岩崎学園

7)2025年塾報かがやき


「令和7年10月号」
10月末には最高気温が20℃を切る日が増えてきました。あの暑かった日から秋を飛び越えて冬に一歩ずつ近づいているようです。体調を崩さないよう気を付けてください。さて海を越えたメジャーリーグでは、大谷選手・山本選手・佐々木選手の活躍でナ(ショナル)リーグチャンピョンまでたどり着きました。ワールドチャンピョンを目指しての闘いが始まりました。ワクワクしますね。このかがやきが皆様の手に渡るときは、結果が出ているかもしれません。日本では石破前首相から高市新首相にかわり、社会が動き出すようです。身近な問題点の物価高・ガソリン減税・社会保障費用の負担減などに期待したいところです。もちろん燕市の新市長佐野大輔さんにもしっかりとした仕事をしてもらいと思います。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 



10月5日(日)第58回新潟県学年別珠算競技大会が地場産センターで開催されました。岩崎学園選手団成績
2年の部 一翔 個人総合・読上暗算・読上暗算 3部門で準優勝
3年の部 個人総合 5位絢子 9位絢斗 読上暗算 準優勝想介 読上算 準優勝想介 3位絢子
4年の部 個人総合 5位颯大  読上算 7位颯大
5年の部 個人総合 4位あいり 5位莉央 6位栞那 8位優月 9位むく   
読上暗算 準優勝堀江優月 4位櫻井あいり 6位長谷川栞那 
読上算 4位栞那 5位あいり 6位莉央 7位優月
6年の部 個人総合 4位悠太  6位陽   
読上暗算 3位悠太 6位陽  読上算 3位悠太 7位陽
中学生以上の部 美遥 個人総合4位・読上算4位・読上算3位



岩崎学園長のブログ 雑話より
今月の大きな話題の提供の1つとして、岩崎学園の新しいチラシを授業料袋に入れました。何か気づいた点はありますか?女の子は誰?ちょっとそろばんが古っぽい?10月中旬をもってパソコンのWindows10のサポートが終了するのでWindows11にアップグレードしました。なれた10から11になり、11の解説本を購入し読み込みました。Windows11にはCopilot(コパイロット)というAI機能が標準装備されています。AIはArtificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)」の略称で、日本語では「人工知能」と訳されます。今まで自分で検索をかけ調べていたものを「・・・について教えて」とか、「この写真はどこ?」など入力や音声会話でアドバイスをもらう事ができます。アドバイスの内容は瞬時にPC上の情報を集め教えてくれます。チラシの話に戻しましょう。これは「小学生女子が真剣に少し微笑んで机の上のソロバンをはじいている。髪型はお任せ。服装は白いTシャツ。背景は・・・で画像を作ってください」と何十回と入力して上手く出てきて女の子です。画像使用許可もいらないですし、SNSトラブルも生まれません。アイデア・想像力が枯渇して来た学園長にとっては新たな秘密兵器を装備した感覚になりました。ただあくまでAIは私の言葉の入力によって対応したものを「魔法のランプのジーニー」が作り出してくれるだけです。残念ながら細やかな私の感覚(ニュアンス)まで伝わりません。私の語彙力・表現力が勝負になります。毎日AIと戦い。より良いチラシの素材づくりをしています。AIにも弱点がありました。「そろばん」です。AIの情報は乏しいようです。玉の数や形が違ったり・そろばんが逆になったり苦労しています。今はそのソロバンを正しいものと合成して完成させたりしています。AIがちゃんとしたソロバンを画像として出せる時代になってほしいです。(左の写真…そろばんのはりの場所がおかしい)
皆さんもうまく使えばネットで検索をかけなくても、すぐアドバイスをもらえるようになります。例えば小学校5年生の円周率を教えて?円周率に関しての問題を作って?などアドバイスを求めたら学習時間の短縮が図られるかもしれません。

2025.10.19 Sunday   選ぶ   市長選挙・市議会議員補選
投票所へ2番乗り 投票箱が空の状態の確認作業をした 新しい市政が始まる

2025.10.18 Saturday できた  10段目指す用の教材。1時間で完成させた。

2025.10.18 Saturday   暗算10段を目指して    (教材はブログ掲載)
暗算5段合格証書を授与した。今日は特別メニュー。問題の種類別に何秒で1題やるか計測。×暗算全問4秒で10段だ。A問題2秒 B問題2秒 C問題2秒。3桁×2桁&2桁×3桁はほぼOK。3桁×3桁でばらつきが出始めた4秒〜÷暗算・見取暗算も調べた。一番ネックになっているのが見取暗算のマイナス。ちょっと特訓問題を作って能力アップをはかろう。学園長は、入塾初期からすべて対応できます。岩崎学園は細かな分析、弱点強化で個人能力を伸ばす「特別な教室」です。
2025.10.18 Saturday 新聞記事より 上機嫌>不機嫌 
脳の働きと大きく関係する (ブログ掲載)
2025.10.16 Thursday   誕生日ハガキ   週2回 各30分学習で暗算昇段した人への文面。今までの文章をかえた。今までは「まだ伸びしろがあります。」今回は「伸びしろは自分で作り出すもの。がんばれ」・・・意図は練習量が伸びしろを作り上げる。

2025.10.15 Wednesday   役に立つ 新聞記事  避難所で保温 新聞紙とプチプチ (ブログ掲載)

2025.10.15 Wednesday   歴史が変わった
サッカーの国際親善試合でブラジルに初勝利。これでランキングが上がりWCの良いポジションにいければOKだ。森安(世界)一はじめ監督。しかし私が見ていると0-2で負け状態。見ないで風呂に入ったら3-2で逆転。私は見ちゃいけない存在?

2025.10.13 Monday   どこを目指している
私が通っているS歯科医院。先日こう言われた。「この診察券を見せると隣のジムが無料で使えます。」最近増築した建物は、1階ジム、2階に歯科医院別棟になっています。何を目指しているか?である。

2025.10.12 Sunday   運 鈍 根
坂口志文さんノーベル生理・医学賞受賞。『運・鈍・根』というのはありますよね。鈍(感)・根(気)があるから継続できたし、運があるからいろんな人とコラボレーションしたり、人との出会いもあったり、奨学金もある意味、運かもしれないし」 「自分の興味があることを見つけたら、大切にしながら続けていく。大切だと思ったことが変形していき、形になっていくのが重要だと思いますね」

2025.10.11 Saturday   私の役目  
広域地区で避難訓練。私は、小池新町から何名が避難所に来たかの集計・本部報告の役目。性別・年齢(大人・学生・幼児)の班別転記と総数集計をした。私の暗算の速さを見て班別集計係の人たちはびっくりしていた。ごめーさん。

2025.10.11 Saturday   新潟日報2025-10-10記事  合格は健康で決まるI
吉田たかよし氏の定期掲載記事。吉田氏は弁護士・医師などでTVによく登場していた有名人。(ブログ掲載)

2025.10.11 Saturday   九九表   九九を完璧に覚えていない生徒(わり九九さがし)の机には、九九表を貼っている。しかしそれが上達を遅くしているような気がした。
机からはぎ取った。「さあ、自分で考えなさい。」その補強教材として÷九九スピードプリントを開始した。

