しく公園を使ってほしい気持ちからです。市のクリーンディ実施日に、町内会長が「岩崎さん、いつも公園のゴミ拾いありがとうございます。ごみ袋、好きなだけ持っていってください。」と。『何気なくやっていたのに、見られていたのだなぁ。』と。 今でもゴミ捨ての道すがら、小さなゴミ(タバコの吸殻など)を拾って自分の袋に入れて一緒に捨てています。毎日がクリーンディです。これは、「C評価を気にせず、自分の気持ちを大事にする。」です。
◆毎日いたたまれない交通事故のニュースが入ってきます。細心の注意を払い、事故にあわないように気をつけましょう。
岩崎昭夫学園長Facebookのつぶやきより
『オレ』 ラーメン店(はる)に行った。ここには、自塾のチラシを置かせてもらっている。座席空き待ちの間に、となりの男性2人組がチラシを手元に。イラストを見てわらっていた。「あんざんもやろうよ」だって。「誰に行っているのだろう。」「これを見た人にいってのじゃないの」それも正解。でもイラストの彼に行っているのだよ。製作者の心の声より
『天国と地獄 でもそれが人生』 敗者がいるから勝者が生まれる。それを生かす人生が財産ではないか。勝者は、たった一人。敗者は多数。敗者が世の中を動かしている。敗者の中で別の角度で勝者になればよい。その考えが浮かんできた。
(【その壁を超えてゆけ】横浜隼人の3年生、最後の「背番号発表」に涙と感謝・・・高校野球の記事を見て)
『学園長・・・新ガラ携』 SMSグループを作って一斉発信ができる機能がある。前のように、いちいち打たなくてよい。少し便利になった。緊急時に役立てよう。
2019年全国あんざんコンクールについて
《日珠連主催 日本商工会議所後援》新潟県は、通信大会制度をとっていますので各教室で実施しました。 昨年度は、新潟県1を自塾から出すことができました。(中学三年生の部1位郁万さん) 2019年の県順位は、まだ出ていません。各選手の点数をお知らせします。※HPでは掲載しません。
(×暗算120題・÷暗算120題・見取暗算60題 各5分 各種目600点満点) ※県順位が出るのを待っています。
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートM
あいかわらず下手の横好きで、ボウリングを楽しんでいます。初中級大会で2大会連続優勝しました。予選は、3Gトータルで477ピン。予選3位通過でした。2位との決勝進出をかけての1G。数ピン差で勝ち。決勝は、ミスを2フレに抑え何とか粘り勝ちしました。現在は、右から5枚目(第1スパット)をただ通しフックさせポケットに入れるという練習を続けています。コントロールが少しアップしたような気がします。ほぼ床の目印ドットを見ながら投げています。うまい人からアドバイスをうけ、基本に忠実なきれいなフォームを良く見て参考にしています。どうせ挑戦するなら楽しく&上手くなる練習したいものですね。
【4年生2月末入塾…今は新中1…その後…おぬしやるなぁ】
~29年2月21日の4年生の終わりに入塾してくれました(現在中1)。2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。
1年後に珠算・暗算W1級合格。現在暗算8段・珠算4段取得。7/23ついに練習で暗算全種目10段の点数(満点)をたたきだしました。(学園初) あなたには豊富で効率的な練習量があります。自信を持って検定にチャレンジすれば、結果がついてくると思います。彼女を今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。※5年生から習っても遅くない! 次号につづく?
