岩崎学園


7)そろばんの歴史



 「そろばんの誕生」
 昔の人たちは鳥をとったり、けものをとったりして暮らしていました。
そして大きさをくらべたり、数を数えたりしました。(縄の結び目をうまく使ったりしていました。)
 そのうちに数を記録することや計算することが必要になってきました。
そして世界のいろいろなところで計算するための道具が考えられました。
いま日本で使われているような『そろばん』は、約4000年ほど前にメソポタミア地方(今のイラクという国あたりのチグリス川とユーフラテス川にはさまれている場所)で考えられた砂そろばんが始まりです。
砂の上に線を引き小石を並べて計算をしていました。それを中国では、小石を木にかえて串ざしにしていました。中国ではそろばんのことをスアンバンと言っていました。そのことばが少しずつ変化して『そろばん』になりました。



「数字」
 現在使われている算用数字123456789(アラビア数字)は、2000年前にインド人が考え出しました。アラビアの商人のあいだて使われ、ヨーロッパに伝わり、世界中に広まりました。
 それ以前は、6000年前のメソポタミア地方のシュメール人が数字をつくりだしました。
くさびの形をしているのでくさび形文字といわれています。V
 後にエジプト人も数字を作り出しました。象形文字のような数字です。
  1〜9は、指の数 10は、両手を合わせた形 ∩。  100は、ヤシの葉をまいた形。

 



「そろばんの伝来」
 約500年ほど前、室町時代の末頃に長崎か大阪の堺の港に入ってきました。
そのそろばんは、五玉が2個、一玉が5個ありました。そろばんが入ってくる前には、中国でも日本でも算木(さんぎ)という計算の道具を使っていました。
 日本では、そろばんが広まるにつれて、「和算」いとう日本の独特の数学が発達しました。
また商売にはそろばんがよく使われ、寺子屋では「読み・書き・そろばん」が教えられました。


「そろばんの発達」
日本人はそのそろばんを使ううちに、五玉を1個にしたほうが便利だと気がつきました。今から,100年ほど前になると、五玉が1個のそろばんを使う人が多くなりました。
 昭和13年になると、全国の小学校では4年生からそろばん学習が必修になりました。
このとき文部省は児童用のそろばんを制定しました。このそろばんは五玉が1個で、一玉が4個、そして定位点(ていいてん)を4桁区切りにしました。
 その他に玉の形をスマートにしたりして、日本のそろばんはとてもシンプルな形になりました。
そのために計算をするときには考える部分が多くなりましたがイメージで計算ができるようになりました。これが珠算式暗算です。


「そろばんの現在」
 メソポタミア地方で生まれたそろばんがシルクロードを通って中国へ、そして日本へ入って大きく花を咲かせて、こんどは太平洋を越えてコンピューター万能国アメリカへ伝えられました。
 いまではそろばんが算数の教具として注目され、世界の多くの国で小学校教育の中で指導されています。
 日本では、そろばんは計算の道具として企業の中での事務処理に大きく貢献した時代を経て、現在では算数・数学の教育の中でもまた数感覚の育成のために大きな支持を受けています。





詳しい資料は以下のサイトにアクセスしてください。