2025.10.10 Friday   孟母三遷   今日の四字熟語「もうぼさんせん」
教育には良い環境が大切だということ。また教育熱心な母親のこと。墓場→市場→? 3つめが出てこなかった。そうか学校だったんだ。生徒には正確な解説をしよう。(学園長)
解説・・・孟子の母は孟子が子供のころその住まいは墓地に近かったので、孟子は葬式ごっこをして遊んでいました。孟母は「ここはうちの子を住まわせておくべき場所ではないわ」と言って市場のそばに引っ越しました。すると小さい孟子は商売人が儲けようと口から出まかせを言う姿をまねして遊び始めました。その様子を見て孟母はまた「ここもうちの子を住まわせておくべき場所じゃないわ」と言って学校のそばに引っ越しました。小さな孟子は祭礼や礼儀作法のまね事をして遊び始めました。孟母はそれを見て「ああ、やっと住むべき場所を見つけた」と言ってそこを住まいと定めたということです。

2025.10.08 Wednesday   私も   中学生が来た。「今日新人戦?」「昨日で終わりました。」「今日部活なかったの?」「ありました。」「よく来たね。」「5時15分で終わりました。」「冬時間?」「たまたまです。」「○○さん、すばらしいです。」そうしたらもう一人が胸をたたき始めた。「私は?」「▲▲さんも素晴らしいよ。」ここでニコっ。やっぱりほめられたいんだなぁ。中学生になっても小学生のようなピュアさであった。

2025.10.07 Tuesday  開始
10/6 4月から1年生の入塾生徒に÷算指導開始。前回÷ざんについてお話をした。「6こあめがあります。1人2個ずつ分けると何人に分けられますか。」(包含除)ここからお話をして、「×算九九を使って考えるよ。」そして÷算の答え探しを練習。今日はそろばんでチャレンジした。2桁までやったが苦しかった。次回1桁の答えになる問題をもう少し攻めよう。(ブログに詳細を掲載)

2025.10.07 Tuesday   ノーベル賞の坂口志文
坂口さんから科学者を目指す子供たちにメッセージ。新聞記事で見つけた。「自分で興味のある事を大切にすると、新しいものが見えてくる。ずっと続けると気が付いたら面白い境地に達する」と述べていた。
2025.10.06 Monday  容量と備忘録   昨日の県大会の記録として時系列・失敗・成功などの備忘録を残している。私自身の脳の容量が決まっているので長期記憶をすると次の情報が入らない状況になる。なるべく大事な事は忘れるようにしている。「これを忘れてはいけない。来年までずっと記憶しておく。」などという超人技は間違えの元なので備忘録を残している。「たしか・・・・」こんなだったという記憶の話だけで会議をしたらその会議は昔話の物語になってしまう。それが長時間会議の元凶。今日明日すぐ使う記憶以外、大切なことは忘れてしまいましょう。それが健全な思考をもたらします。※備忘録を作る→忘れてOK→必死に覚えおこうとするより記憶が鮮明によみがえります。近々にやらなければいけない事はメモ紙に書きます。そしてお尻のポケットへ。終わったら捨てます。これも脳を楽にする方法の1つです。【学園長の容量の少ない脳力の使い方についての工夫】 (左のイラストはAIに写真をイラストにしなさいという指示で作らせたものです)

2025.09.30 Tuesday   異様な感じの服装   9/29 大雨 6年生軍団が来ない。入れ替え時間からかなり経過して入室してきた。全員体操着。必ず自分の言葉で話す練習をさせている。「先生、今から〇時までやらせてください。」全員で大合唱。「何言っているかわからないよー」と私。「先生、今から〇時までやらせてください。」と代表発言。「わかりました。体操着だけれどどうしたの?」「職業体験で帰る時、ずぶぬれになりました。それで」「そうか、学校で着替えてきたのか。どこへ行ったの」「パン屋さん」よこから声がかかる「私の母が・・・・」「あいている場所に座って暗算検定プリント練習するぞ。」「〇さんはどうしたの?」「頭痛で頭が割れるそうです。」「そっか3つに割れてしまったか。」あまり生徒にうけず授業を再開した。

2025.09.29 Monday   イケメン   9/28全国珠算学校連盟珠算検定を燕市文化センターで実施した。送迎してくれた保護者の皆様に感謝の気持ちを込めながら挨拶を交わした。岩崎学園出身のお父様に久しぶりに顔を合わせた。「久しぶりだね。あの頃は髪の毛を短くしていたけれど何部だったっけ。」「野球です。先生よく覚えてますね。」「部活で忙しい中来てくれていたので座っていた場所までよく覚えているよ。」1級をとらせてあげたいと思っていたのでその時の練習内容まで昨日のように覚えている。「だいぶイケメンになったね。ちょっと雰囲気変わったね。」「はい」といって嬉しそうに笑っていた。がんばれお子さん。

2025.09.25 Thursday   14円   途中退席しトイレへ。読上算練習が続けていた。トイレから「14円」答えが聞こえてきた。ごめいさん。教室は大笑い。






「令和7年9月号」
9月末には30℃越えも落ち着き、毛布が恋しい夜になりました。田んぼの稲刈りは終盤に差し掛かり、店頭に新米が並び始めました。新米の値段にびっくり。また安いお米を探してあっちこっちの店をハシゴしなければならないようです。この物価高の要因は、ロシアのウクライナ進行によって穀物・燃料の輸入高です。はやく平時(争いのない世界)に戻ってほしいと願うばかりです。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のブログ 雑話より
2025.08.27 Wednesday 即答算に消費税問題を加えていこう。  まずは消費税の話。そして計算ができるよう指導していこう。ここから始めて、いろいろな問題が簡単にできるようにしてみたい。
2025.08.28 Thursday 消費税1回目 今年度入塾生は、まだ暗算で計算することが難しいのでおあずけにした。まず消費税の説明。2種類あると。高学年に質問。「ストップウォッチは何%?」「10%」「じぁあ、このペットボトル飲料は?」「8%」「そうです。食べ物は8%。それ以外の品物・サービスは10%になります。」「ストップウォッチを食べたら8%になりますか?(私は食べる動作) 初めから食べ物ではありませんので8%はなりません。」爆笑。ここから出題開始。「100円の消費税は8%。そろばんに100円を置きましょう。じゃあ消費税を足します。0.08は8円です。1の位に8円を置きましょう。」「では、このペットボトルが200円です。消費税を置きましょう。」「100円で8円、200円は16円。1以外の×算は、すぐ隣からおけばOKです。じゃあこれが500円だったらいくら?」「540円」ばっちりだね。「もう1つお話しします。98円の品物良く売っているよね。これは、90円の消費税と8円の消費税の合体と考えましょう。90円→7.2円 8円→0.64円。合体すると105.84円。小数以下は、お店に任されています。切り捨て105円・切り上げ106円・四捨五入106円。切り捨ての店で買うと損はしません。
(後略 ブログ掲載)