≪いよいよ・・・頂上(10段)が見えているぞ≫
「令和元年7月号」
6月18日(火)22時22分頃、新潟県で最大震度6強を観測する地震がありました。震源地は山形県沖で、燕は震度4ぐらいでした。2011年3.11震災から、久々の大きな揺れでした。小学校3年生ぐらいまでの人は、この規模の地震は初めてではないかと思います。大丈夫でしたか? 大関小5年生は、「胎内少年自然の家」での自然教室中の出来事になりました。その時の様子を聞きました。全員元気な顔で帰ってきて、安心しました。
《ここで過去の地震について少し整理しましょう》
新潟県中越沖地震 発生:2007年(平成19年)7月16日(月・海の日)10時13分 地震の規模:M6.8 最大震度:6強 燕は5弱ぐらいでした。上越地方の高速道路がこわれ、通りづらくなった記憶があります。死者15人、負傷者2,346人
※小6~中学生以上が経験しました。
新潟県中越地震 発生:2004年(平成16年)10月23日(土)午後5時56分 震度6強 最大震度:7 死者68人、負傷者4,805人 (山古志や小千谷)新潟県中越地方の直下で発生した内陸地震。本震の跡、規模の大きな余震が連続して発生したのもこの地震の特徴です。交通インフラにも大きな影響があり、上越新幹線が脱線し、道路も高速道路や一般道路で亀裂や陥没が起こり、土砂崩れや崖崩れによって、生活道路が寸断したケースもあり大きな影響がありました。(文化祭の前日でした・・・路面がかなり凸凹になりました)
※岩崎学園では、小池教室で夕方の授業中、すぐに机の下にもぐり込ませ頭の安全の確保に努めました。1回目の揺れがおさまった頃授業を再開、またすぐ揺れがやってきました。生徒をすぐ帰宅させましたが、「ちゃんと帰ったかなぁ」という確認作業をしなかったという反省点が残り、すぐに帰宅メールシステム(地震・停電・両親の死去などで緊急メールを活用しました)・地震に関しての約束事(避難場所)を決め、現在入塾案内に同封しています。 ※中3~高校生以上が経験しました。
その前は1964年の新潟地震です。先生はもちろん記憶しています。
タンスの上で遊んでいました。
◆毎日いたたまれない交通事故のニュースが入ってきます。細心の注意を払い、事故にあわないように気をつけましょう。
2019年全国あんざんコンクールについて
《日珠連主催 日本商工会議所後援》新潟県は、通信大会制度をとっていますので各教室で実施します。 昨年度は、新潟県1を自塾から出すことができました。(中学三年生の部1位郁万さん)
今年も新潟県1&自己ベスト点数をめざして 選手の皆さん頑張ってください。
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートL
あいかわらず下手の横好きで、ボウリングを楽しんでいます。ついに初中級大会で優勝しました。予選は、3Gトータルで501ピン。予選2位通過でした。3位との決勝進出をかけての1G。途中でG+ミスという人生初経験の1フレーム0点もその後のノーミスで乗り越え、相手のスプリットにも助けられ決勝へ。決勝は相手が全く見えませんでした。無心の極致でしょうか。ピンとボールを通す場所だけ考え、193点で優勝しました。私のように才能がない場合は、継続・人のアドバイスを良く聞く事が大事です。アドバイスをしているのは、今までの経験則でこうする方が良い方法だと知っているからです。聞く耳を持つか持たないかは自由です。そこに上手くなる分岐点があると思います。どうせ挑戦するなら楽しく練習したいものですね。
【4年生2月末入塾…今は新中1…その後…おぬしやるなぁ】
~29年2月21日の4年生の終わりに入塾してくれました(現在中1)。2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。1年後に珠算・暗算W1級合格しました。÷暗算は、ほぼ10段の点数(満点)です。暗算10段取得までカウントダウンですが発射までいっていません。(意識せず)計算のスピードをアップし満点が取れるようになれば、幅が出てくるでしょう。ボウリングでもストライクを狙う時も幅を持たせるようにします。狙う場所は、一点ではなくこの幅ならいけるという場所を探ります。これからは心の幅作りです。彼女を今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。※5年生から習っても遅くない! 次号につづく?
「令和元年6月号」
新入生の皆さん入塾後、2か月がたちました。練習は、てほどきA・パチパチ2が終わった人が出てきました。次は、てほどきB・パチパチ3に行きます。てほどき2冊の学習で検定8級程度の見取算を力がつきます。何か気がつきましたか。表紙に面白いラベル用紙が貼ってあるでしょう。教材の進度表です。個々により進度が違います。先生が「あなたは、今日どこからやるのかなぁ?」という探す動作をやっていたのでは、時間の無駄遣いです。練習時間を削ってしまいます。この表紙を見た瞬間にどこからやるか生徒自身もわかりやすくするため作りだしました。もちろん先生の指導日誌にもいろいろメモしてあります。全員の弱点を頭の中に入れてあります。
◆そろばんの玉をイメージするニーズ教材をはじめました。
◆自分が学習しているところまでの読上算を毎時間・やさしいフラッシュ暗算も時々挑戦しています。
◆そしてこれから九九チェック教材(チャレンジ九九W)を使おうと考えています。×算・÷算を早く習得するのは、九九をしっかり覚えている事が一番大切です。即答できる九九をしっかり覚えましょう。
☆新中学1年生の皆さん…部活で大変ですが、この生活リズムに慣れるまでの辛抱です。小池教室は全員継続です。ありがとう。
◆毎日いたたまれない交通事故のニュースが入ってきます。細心の注意を払い、事故にあわないように気をつけましょう。
2019年全国あんざんコンクールについてのご案内
《日珠連主催 日本商工会議所後援》 サーキット練習の成果をコンクールで試しませんか?