2025.08.29 Friday 第3回全日本通信珠算技能競技大会
12月実施する全国珠算学校連盟 第3回全日本通信珠算技能競技大会の準備開始。推薦者に9月に申込書をお渡します。

2025.08.29 Friday この方たちの情報で成長させていただいた。珠算教材社のA社の仙台営業所(他に本社有)が今日で幕を閉じる。留守電が入っていた。すぐ折り返しで電話し感謝の言葉を伝えた。営業マンのWさんは、岩崎学園へ出張の際いろいろな珠算業界情報や指導法をご指南いただいた。その当時の最新指導映像・そろばん番組映像などをビデオでもらった。私の指導の肉付けのきっかけを作ってくれた恩人であった。岩崎学園のPCあんざん開発システム(導入は県で第1号)もここの窓口がきっかけだった。多くの情報の提供していただいた。いろいろな先生の講習勉強会に何度も上京した。東京・埼玉・神奈川・名古屋・千葉などでほぼ新潟県からただ一人の参加だった。そこで講師先生と交流が始まり、得たものは数え知れず。日本一を複数回獲得して、珠算塾を開いたカリスマ(紅白歌合戦の点数合計を暗算で計算した)先生の講習は、5・6回行っただろうか。「岩崎さん、またいるね。」とまで言ってもらった。今まだ指導方法の成長している岩崎学園は、生徒皆が「あんざんスペシャリスト・けいさんスペシャリスト」になるよう努力したいと考えます。※仙台営業所の皆さんお疲れさまでした。

2025.08.29 Friday 端数を出さなきゃいいんだ だから50円設定
消費税あんざんの問題をひらめいた。この先頭の9題をしばらく出題しよう。みんな消費税に強くなってください。(後略 ブログ掲載)

2025.08.30 Saturday 寝ながら作問   寝ぼけた思考で作問していた。立商位置をわからせる問題。消費税がヒントになった。12÷8=これがよさそうだ。3級以上の生徒に。(後略 ブログ掲載)

2025.08.30 Saturday ×8   今日の読上(口で言った問題を)かけあんざん(即答算)は8の段の問題。31×8、630×8、704×8、314×8 5年生3学期の円周率を意識して毎回314を出題。円周を暗算で出せるように低学年から練習しています。18×18、そのあとは、消費税8%あんざん。100円→108円、500円→540円、じゃあ150円は? 中学生誤算・4年生正解でした。

2025.08.30 Saturday アナログ化   【そろばん・あんざん】(現在の)デジタル社会は、よりアナログ化が進んでいるのではないでしょうか?社会状況を鑑みると、バーチャル世界が闊歩しています。スマホ・PCを使えば、ゲーム・ユーチューブ・SNSなど仮想な物をやりたい瞬間に、際限なく接することができます。その反面、「自分が・自分の目で・自分と一緒に」とアナログな大変な動作・・・「移動・並ぶ・待つ」をしてまで本物に接して写真や動画を積極的に発信している面白い世の中になっています。
 何故、一般の人がこんなに発信をしているのでしょうか。食事・景勝地・観光地・イベントなど写真・動画を撮りまくっています。「映えるため、優越感、自己満足?のためでしょうか。」それもあると思いますが、やはり実体験(アナログの世界)をしたいという願望が秘められているのではないでしょうか。
★そろばん(暗算)は、アナログの世界です。誰が見ても、大谷選手のように「遠くに飛ばす・早いボールを投げる」などの可視できる世界ではありません。暗算は、この可視化できない脳内のアナログ操作になります。ソロバンの有段・上級者の指使いは、ものすごく熟達した技術が含まれています。
 例えば、大きな桁…兆の位を素早くはじく。×算問題の6桁×5桁を数十秒で計算する。÷算は、小数の第三位まで計算し答えを概数にまとめる。そろばん未経験者には、まるでマジックのような指の動きを見て「すごい」という一言で感嘆すると思います。
 珠算式暗算はそろばん玉を頭の中に構築し、それを自分の意志で脳の中で玉を動かし答えを導きます。本当はその方がすごい脳力なのですが、全く過程を見る事ができません。まるで大谷選手がバッターボックスに入った瞬間、まったくバットを振らないのに「ホームランです。」と審判が宣告しているようなものです。暗算の世界は、アナログのそろばん練習を積み重ね、その動きをイメージ化できたときに結晶します。経験すれば身につくスーパー脳力を体験しませんか?

2025.08.31 Sunday 562 えっ、うそ   このサイトは1日のアクセス数がわかるようになっている。ほぼ100前後だった。突然の500越え。どうしたんだろう。昨日の即答算や消費税計算が面白かったのだろうか。私はただ単に生徒たちが暗算力をつけるのではなく、その使い方も指導しているだけだ。日々研鑽。

2025.08.31 Sunday 宝物    8月末だ。出席簿を作ろう。今はエクセルで簡単に作っているが、手書きの時代は苦労した。出席○はもちろん、欠席でメールが来た場合はメールの文字を。その他の情報の書き込みも行う。サーキット難易度と点数・今日の種目・即答算の九九・やっている教材の進度・今日の悪かった種目・次回指導する目安になる。暗算検定練習月は、その点数を記入しておく。書くことによって私の記憶に残る。無駄な時間を費やさないために基礎テキスト&トライアン教材には、ラベルシールを貼ってページを探す動作をさせないようにしている。速算は間違っているページを表紙に数字を書いている。1時間しかない、ちょっとした工夫で10段をとる&目指す流れは作れる。(画像 ブログ掲載)

2025.09.13 Saturday あなたのために   昨日悩んだ生徒のために教材を作った。次回使おう。これでわかってくれればいいなぁ。作成時間30分。(後略 ブログ掲載)

2025.09.13 Saturday \54,043   Y電機より、プリンターの修理見積の連絡が来た。新規購入するより高い。でも修理をお願いした。10万枚越えの印刷をした。まだまだ部品交換で20万枚まで印刷ができる。このあと10万枚で1枚につき0.5円の負担だ。A3印刷・使い勝手・WindowsXP対応・賞状印刷など考えるとレーザープリンターが重宝する。なかなか安価のレーザープリンターがないのも理由だ。

2025.09.14 Sunday よく見る事 ボウリングの練習。4人で1BOX(2レーン)を使って投げた。私はなかなかストライクがでない。200UPは1ゲームのみ。アベレージは、190弱。年上の女性が、左のレーンで結構ストライクを出していた。よく見てみるとボールの着床点が素晴らしかった。オイルがしっかりある部分に着床させ、ボールの勢いを殺さないラインを走らせていた。着床点によってボールが生きたり・死んだりする事がよくわかった。これからその点を意識して、フッキングポイントに向かって投げよう。なんとかHG290を更新したい。そろばんで、生徒のはじきをよく見ている。それと同じ事がボウリングに通じる。