新潟県は、通信大会制度をとっていますので各教室で実施できます。授業時間中に大会問題をやって全国順位を競う大会です。ぜひ参加してみてください。(申し込みをした人は、教室で事前練習を数回します。)
【表彰】 全員に参加賞・特製参加カード・金銀銅の表彰(各県)。部門ごとに全国1位から100位までを全国表彰。
★参加希望の場合は、参加費を封筒に入れて部門・氏名を書いて6月6日(木)までに提出してください (級以上の暗算学習者全員に申込書をお渡しました) 昨年度は、新潟県1を自塾から出すことができました。(中学三年生の部1位 郁万さん) 今年も新潟県1&上位めざしてチャレンジしましょう。
第73回新潟県珠算選手権大会 令和元年5月19日
主催 新潟県商工会議所 新潟市ユニゾンプラザで開催されました。
ジュニアの部 小6年 あいかさん・スクールの部 中1年 有紗さん ふたりが出場しました。あいかさんは、教室の自己ベストの近い点数を出す事が出来ました。すばらしいです。有紗さんは、中学・高校共通の部で見事個人総合7位・読上算5位・読上暗算7位・全部門入賞を勝ち取りました。他の入賞者の顔ぶれをみると、ほぼ暗算10段取得者です。10段と対等いやそれ以上の力がつきました。立派です。
※彼女が「すごい」のは、大会が終わってもあまつた問題を全部練習するところです。
岩崎学園に10段認定が誕生しました。
中2年生未来さんです。部活と両立しながら検定・珠算競技大会・塾での練習を頑張っています。今は週2回(週3はなかなか来れないようです)の練習で以前より上達しているように感じます。現状維持ではありません。教室で席に着いたら少しの時間があれば自主的に教材を出して練習しています。授業時間1時間を1秒も無駄にしないで大切に使っています。次の目標はあんざんコンクール県1位です。
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートK
あいかわらず下手の横好きで、ボウリングを楽しんでいます。ついに初中級大会で3位入賞しました。3ゲームの合計で3位までが決勝トーナメントに進みました。予選1G目168ピン 2G目200ピン 3G目181ピン 合計549ピン アベレージ(平均)が183でした。※トライアン教材の平均をやった人、平均の出し方わかりますよね。最近、プロにもう一度基礎の基礎を聞きました。ボールの指の入れ方・構え方・ボールをスイングした時の指の力の入れ方。人差し指と中指の入れ方をちょっと修正しました。いろいろな人に「岩崎さんのフォームきれいだね。」といわれています。ただ基礎にのっとって投げているだけです。基礎を大切にしてより高度の世界に入りたいです。
【4年生2月末入塾…今は新中1…その後…おぬしやるなぁ】
~29年2月21日の4年生の終わりに入塾してくれました(現在中1)。2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。1年後に珠算・暗算W1級合格しました。÷暗算は9段認定を取得しています。練習では、÷暗算は、ほぼ10段の点数(満点)です。暗算10段取得までカウントダウンです。暗算の練習を強化した結果、珠算問題も全部暗算でやっています。見取算を満点(10段)の点数をただ出しました。私が指導して初めての経験です。彼女を今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。※5年生から習っても遅くない! 次号につづく?
≪いよいよ・・・頂上(10段)が見えてきたぞー≫
賞券(しょうけん)のつかいかた
@いっぱいためて江口紙店の文具券と
交換してお店で使う。(10枚以上)
A教室でぶんちん・ノートなどにかえる。
B教室で賞券交換会・ガチャで使う。
(図書カードをゲットできます。
という3つの方法があります。
「令和元年5月号」
元号が『令和』に変わりました。検定試験の申込書の元号を令和に書き変えました。5月に合格すると令和元年の賞状がはじめてもらえると思います。令和の賞状をもらうとどんな気持ちになるかなぁ。
新入生の皆さんは、授業の切り替えの早さに「びっくり」していると思います。ニーズ・読上算・問題練習をその人に合わせて指導しています。特に読上算は、学習しているところまでの問題を、PCを使用して(先生が)指使いを確認しながら挑戦させています。(読上算をやらない珠算塾もあります。岩崎学園は聴覚から触覚(はじく)への感覚機能を刺激し脳力アップを図っています。わからない所は遠慮なく聞いてください。
岩崎学園に10段認定が誕生しました。中2年生未来さんです。足が速く、陸上部に所属しています。部活と両立しながら検定・珠算競技大会・塾での練習を頑張っています。今は週2回(週3はなかなか来れないようです)の練習で以前より上達しているように感じます。現状維持ではありません。教室で席に着いたら少しの時間があれば自主的に教材を出して練習しています。授業時間1時間を1秒も無駄にしないで大切に使っています。彼女の入学から10段までの道のりを掲載しました。指導で苦労した点はなかったように感じます。検定試験の点数を見ると高得点合格が多いです。これが現状につながっています。意識の高さがレベルの高さにつながっているのでしょう。彼女を追いかけている人が何人かいます。教室の全体的なレベルアップにつながります。まねをすれば彼女の近いところへ行ける道筋ができました。未来さん次は暗算総合10段を「獲り」に行きましょう。
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートJ
あいかわらず下手の横好きで、ボウリングを楽しんでいます。何故だか上手な人が私にアドバイスを聞いてくるようになりました。よく「きれいなフォームだね。回転が良くなったね。」と言われます。ストライクの道筋フックポイントの感覚がわかるようになってきました。今はどの板目を攻めるかという次元まで上がってきました。早く大会で上位に入りたいです。そのため練習後にもらえるスコアをみて、失敗した2投目の攻め方をプロに聞くようにしています。そして「今日のフォームはどうでしょうか?」ビデオも撮って研究もしています。生徒を指導しているときと見る感覚と似ているなぁと感じてきました。
【4年生2月末入塾…今は新中1…その後…おぬしやるなぁ】
~29年2月21日の4年生の終わりに入塾してくれました(現在中1)。2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。1年後に珠算・暗算W1級合格しました。÷暗算は9段認定を取得しています。練習では、10段の点数(満点)が多くなりました。笹川未来さんが先に十段を取得しました。彼女は燃えています。
彼女を今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。※5年生から習っても遅くない!
次号につづく? ≪いよいよ・・・有紗さんに・・・頂上(10段)が見えてきたぞー≫
◆4月21日(日)第58回県下珠算塾対抗兼学年別競技大会・第38回全国大会選手選抜会が三条市燕三条地場産業センターリサーチコアで開催されました。大会結果を掲載します。
全総合団体 岩崎学園7 位
個人総合競技
中学生以上の部 未来9位 有紗10位 郁万15位 真奈20位 茉結25位
(小)6年生の部 あいか15位 千晶23位
(小)5年生の部 彩雲18位 衣桜21位 ことみ22位
(小)4年生の部 侑希12位 ひらら18位
この経験があなたたちの一生の宝になります。
チャレンジしなければ何かが生まれません。(学園長)
「4月号」
平成の元号も今月号が最後、この「かがやき」を発行した数日後には、新元号も決まっていると思います。
先生は、昭和・平成・?と3つの元号をまたいで半世紀以上生きています。だんだん若い時の話が、大昔の話のようになってきました。「十年一日…長い間変化がない」ではなく「日進月歩」です。日本も変わりました。身の回りの品物・環境・教育・社会性・家族環境・情報機器などに大きな変化が見られます。私が小さなころは、不便を楽しんでいた雰囲気がありました。買い物(パックされた商品はない)・お使い・つけ買い・新しいものを購入する事態が家庭での一大イベントでした。家族全員でその宝物(カラーテレビ・冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ)の到着を首を長くして待ち、設置している時じっと見ていました。