2025.09.14 Sunday 世界陸上2   女子100メートルで髪の毛がスタートラインより前についていた。リレーのバトンはつかないようにしているのに良いのかなぁ。また寝られなくなっちゃった。

2025.09.16 Tuesday 1.61秒と6m30pの可視化   1.61はフラッシュ暗算3桁15口の正答のギネス記録。6m30pは9/15のスウェーデンのディプランティス選手の棒高跳び世界記録。試技制限時間の表示が刻々と減っていく表示が映る・観衆を自分の力にかえる・集中力を最高に持って行く・ポールを持ち構える・100m10.3秒の走力で走る・ポールをつく・しなる・体をポールにあずける・そしてバーを越える。すべて可視化できる。フラッシュ暗算は残念ながらできない。何か別の方法はないのか。フラッシュ暗算の問題表示。解答者の答えを発表。そして問題の15口をゆっくり表示。見暗表示でもよい。会場が頑張って計算。ざわつく。そして「正解ーー」こんな演出ができるとすごさを少し可視化できるかなあ。可視化には、自分を競技者(ディプランティス)に置き換える事ができる力がある。そしてそれが感動を引き出す。(画像 ブログ掲載)
2025.09.17 Wednesday 聞いたみた   昨日金メダルを獲得し、その上世界記録を更新。「棒高跳びの選手の国は?名前は?」興味なしが多数。正解者は数名、さすが陸上部は記憶していた。こんな質問で、いろいろな事に興味を示してほしい。「フィンランド」と答えた人は、ウェアー色から考えたらしい。それもまた立派な思考である。国旗は同じデザインで色が違うだけ。自分の持っている情報を活用した。間違いだったが、それが本当の勉強なような気がした。

2025.09.18 Thursday ×6   即答暗算 今日は6の段  この問題の中から(10題区切り)ブロックから1問ずつ出題して、最後は16×16で閉める。難易度が一番高い口頭出題→脳内イメージ計算→こたえをそろばんにおく。珠算7級→×・÷暗算基礎終了者はチャレンジする。(後略 ブログ掲載)

2025.09.19 Friday 問題です   【世界陸上】メダルまで0秒06…村竹ラシッドが発した最初の言葉は?   陸上部Iさん「感謝・・・・」韋駄天中学生は「?」私から「答えは、何が足りなかったんだろう」 今年の流行語大賞になるかもしれない。「この言葉は、落ち込んでいるのではない。新たなステージに上がるために探しているんだよ。」「彼がこれを見つけられたら、ものすごく成長する可能性があります。」「反省ではなく、発見と改善の素晴らしい言葉だと思います。」学園長は足りない部分の発見と改善を提供するのが仕事かもしれない。最後に中学生に一言付け加えた。「もしかしたら不足している部分は勇気かもしれません。君も勇気をもってチャレンジしたら昇段の可能性は大だよ。」

2025.09.19 Friday じわりじわり2 消費税食べ物8%あんざん(中略 ブログ掲載)
いよいよくりあがりが出てくる消費税出題レベルに行けそうだ。

2025.09.20 Saturday 不測の事態に備えて   普段欠席しない生徒群が欠席した。メール送信。「本日の授業欠席されました。何か事故などあると大変ですのでメールしました。」遊んでいたようだ。何もなくて幸いであった。

2025.09.21 Sunday わたしがAIの使い手   Windows11のテキスト本を読み込んでいる。AIで画像の作成・イラストの作成・編集ができる。すごい世の中になって来たなぁ。AIが簡単に使えるレベルまで降りてきた。「そろばん はじく 子ども」ですごい画像が出来上がった。私が作ったAI画像の1枚を披露しよう。(ブログ掲載)

2025.09.22 Monday 年齢   身内と年齢に関して論争になった。
享年の数え方と満年齢と違う点は?(詳細はブログ掲載)
今月もいろいろなブログ発言を掲載しました。紙面の関係ですべてを掲載しきれません。「指導のポイント」「くすっと笑う話題」「ここをがんばれ」など画像を併用して掲載しています。アクセスしてご一読ください。



≪検定試験予定≫
○第356回全国珠算学校連盟検定
令和7年9月28日  次号合格氏名掲載予定
○第357回全国珠算学校連盟検定
令和7年11月23日  しめきり10/26まで 
会場 珠算は燕文化センター 暗算は教室で

★[生徒募集中]★ 無料体験どうぞ 
紹介者には、プレゼントあり
(トキっ子クラブ&つばめ子育て応援カード協賛店加盟) 
★1年生入塾は、お問い合わせください 


※10月5日(日)第58回新潟県学年別珠算競技大会が地場産センターで開催されます。
選手決定しました。優勝・入賞めざして頑張りましょう。
《選手》一翔・想介・絢子・絢斗・颯大・莉凪・あいり・優月・栞那・莉央・むく・悠太・陽・美遥


「令和7年9月号」
8月も連日の30℃越え&猛暑日にまいりました。8月中旬には、久々の雨で干上がっていた大地が少しうるおったようです。まだまだ暑い日が続きます。教室では、隙間時間を見つけて水分補給してください。
生徒の皆さんが待っていた賞券交換会(通称ガチャ)を各教室で開催しました。令和7年入塾生は初めてでしたね。このように賞券を使います。使い切った人も多かったようです。またいろいろなご褒美をもらってためておいてくださいね。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のブログ 雑話より
7月25日・・・そこまで告白していいの?   中学生が終業式。「先生、この人オール5なんだよ。」「わたしは3つだけなのに。」「この人はオール○」「私は、テストでは○番あと1点で。」「1点を大事にしなさい。」とアドバイス。オール5の人に「テストは何番だったの。」「〇番」「じゃあ1番は?」「○○です。」1番ももちろんオール5。1番も自塾生徒だったのか。(後略ブログ掲載)

7月26日・・・あんざん力養成後(速算ステップ)   あんざん力養成後速算教材(ステップ)の気になるところ。デジタル時計が主流な時代でアナログ時計感覚がほぼない。@時間の計算ができない。1時間は60分を上手く使うと計算が暗算でできる。これは私がしっかり伝えないといけない事だ。Aもう1つおつりはたし算で出るという事。これはマイナス計算=中学の正の数・負の数につながる。例・・・100円もっています。63円使いました。お釣りはいくら?100-63=と考えてもいいです。しかしもっと桁数が大きな問題はかなりの暗算力が必要です。63+?=100と考えてはいかがでしょうか。そろばん学習をしている人は63という玉を頭の中に置きます。100に繰り上げるには10の位30&1の位7(10のともだち)。これで100まで繰り上がります。1000円で280円の買い物の場合は100の位700&10の位20&1の位0。これで1000まで繰り上がります。たして戻る数を補数と言います。ひけない計算(補数計算・マイナス計算)ができるようになります。(後略ブログ掲載) 《補足説明》1-2=そろばんで10を借りて計算。そろばんは、9になるそこにいくつ足せば10になるか考える。こたえ―1