少し昔の物について話をしてみましょう。ソノシート・レコード・カセットテープ・新幹線なし・もちろん携帯電話はありませんでした。学校からの紙の配布物はほとんどなく、黒板に書かれた事をノートに書いて帰りました。人との待ち合わせは、「何時どこで」をはっきり約束しないと「会えない・すれ違う事」が時々ありました。私が大学生の時は、家に電話がなかったのでアパートの大家さんに取り次いでもらっていました。印刷は、ガリ版→コピー機は、紙を液の中を通して印刷していました。最初に買ったワープロは70万円。PCもありませんでした。最初に買ったPCが80万円だったと思います。両者とも5インチフロッピィ―を使っていました。家にエアコンがないのはあたりまえでした。暑い夏は家の窓を全開にし、蚊帳(かや)を吊って寝ていました。もちろん車にもエアコンはついていません。夏は窓を全開にして走りました。エアコンが入っている車は、タクシーと超お金持だけでした。まるでタイムマシーンです。私の父母の時代はもっと不便な生活をして言いました。しかし心は豊かだったようです。貧乏は当たり前。もらい物やお下がり・近所からのおすそわけなど良い風習もありました。
昭和46年にカシオから小型電卓が発売されました。そののち「ソロバンがなくなる。」と言われた時代がありました。電卓が普及するまで郵便局・銀行・会社経理などすべて計算は、そろばんを使ってやっていました。そろばんの資格がなければ、このような仕事につくことは不可能でした。今そろばんを使っての計算は少なくなっているのは事実です。しかし現在の岩崎学園は、過去の生徒より暗算力が格段についていると確信しています。なかには億ぐらいまで全部暗算でできる人も何名かいます。「暗算はこのレベルまで」という概念を外し、『できるところまでチャレンジ』→『できないものも粘ってチャレンジ』という日々の練習が身になっています。学園長も指導に関して「試行錯誤」を繰り返しました。暗算は珠算と別の指導方法をとっていました。
しかし×算・÷算のやり方を根本的に変え、そろばんのやり方=暗算のやり方…全く同じにしました。たとえば67×2=「2桁の数字×1桁は絶対3桁か2桁の答えになります。」と説明し、シールを貼ったBのところから2×6 Aのところから2×7をおく」という指導に変更しました。問題をそろばん布数することはありません。23×67だったらCから。入塾一年以内でこのレベルの暗算がすらすらできる3年生が多くなりました。÷算は、小数問題が出でくる3級からやり方を変えました。答えの一の位がそろばんの1の位に来るように「問題を動かす方法にかえました」簡単に説明すると12(わられる数が2桁)÷2(わる数1桁)=6(わられる数の桁数―わる数の桁=答えの桁数になります。) 答えが1桁になるので1の位(シール@)の隣から問題12をおきます。計算すると『答え』が1の位にくるようになります。出た答えをそのまま書けばOKです。小数の定位法という指づけは一切しません。この事により小数を含む暗算問題も対応できるようなりました。これからもまだ良い指導法が見つかるかも知れません。見つける努力をします。
引退したイチロー選手の名言にこんな言葉があります。「小さなことを重ねていくことがとんでもないところに行くただ一つの道なんだなと感じています。」
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートJ
あいかわらず下手の横好きで、ボウリングを楽しんでいます。右手のリリース時の肘のたたみ方を少しずつ覚え、ストライクが少し多く取れるようになりました。自己ベストのスコアも239点まで伸び、アベレージも上がってきました。今は、ミスをした次の投球でどう精神的にカバーするかです。この立ち直りが難しいところです。そろばんで、はじきミスをした後に開き直れるかと同じですね。私は必ず練習後に「今日の注意点は何でしょうか?」とききます。他の練習者は聞くことはしません。私は、せっかくのチャンスを無にしないようにしています。
【4年生2月末入塾…今は新中1…その後…おぬしやるなぁ】
~29年2月21日の4年生の終わりに入塾してくれました(現在新中1)。2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。1年後に珠算・暗算W1級合格しました。÷暗算は9段認定を取得しています。練習では、10段の点数(満点)が多くなりました。見取算・伝票算を暗算でチャレンジ。ほぼ完璧になってきました。未来さん・郁万さんも暗算での練習中です。効果が出てきました。彼女を今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。※5年生から習っても遅くない! 次号につづく? ≪いよいよ・・・3人に・・・頂上(10段)が見えてきたぞー≫
◆4月21日(日)第58回県下珠算塾対抗兼学年別競技大会・第38回全国大会選手選抜会が三条市燕三条地場産業センターリサーチコアで開催されます。推薦文をお渡しし、大会選手が決定しました。大会での経験は、一生の財産になります。誇りを持って大会に臨んでください。