7月27日・・・あんざん力養成後(速算ジャンプ)   今回は分数の誤答が多い問題をご紹介します。真分数・仮分数・帯分数の概念のうろ覚え。真分数(お母さん<お尻…失礼…でも うける>が大きい分数)・仮分数(変身が出る分数…整数や帯分数に)・帯分数(整数がついている分数)こんな感じで約10秒の説明する。次に誤答が多い問題は、分数を小数に直す問題だ。1/10=0.1 3/10=0.3 ■/10分母が10の場合をやりすぎると分母が10でない問題ができない。1/2=半分=1つを2つに分ける=1÷2=0.5 2/5=20÷5はいくつ?ときく。「4」最初の数が2なので位が下がって0.4になるよ。0.4×5はいくつ?0.4+0.4+0.4+0.4+0.4でもいいよ。分子を分母でわって答えを導く説明を30秒程度行う。

7月29日・・・脳が猛暑日 中学生がいつもと違うトートバックを持ってきた。中身を出して、「先生、数学教えてください。」と。「わかる問題ならいいなぁ」と思っていたらそれは文字式であった。白・黄・赤・赤の順番を繰り返しカードが並んでいる。白・黄・赤・赤・白・黄・赤・赤・白・黄・赤・赤・白・黄・赤・赤・・・「35枚で赤色は何枚あるか?」という問題だったと思う。4枚で1セットなので35÷4=8セットあまり3枚。3枚目の赤色なので(2×8)+1かなぁ。(後略ブログ掲載)

7月30日・・・すごいと思っていました   水道町教室の近くにクスリのアオキがある。学園長は、いつも買い物の金額(消費税をかけて)は暗算で計算する。そしてお金を先に用意している。今日は失敗。一品隠れていた品物を足し忘れていた。「計算間違っちゃった。」とレジ係の人にポロリ。レジの人は「いつも計算しているのですか?」私「はい」店員「ずっと、すごいと思っていました。」「近くのそろばん塾をやっています。脳トレのつもりで計算していました。」大きな目をまん丸にして驚いていました。私がやっている普通のことが驚かれる。私が指導していることはそんなパワーを秘めていることを再確認した。

7月31日・・・りっぱな20点   見取暗算の点数が20点。仲間が「ひどい点数だ。20点しか取れてないぞ。」と言葉を発した。私は「20点で大丈夫。」と。計算していた生徒も自慢げにニコニコしていた。20点を出した生徒は、以前1桁分割の方法で点数をかせいでいた。そこで「1桁ずつやると最高でも2桁までの力しかつかないよ。」「どうせ暗算を練習しているなら2桁ずつ計算して3桁の答えができるようになった方がいいよね。そんな間違いなら大歓迎だよ。」と個人的に話をしていた。生徒は、点数に縛られず一生懸命2桁で練習している20点なのだ。そんなことを仲間に話したら、仲間は冷やかさなくなった。アイコンタクト・・・満面の笑みを浮かべていた。でももう少し正解率を上げてほしいよ。

8月2日・・・おそるおそるやってみる(初サーキット)   4月入塾生の1年生、基礎テキストが終了したのでどれだけできるかを調べるためにやってみた。授業中にニーズ学習・フラッシュ暗算などを練習していたのでイメージ作りが上手くいったようだ。4口の見取暗算は初めて。がんばりました。たいへん良くできていたのでこれからの授業内容をもっとレベルアップしたいと思います。びっくり。(ブログ掲載)
8月2日・・・変身A17→23   珠算のはじきがうまくなったし、検定もある程度合格したので複数名に23けたのそろばんをプレゼントした。今度は自分手になじむよう大切に使ってください。
変身@11→17 1年生の進みが良い。7/30パチパチ6を終了。10級プリント100点3枚で昇級規定クリア。そろばんを11桁から17桁ワンタッチにアップグレードした。8/1今日は9級にチャレンジだ。9級みとり算もやり直しなしの1発100点数回で×算の学習を始めた。残念ながら九九の仕組みのプリントがなかったので、口頭で説明。「ばい」「+と×について」単純な九九指導はしない。もちろん九九の口唱はするがその後はその口唱した九九しか出てこない岩崎学園オリジナル問題を練習する。ここが他塾と違うところ。1回でいろいろな九九をやると混乱しちゃうからね。次の授業日に0の×算九九をダルマの足の数(ダルマがいくつ増えても足は生えてこない。0×■=0)で説明した。

8月3日・・・目線・・・修正力はあるのか   1級受験者が残念ながら失敗した。×算の正解率が授業中も低いためはじきを観察していた。流れが悪いと指摘。しかし根本的な修正を受験前にかえるには時間的余裕がなかった。間違が多く出る問題を修正するのみととどめた。検定後の授業は、うまくいっていないことを指摘。根本的な修正を始めた。これを習得できれば、×算・×暗算が飛躍的に伸びると思う。これから修正確認問題を作ろう。1人のための処方箋。それが岩崎学園の指導方法だ。(後略ブログ掲載) 後日修正完了した。

8月6日・・・では数字の練習をしましょう。   段位練習者の数字が悪い。「この数字では、検定採点委員が全部×にします。」「受験を失敗し損をするのはあなた。受験料を損するのはお家の方。それでいい?」「さあ、数字の練習をしましょう。」(後略ブログ掲載)
8月6日・・・泣きました   自塾チラシをフリー・ペーパー社(9月号)に持ち込んだ。担当者にいつものように塾報をプレゼント。先月ジミー大西さんの初恋。&私の母の席に・・・の2部をお渡した。「あれは泣きました。」と感想をいただいた。「時々、泣いた方がいいですよ。心が豊かになる。」とお話ししました。前述の2枚はこの自塾ブログに掲載済みです。

8月9日・・・先生   ラーメン店に置かせてもらっている自塾チラシを新版との交換をしている時、上の方から「先生、大○です。」「久しぶり」「30年ぶりです。」実際は入塾ではなく卒業からだともう少し短縮される。自塾の新チラシを手渡した。3人きょうだいが入塾してくれた。「先生昨日忙しかったでしょう?8月8日だったから?」「?」「今はそろばん祭りないのですか?」(後略ブログ掲載)

8月9日・・・正直者   速算で分数の計算が出てくる。6年生が分数で後述のように計算した。3/8÷4/8=24/32と答えを書く。「もっと能力を使いなさい。分母が同じならば約分を使って一発で3/4と出るだろう。」「はい」「計算を難しくするな。」と指導。もう1題・・・2と2/5―4/5=をわざわざ帯分数を仮分数に直して12/5にして計算して出た答え8/5をまた帯分数1と3/5に直している。整数2から1だけ使えば簡単なのに。(後略ブログ掲載)

8月13日・・・温故知新   朝から日が照り出した。久々の晴れになりそうだ。今日は墓参りに行く予定だ。父は、大病をして高校中退。親戚の料亭・割烹の手伝い(経理・調理師免許もとった?)をしていたが、近所の子供数人に県一位の珠算の腕前を使って指導していた。いつのまにか大人数に。岩崎珠算研鑽塾を昭和33年に作った。その前は燕市に1軒しかなかったが、2軒目に。自宅兼教室に生徒が入りきらなくなり、教室を新設。いろいろな難局があった。他教室からの圧力。教室火災。しかしそれを乗り越え、多くの人材を社会に送り出した。父からのダメ出しは数知れない。父の言葉はたった一言。「よく考えろ」…「このようにしなさい」というアドバイスは一切なかった。(後略ブログ掲載)