優勝・入賞目指してがんばりましょう。
「3月号」
2月の母の死去に際して、皆様の温かいご理解(突然のお休み)・携帯メールへのお悔やみの言葉など心より感謝申し上げます。2月11日早朝「楽楽」に8年間入所していた母が召天しました。89歳の生涯でした。
1月27日検定試験の朝、医師より脳出血を起こしたという連絡が入りました。半身が動きにくくなったが、命には影響がないという事で、お医者様にお任せするという状態になりました。食事はうまくとれませんでしたが(点滴していた)、亡くなる前日まで大きく変わった様子はなかったようです。しかし尿の出が悪くなり、急に体が動かなくなり帰らぬ人となりました。天寿を全うしたと思います。
母は、子供の頃から足が不自由でした。初めての脳出血が出てから9年、その時から車いすの生活になりました。足以外の健康状態は良く、なくなる前まで笑顔の絶えない母でした。足の不自由なところについて、何も文句言わず残された部分で生き生きと生活していました。
昨年秋、父がなくなって1年あまりたち、新しくできた墓に連れて出かけたのが最後の外出になりました。参道が砂利道なので、車イスの母をどうやって墓の所まで連れて行くか考えました。ホームセンターでコンパネをカットしてもらい、板送りしながら車イスを進めました。私は、母に対するやれることはやりきったという気持ちがあります。後悔は一切ありません。
父の生前には絶対しなかったのですが、父の死後、母に面会に行くと必ず体をさすったり・肩をもんだり触れ合いを持ちました。母の体温を感じ、母が生きている事を実感していました。最後にあった時は、「きょうお風呂に入ったよ。」と言ってつるつるの顔を見せてくれました。頬をさわり「すべすべだね。おれよりすべすべしているよ」と言ったら、にっこりしていました。忘れられません。
棺には、母の好きな物を何点か入れました。「いつも使っていた杖を入れたら」という言葉をかけてもらい、杖の準備をしました。しかし天にまで登って杖をつかせるのは酷だと思いました。「天国では自由に歩きまわってほしいなぁ」という考えに至り、入れるのを取り止めました。告別式の遺影をじっと見ていたら母が楽しそうに歩いている姿が見えました。
教室を再開しみんなの歳を聞きながら話をしました。「9歳の子があと80年生きると母の歳と同じになる。89年て…すごいね」と。旧秋葉町教室に岩崎学園1級取得第一号が弔問に来てくれました。「この教室懐かしいなぁ」と感慨深げに話してくれました。父も母も喜んでくれたと思います。 (岩崎昭夫学園長)
3月になりました。6年生は、あと1カ月で中学生です。小学校の楽しい思い出をたくさん作ってください。私は、6年生を送る会の劇で3人の主役の一人になり、放課後何回も練習していました。しかし当日高熱を出してしまいました。主役で休むことができなかったので、寒気がする体で劇をした記憶があります。つらさもよい思い出になっています。
3月になりました。6年生は、あと1カ月で中学生です。小学校の楽しい思い出をたくさん作ってください。私は、6年生を送る会の劇で3人の主役の一人になり、放課後何回も練習していました。しかし当日高熱を出してしまいました。主役で休むことができなかったので、寒気がする体で劇をした記憶があります。つらさもよい思い出になっています。
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートI
あいかわらず下手の横好きで、ボウリングを楽しんでいます。 ボールに中指と薬指のかかりを感じるようになりました。ボウリング教室で、プロに少しずつ首を縦に振っていただけるようになりました。そして「その投げ方の確率を高めることだよ」とアドバイスをいただきました。 別の日にボウリングのオープン大会に参加しました。今まで、いろいろな人に迷惑をかけながら試合で指導してもらっていました。大会優勝者から「ボールの回転が良くなったね。」と一言。試合後のフリー練習では、「上手くなったね。」と他の上手い人から声をかけていただきました。「練習は不可能を可能にす」小泉信三氏の言葉が浮かんできました。
【4年生2月末入塾…今は6年生…その後…おぬしやるなぁ】
~29年2月21日の4年生の終わりに入塾してくれました(現在6年生)。2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。1年後に珠算・暗算W1級合格しました。~31年1月検定後、暗算段位7段と珠算段位4段に到達しました。÷暗算は9段認定を取得しています。
見取算を暗算でチャレンジ。ほぼ完璧になってきました。伝票算を暗算で始めました。未来さん・郁万さんも見取算の暗算練習開始しました。なぜ彼女に今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。※5年生から習っても遅くない! 次号につづく?
≪いよいよ・・・頂上(10段)が見えてきたぞー≫
※心を動かした言葉・・・「成功の反対は失敗ではなくて、何もしないことだと思う。『できない』という壁は自分が勝手につくり上げているもの。僕はそんな幻想を打ち破りたい。」「世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは、失敗はない。あきらめた時が失敗である。」・・・ある登山家の言葉
≪ふりかえについて≫
母死去の際にお休みにしました。振替授業はありません。授業日の延長時間学習で対応させていただきます。(自由に申し出てください)
≪3月の予定≫
3/9(第2土曜日) 小池教室そろばんやります
3/21(木)祝日 小池教室おやすみ
(特別検定練習をやる場合は連絡いたします。)
※小池新町 町内会計監査のため
3月31日(日)〜4月3日(水)お休みにする予定です。
変更がある場合・・・事前連絡いたします。
「2月号」
2月になりました。平野部はこのまま雪が少なく、雪かきがない冬になってほしいと思います。急にインフルエンザがはやってきました。自分で防ぐしかありません。手洗い・うがい・マスク。もし罹患したらすみやかに静養し、元気な顔でまた来てください。
1月22日 大関小 そろばんボランティア授業に行きました。
授業の最初にこんな話をしました。『そろばんは、不思議な道具です。そろばんがうまくなるとそろばんがいらなくなります。頭の中にそろばん映像ができて、それを使って「あんざん」という計算方法ができるようになります。電卓名人になっても絶対電卓がないと何もできません。卓球名人がラケットなしでは戦うことができません。うまくなると道具がいらなくなるのは「そろばん」だけかもしれません。』
4年生は1・2限、3年生が3・4限。
3年生の先生は、沖縄出身で珠算経験あり。私がいくつかそろばん塾の名前を言ったら思い出され「ぐしかわ」という超有名珠算塾で、2年生の時に1級取得したという話をお聞きしました。「暗算は3桁ぐらいまでできます。」と。私は、沖縄の珠算塾の先生と毎日Facebookでやり取りしています。何かのつながりを感じました。(一期一会)
ボランティア授業で、初めて電子黒板を使用しました。導入部の「いくら→なあに」という玉読みクイズが両学年でかなり盛り上がりました。そろばんの玉を動かし「いくらですか」「831」「たべものです。なーに」「嫌いな人もいるかなぁ」「…あ。やさい」「ピンポーン。せいかい」
10のくり上がり・くり下がりのため、100マス計算です。10になるともだち「9と1・・・」を何も学習しない状態で1回目・そしてかなり学習を深めた後に違う問題で2回目(2時間目に)チャレンジしました。ほぼ全員がかなりの時短や解答数増になり、自分の理解力の向上をすぐ実感する事が出来ました。「どんなことでも構いません。くりかえすことが大切だよ」と一言アドバイス。4年生は、見えるおつりまで話をしました。まとめ学習として教科書の問題を一緒にはじいてみました。3年生は、短時間にいろいろ覚える事が苦手な児童がいました。来年またお会いできたら「できた。おもしろかった。」といえてもらえるよう工夫したいと思います。
朝のあいさつで、沖縄出身の先生という事でひらめきました。最後に「もしかめの節」で「大きな数」を歌うときダ・パンプ(U.S.A)の右手を振りながら皆で歌ってもらいました。
余談ですが、朝一番に校長先生が昨年差し上げたそろばん(ミニそろばん)を教室に見せに来てくれました。「これすごく役に立っています。」と。先生の心配りが大変嬉しかったです。授業後、校長室に立ち寄り、いろいろな話をさせていただきました。ある先生は、PCを使いエアソロバン方式の私の指導方法にビックリしたという話など。たくさんお話しさせていただきました。そしてついさっきまで授業をやっていた時の写真をプレゼントしていただ
きました。
(感謝) そして壁には一期一会の私が作ったポスターがはってありました。校長先生も好きな言葉だそうです。(←いちばん上にあるイラスト)これを見た時、心が震えました。
(感動)
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートH
あいかわらず下手の横好きで、ボウリングを楽しんでいます。12月末に年忘れボウリング大会に参加しました。12Gを投球して合計点順に表彰でした。大ハンデがあり最下位はまぬかれましたが、後ろの方でした。ただ元国体選手?グロス(ハンデなし点)で勝ったことが良い思い出になりました。最近あまりにもボールが曲がらないので曲るボールを購入しました。きれいに曲がるので感動しています。あとはきれいにポケットに入ればストライクが期待できそうです。1月からボウリング教室に参加してプロからアドバイスをいただいています。やはりプロの言葉の力は違う・・・わたしも珠算指導のプロです。先生に教わるといつの間にか上手になっているという状態を作りたいものです。
【4年生2月末入塾…今は6年生…その後…おぬしやるなぁ】
~29年2月21日の4年生の終わりに入塾してくれました(現在6年生)。2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。1年後に珠算・暗算W1級合格しました。~30年11月検定で 暗算段位7段と珠算段位3段に合格しました。
÷暗算は9段認定を取得しました。今回の珠算検定から見取算は、暗算でチャレンジ。そろばんではじくより試答数が3〜4題多い。次は、伝票算をいつから暗算でやるかのタイミングを考えています。なぜ彼女に今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。※5年生から習っても遅くない! 次号につづく?