8月13日・・・8100   「8100パターンある2ケタかけ算をマスターできる最強ドリル」という情報が入ってきた。岩崎学園では、1つのパターン(やり方)しか教えない。この1パターンが2けた×3けた、3けた×3けた それ以上につながっていく。さてあなたならどちらを選ぶ。(画像ブログ掲載)

8月19日・・・調子悪いだろう?   男の子の横顔を見たらいつもと違う。少し鼻が伸びている。そこで聞いてみた「調子悪い?」「?」「鼻が伸びているから、鼻の調子が悪い?」「はい」「鼻を何か我慢するため伸ばしていたよね。」「はい」他の生徒が、私の観察力に「すごい。」「いつもみんなをよく見ているからね。わかるんだよ。」

8月19日・・・×算難問8×501(ブログ掲載)

8月19日・・・お待たせしました 岩崎学園水道町教室で賞券交換日にしました。(後略ブログ掲載)

8月21日・・・ お土産です   授業前に玄関に歩みを進めてきた女性がいた。玄関を開けて見ると岩崎学園出身10段取得者だった。「明日県外へ戻ります。お土産持ってきました。」大学の話、部活の話いろいろ聞いた。「少しほっそりしたなぁ。」「部活やっていますので。」「毎日化学の勉強で大変です。」公立の薬学部に進学したので6年間勉強が続く。「また顔を出してね。」「はい」お土産おいしかったメ―ルをしたら返信があった。「今日はお会いできて良かったです。テスト期間以外は自炊しています。大学では暗算力を活かして頼まれた時は友人の成績も暗算で出したりしています。やっぱりそろばん習っておいて良かったなあと大学生活の中で度々感じます。化学の授業が多いのでついていけるように友人と協力して頑張ります。先生も新潟でお元気にお過ごしください。」私にくれるメールも成長した。「暑いから体調気を付けてね。」と返信した。心残りは写真を撮らなかったことだ。次回顔を出してくれたら写真を撮ろう。(写真ブログ掲載)


8月22日・・・いじわる指導   最近緊張感がない段位練習者。今日は1級問題の1問勝負を企画した。×算1題のみチャレンジ、不正解・途中でご破算やり直しを認めない。その場合は、残りの9問をやる。できた場合は次の種目へ。×算通過・÷算「はらいました」で10題チャレンジ。見取り・伝票はOK。これで1題の大切さを指導した。「集中しただろう?」「はい」やっと暗算段位の練習時間ができた。

8月22日・・・初めての時間はかりで  100点プリントを終了した人は、計測プリントに入る。今日が初めての準1級なので「半分ぐらいまでできればOKだよ。」とハードルを低くしてあげた。「合格をとったらスーパースターだよ。」外からちゃちゃが入る「先生、賞券100枚プレゼントしたら?」ここで切り返し「君があげればいいよ。先生知らないよ。ほら、○○君は目がお大きくなってやる気満々になったよ。」「ヤダー。」ちなみに、来週は賞券交換日に設定している。賞券3枚でガチャ一回。

今月もいろいろなブログ発言を掲載しました。紙面の関係ですべてを掲載しきれません。「指導のポイント」「くすっと笑う話題」「ここをがんばれ」など画像を併用して掲載しています。 アクセスしてご一読ください。



≪検定試験予定≫
○第356回全国珠算学校連盟検定
令和7年9月28日  しめきり8/26まで 
会場 珠算は燕文化センター 暗算は教室で

★[生徒募集中]★ 無料体験どうぞ 
紹介者には、プレゼントあり
(トキっ子クラブ&つばめ子育て応援カード協賛店加盟) 
★1年生入塾は、お問い合わせください 

「令和7年8月号」
7月連日の30℃越え&猛暑日にまいりました。夏の猛暑が1か月前倒しになりその上長期間続いています。雨水に頼っている天水田はかなりピンチであると報道されています。棚田みたいなところも心配です。おいしいお米ができるよう祈るばかりです。教室では、かなりの生徒が水筒持参でやってきます。適宜隙間時間を見つけて水分補給してください。
リクルートの無料ブログ(学園長のつぶやき)が2025年6月末閉鎖しました。7月14日の理事会の時、新潟県珠算協会理事長より新しい無料ブログの紹介を受けました。ここ1週間格闘しながら、少しずつ使い方がわかってきました。時々覗いてみてください。自塾HPに掲載しないちょっとした話題・会話などを掲載しています。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のFacebook&ブログ 雑話より
7/19 E.T   私はユニクロの(E.T.)Tシャツを着て授業をした。授業後「映画E.T.知っている?」「?」「あっ、自転車が空を飛ぶシーンを見たことがあります。」「先生は何度も映画館で見たよ。」「迷子になった宇宙人をどうしたら宇宙に帰せるかという話だよ。君が覚えているシーンはE.Tを捕まえたい警察が車で道をふさぎ、絶対絶命になり、そこでE.Tが超能力を使って自転車を空に飛ばすというシーンだね。何度見てもはらはらしながら感動したよ。E.Tが話す言葉は、『E.T. フォン ホーム』だけだったかなぁ。意味わかる?フォンは?」「わかりません」「テレフォンだよ。」『「つまりE.T.が宇宙船(親)に連絡したい。」という意味だよ。』「先生、お父さんも映画好きなので絶対見ます。」「バック・トゥ・ザ・フューチャーはみたの?」「全部みました。」「グーニーズ(スピルバーグ監督)も何回も見ました。」映画で感動することは有効期限がありません。心の財産になります。

7/18  自然に帰る   中学生の右手に湿布が張ってあった。「どうしたの?」「自転車で田んぼに落ちました。」「今は大丈夫?」「はい」膝を見たら痛々しい擦り傷が。「1人で倒れちゃったの?どろだらけ?」「前の自転車がゆっくりになったのに突っ込んでしましました。2人とも田んぼに落ちました。でも畔のところだったので泥だらけにはなりませんでした。」「気をつけなさい。田んぼにバタンと落ちて頭に稲をつけたあたらしいファッショになると恥ずかしいし、農家さんに迷惑かけるからね。」大笑いしていた。

7/19  流れTV情報   全国学力検査?算数の平均50点でそろばんへ回帰
そろばん塾が登場・・・「基礎計算力養成にそろばんはかなり効果がでる。」と。
7/18 タイミング   部活で忙しい中学生に一言アドバイスした。「タイミングを逃さないようにね。あなたは一番うまい時に検定受験を回避しました。タイミングさえ合えば、今は段位をやっていると思っています。検定がすべてはないですが、部活でもそうです。上手くなるタイミングあります。それを逃さないように。10段をとった生徒は忙しくて最後は30分しか練習に来ませんでした。でも来たときは1秒も無駄にしない練習をしていました。30分でも上手くなる練習があります。」

7/19 むむむ、対応策は   何回やっても正解できない。しまいには涙顔。授業にならない。この場合落ち着くまで何も声掛けしない。間違っている場所に気づいてほしい光線を送り続けるだけ。さて次回で対応する作戦を練っておこう。7/19 帰宅後問題を作った。A〜C全滅。おく場所を理解していない。8×501=4,080にしている8の一倍を考えると分かるのだがそこまで考えが及ばない。指導していて苦しい瞬間である。でも自分で習得できるように道筋を作ろう。頑張れ中学生。(教材はブログに掲載)    ※後日作った対応教材でバッチリ、ニコニコ顔に。