《10段まであと一歩》
2019年最初の授業で、「おとしだま」として全員にガチャ景品をプレゼントしました。
図書カード・おかし・オリンピック硬貨・文具などと交換しました。
≪2月の予定≫
2/9(第2土曜日) 小池教室そろばんおやすみ
2/11(月)祝日 水道町教室おやすみ
「1月号」
2019年になりました。平成は、のこりあと数カ月。次の元号は4月ぐらいに発表になるということです。「安久」になるという噂話も出ています。さてどんな元号になるでしょうか?
今年は、いのしし年です。生徒の皆さんは、ニーズ・速算の時に、声出しをしている「猪突猛進」という四字熟語わかりますね。「周囲の人のことや状況を考えずに、一つのことに向かって猛烈な勢いで突き進むこと。」です。でも一番良いのは、周りをしっかり見ながら突き進むことだと思います。「ちょこっと猛進」がいいのかなぁ?
昨年末に2018年の漢字一字が「災」と発表されました。私の一字は何だろうかと考えてみました。「挑」という字が浮かんできました。まだまだ未知の世界がたくさんあります。指導技術も年々向上していています。日々前進し、心豊かに「挑」で行きたいと考えています。さて今年は?「優」で決まりだ。どんな分野でも良いので、何かで1位をとってみたい。そして生徒に1位をとらせたいと思います。あなたはどんな文字になりそうですか?
←2018年冬
本格的な雪の季節です。昨年は、消雪パイプの水枯れで道路に山のように雪があふれ大変でしたね。今年は、もう少し楽な冬になってほしいと思います。足元が滑りやすいので、道路の路面ですべってケガをしない・交通事故にあわないよう細心の注意を払いましょう。
◆私ごとですが、岩崎学園長は最近ボウリングに熱中しています。パートG
あいかわらず下手の横好きで、ボウリングを楽しんでいます。先月号に王道(正攻法)の話を掲載しました。今は、スパットボウリングをしっかりやり、人差し指と中指に指の引っかかりを感じ、かなり良いフックボールが出るようになりました。あとは、確実にスペアを取れれば、アベレージアップしてくる状態です。今やっとボウリングの入口に立ったような気がします。親指を真っすぐ自然に抜く。これがだめだったようです。ボールを落とさないよう少し指の関節に力が入っていました。親指の抜き方はどうやればよいのですか?こんなことをボウリング場のプロにどんどん質問しています。珠算でも同じことがいえます。質問大歓迎です。ただし、質問の答えをしっかり聞いてくださいね。※ちなみにスペアボールを購入しました。(真っすぐ転がるボールでIピンをとるのによく使います)
【4年生2月末入塾…今は6年生…その後…おぬしやるなぁ】
~29年2月21日の4年生の終わりに入塾してくれました(現在6年生)。2週間でたしざん・ひき算の基礎テキストを2冊終了しました。~30年3月に珠算・暗算W1級合格しました。~30年11月検定で 暗算段位7段と珠算段位3段に合格しました。÷暗算は、9段まで取得しました。ちなみに未来さん(小池中)は、見取暗算を9段取得・少し前に郁万さん(燕中等)は、÷暗算9段取得済です。次は、見取算・伝票算をいつから暗算でやるかのタイミングを考えています。なぜ彼女に今まで塾報に掲載してきた理由は、努力を積み重ねればみんなもこうなる可能性があるからです。
※5年生から習っても遅くない! 次号につづく?
《スーパーマン教材・新登場》
段位・1級練習者のため、スーパーマン教材を作った。段位問題の1/5スケールの問題だ。満点だった場合、かかった時間で簡易段位判定ができる。効果はかなりのものだ。満点を取らないと次に進めない。取ったらもう一枚。乱数を使っているため同じ数字の問題は1枚もない。短時間集中で全問正解まで直す。これが自信につながる。入れ替え時間に間に合わない生徒はこれを7分程度練習するだけで伝票以外の練習が終わる。その上1級練習生は、段位伝票を練習するようにしている。1級と段位は、まったく難易度の同じ問題だ。段位を練習している喜びを上達につなげてほしい。もちろん1級練習生全員に段位伝票の解答一覧表をわたした。1級練習生で4段という生徒も出てきた。(珠算日本一をとった事がある先生に、この教材をほめていただきました)
12月・年末年始の授業(お休み)予定
12月29日(土)〜~31年1月3日(木)まで
1月12日(土)〜1月14日(月)祝日
全教室おやすみにします。