★こんなことをちょっと覚えておくと   暗算力をつける事は勿論である。しかしそれはただ鋭い剣をもっているだけだ。その剣の最大限の特徴をつかみ、使いこなせなければ武器ではない。そんな武器の使い方を身につけるため指導しているのかもしれない。お米1合150gこれだけ覚えてもTV「おもうま」のご飯の大盛の具合が良くわかる。そんな事だけでも良い。そこから深めると1つの情報があなたにとって何倍にも大きな情報として入ってくる。『画像でブログに掲載』

7/19  407×3=   口頭で×暗算の問題を出す練習(即答算)を毎時間やっている。「答えは1,221です。回文だね。」「左から見ても右から見ても同じ数字の並び。まるでしんぶんしだね。」「先生、わたしたわしわたしたわ と同じです。教科書にのっていたもん。」あ‐新聞紙の時代は終わったのかな。今はスマホだからね。

7/17 ミスタービーンさん   昨日中学生が公園で遊んでいたら、蜂に追いかけられて苦労した話を聞いた。走って逃げた。追っかけ来た。もう1度逃げて振り切ったと思ったら眼前から攻めてきた。足長バチらしい。涼しい所に逃げて静かに待っていたら、また向かってきたようだ。ボクシングのパンチをよける左右スウェイ姿勢をとったらいなくなったと話してくれた。そこで私は、「仲間のところに行って他の人を狙わせたら?(ひどい考え)それでも君に狙いを定めていたらミスタービーだね。」「ビーは英語で蜂の事だよ。」ただミスタービーンは知らない年代だなぁ。

7/18 昨日野田氏から電話がかかってきた。   もちろんテープ電話だった。授業中だったが、最後まで耳を傾けた。そして中学生に私の講義が始まった。「今の首相は誰?」「石破茂です。」「立憲民主党の党首は?」「わかりません?」「今かかってきたのは野田佳彦さんからです。」「もちろんテープだったけど。」ここで話を変えた「松下電器知っている?ナショナルだよ。」「はい」「創始者の松下幸之助さんは、まずは自転車の電灯をつくり、3股ソケットをつくり、白物家電(炊飯器・冷蔵庫・洗濯機・・・昔は全部白かった)を作り現在の大企業ナショナルを築いた人だよ。」「松下幸之助さんは若い時勉強したくてもできない状態だったので、これからの日本を変える人材を育てるため松下政経塾を作ったんだ。塾生は給料をもらいながら日本を変えるいろいろな勉強しているのだよ。野田さんはその塾出身で日本を動かす人物(首相)になりました。」「他に高市早苗さん・玄葉さん・中田さんなど輩出したがなかなか日本を引っ張るところまで行っていません。」小学校で何度も繰り返し読んだ松下幸之助の伝記、そして高校・大学で読んだ文芸春秋(その時は500円)という雑誌について少し話した。(写真一番左が野田元首相)

7/17  投稿済みの小数教材が失敗だった。
作り直して昨日実施。結果良し。
(教材はブログに掲載) 

7/15静寂が訪れる   今年度4月より新しく大型広域水道供給施設が稼働した。3月ぐらいから家の一部の水道管が鳴いていた。最初は洗濯機の蛇口からだった。その蛇口を閉めると風呂の方でトットットッと鳴いていた。あきらめて生活していたら最近音が無くなった。最初は広域に水を行きわたらせるため水圧が強かったのだろう。一番遠い所は供給から数日後に到達するらしい。我が家は新施設から距離的に近い。隣の家は配管がやられた。結構市内のお家で漏水等が多かったらしい。知り合いもなった。しかしこの静寂の給水がうれしい。
7/15 新聞記事より 大切な体の水分(失っていけない水分量について)
  (画像でブログに掲載)

7/11 もうちょっとだったのに   ふたりきょうだいで遠くから通塾。(塾)ゴールまで到着したのに鼻血で一人休みますと。残念。

7/10 おぬしもか!   ちょっと遅く来たので「バイク(競技自転車)練習したの?」「学校の委員会で遅くなりました。」「今日は終わったら乗るの?」「昨日サンダルはいて地面をけって、親指がやばい状態です。靴が履けません。」「先生と同じところやっちまったね。先生は暗い階段を1段踏み外して、親指から着地。見事に初骨折になったよ。医者に行ったら冷たく『骨折です。何もすることはありません。湿布と痛み止めを出します。』と状態説明を受けた。多分君もそんな感じになると思うよ。早く医者に行って診断を受けたほうが、気が楽だよ。」そのあとは小学校時代の暴れん坊将軍の話を教えてもらった。(後日骨折ではなかったことが判明。良かったね。)

7/8 マンツーマン指導   最後に来る中学生。来るまで少し隙間時間がある。私がボウリングのボールの微調整中に入室して来た。見たついでに「ヤード・ポンドの話」を少しした。私のボールは15ポンド。およそ7キロ(1ポンドは約450グラム)。それを触らせ重さを実感させた。ついでに「ハウスボールを曲げる少年が時々いるよね。それはサムレスと言って親指を入れないでカップリストでこんな風に投げているよ。曲げたかったら実験してごらん。」「はい」         

7/11 三条新聞記事より スポーツの原点はここから  (画像でブログに掲載) 

7/9 新入生中心授業時間帯   誤答が多かった問題。返却してがっかり来ないよう声色を使って返却した。「できてないよー」「もう一度よく考えてねー」プーさん?くまさんのような声で。すごく受けてしまった。次の採点者にも「まちがったところ、よく考えてね。」次の採点者はわざと答えを間違って持ってきた。答えは全部1を書いてきた。「わざと間違えたら、悲しいーよー。」「ぼくは悲しいのでお家に帰ります。」ここからは地声指導に変更した。「しっかりやりましょうー。」

7/9 自業自得(今日の4字熟語)   私の説明は、「自分のやったことによって悪いことなどが返ってくること。例えば犬をいじめた。犬にかまれた。猫をいじめた猫にひっかかれた。お父さんをいじめた。おこずかいがもらえなくなった。」生徒が「今日の学校の授業だ」「調理実習で○○さんが、人に水をかけていた。けが人も出ました。その後しっぺがえしをくらいました。」「その人は、もではじまってあで終わる人」ここで私が「モッツァレラァさん?」「あっためると顔が伸びてくる人だね。」笑っていた。「何か作ったの?」「いいえ。ただゆでる練習です。それに塩コショーをかけて食べました。」料理の下ごしらえの練習だね。ここで口をもぐもぐさせて真打登場「何食べてるの?」「グミです。」「早く食べなさい。体が消えるグミだよね。その内○○さんは消えちゃうぞ。○○さんどこに行ったんだろうね」一人芝居が受けたようだ。

7/8 ごめんね。気づかなくて   女子児童が帰り際「先生、めがねを新しくしました。姉ちゃんはダサいって言いました。」私は誉め言葉を探した。「軽そうでいいよ。似合っているよ。大切にしてね。」ニコニコして塾をあとにした。

7/8 七夕の次の日   小学生に聞いてみた。「七夕の短冊って小学校では飾っているの?」「はい。玄関に置いてあります。」「何かお願いごとしたの?」A「長生きできますように。」「きみはいくつ9才?」「10才です。」10才が長生き願望か。「Bさんは?」B「秘密です。」少し雑談後「Bさんは?」B「お母さんが幸せに暮らせますように。」と書きました。泣かせる話だね。自分の事よりお母様想い。Cさんは中学生。「去年どんなお願い事を書いたの?」「そろばんの級が進みますようにと書きました。」えらいなあ。そろばんの比重が大きかったんだなぁと再確認した雑談でした。

7/7  やだー   プール授業について雑談。「なんで、うちの学校だけ外にプールがあるの?」「他の学校は、バスに乗って屋内プールにいくのに。」「毎回虫がいてきもい。」「虫大嫌い。」大きな50mの市民プールがあってうらやましい学校なのに・・・毎日虫取り網ですくっている係の方ご苦労様です。今は1シーズン3回くらいの授業で終わり。夏休みのプール開放はなし。どこの小学校でも網のフェンスに色とりどりのバスタオルが並んでいた光景はなくなった。

7/7 これは勉強になる楽しい  刹那(せつな) エグザイル軍団の歌詞によく出てくる。
数の単位としても用いられている。100京分の1。仏教用語で時間の最小単位

7/4  ドラックストア(アオキ)   お米は月がわりになると精米が早いものが割引になる。6年度産米 精米 5月中旬 新潟県産こしひかりが2キログラム1,368円(税込み1,478円)で購入した。40%引きだった。ドラックストアに入ると必ずお米コーナーをチェックする自分が少し悲しい。

7/2 作り直した プレゼントしよう   メールが素晴らしすぎて7月号に勝手に掲載させてもらった。欠席メールが来たのでメールで感謝の意を表して返信したら、「驚きすぎて、叫びました。毎月の楽しみの塾報に、使っていただけるなんて毎回、クスッと笑えるネタが多くて、これ、我が子の話かな?と想像しながら、当たっていると嬉しくて。切り抜いてファイリングしています。暖かく見守っていただいていることが伝わってきます。本当に感謝しかありません」「去年か、その前の、ジミー大西さんの記事は、勝手に職場で回覧しました。感動ネタで。泣く職員もいました。勝手にすみませんでも大好評でした。」たった一人の読者でもいい、クスっと笑ってくれれば。
(ジミーさんの記事は再プレゼントしました。ブログに掲載)




「令和7年7月号」
6月の35℃越えの猛暑日にはまいりましたね。みなさん、暑さに負けていませんか。教室では、授業終了後「おつかれアメ」「うまい棒」を1つもちかえりOKにしています。イリスボウルのボウリングゲーム中にイエローピンが時々出てきます。1投目を投げてイエローピンだけ残ったとき(つまり9本のピンをたおした場合)、フロントに申請するとうまい棒3本セットがもらえます。私はけっこうストライク率が高くなってきたのでなかなかイエローピン残りが無くなってきました。「じゃあどうしてうまい棒あるの?」そう聞かれたらこう答えます。やさしいボウリング仲間たちが岩崎学園生徒のために1つの袋にあつめて私にプレゼントしてくれます。いつまでもらえるかわかりませんが、遠慮なく持ち帰ってください。もしイリスボウルで先生を見かけたら声をかけてください。ボウリングのやり方の(無料)ワンポイントアドバイスをしますよ。


新年度入塾生で検定試験チャレンジする人が出てきました。検定試験は絶対受ける必要はありません。しかし教室での練習以上の厳しい審査で検定合格した場合は、上級に進む切符を手にします。全く受けない場合は、岩崎学園長の判断で昇級していきますが、ほぼ満点が取れなければ昇級を考えていません。上級・段を合格することで自信をつけ、また失敗する経験であきらめない気持ちを養成します。珠算・暗算名人をめざして頑張りましょう。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のFacebook雑話より
6/21 これが私の力になる   先日、Iのそろばん足跡をいただき、Iの頑張りを改めて振り返り感動してました。こんな宝物いただいてずーっと眺めてしまいました。行きたくないなぁは、あったけど、絶対辞めるとは言わなくて。中学生になってからのほうがやる気を出して。先生との時間が楽しいようでした。長く一つのことを続けるってすごいことだなと思います。そこにサポートしていただいた先生のおかげなんだろうなとしみじみ思いました。この足跡はIの自信につながると思います。本当にありがとうございました
6/21 私は「一番頑張ったのはIさんです。一番応援してくれてのはご両親です。」と返信した。


6/21 何気ないいたずらの足   無防備の友人の通路に足を出した。幸いにも友人は足を発見して、引っかからなかった。出した人は必ずニヤついた顔をしています。引っかかったらニヤリ。かからなくてもすまし顔で笑っている。ここで私の喝、計算中だったが関係なしに話を始めた。「あなたの何気ないいたずらが、かかった人の一生をかえてしまう危険性があります。前に同じことを一人いました。足を出した人にきびしく説教した事があります。今の君たちは防御能力が低下しています。ひっかかったら大けがします。最近新聞にいたずらでイスをひいて、ひかれた生徒は一生障がい者になりまともな生活ができなくなったことが書いてありました。あなたはその人の責任を取れますか?いたずらが人生を変える事があります。」ここで話を止めた。

6/21 なんどでも   6級の÷2桁で苦労している生徒。ヤマ場の4桁÷2桁に入った。前回わかったと言っていたが、また忘れていた。できるまで指導。「わかった」宣言。チェックしたら正答。「Y時代開始だね。」私は、右手とって上げた。次はもっと難しいよ。「できたら超Y時代開始だよ。」ニコニコで帰宅の途についた。

6/22 黒人の女の子からの質問。   担当記者らの子どもたちを招待して記者会見を開いた。対応したのは、ホワイトハウス報道官…キャロライン・レビットさん27歳一児の母。
★質問「史上最年少の報道官としてあなたのようになりたい女の子にどんなアドバイスを送りますか?」「素晴らしい質問です。あなたはとても美しい。(この言葉は黒人を味方にする意図?)私からのアドバイスは、できる限り一生懸命働くこと。目の前のチャンスは全部つかむこと。そしてとにかく一生懸命やりぬく事です。ありがとう」 次の質問に報道官も私も大笑いした。「あなたの嫌いなメディアは?」その返答が素晴らしい。「毎日変わります。」
 6/22 日本の国会の質疑もこんな明解なレスポンス(返答)をしてほしい。質問に対して完璧な答え。有能な報道官のようだ。

6/20  コンマ下手な人に練習させてみよう。
いろいろなサイトにコンマ・小数点の書く練習教材がないか探してみた。全くない。それでは自分で作ってみた。上からあとわたりで上手くなるという教材だ。2人にやらせてみたら、きれいなコンマに直っていた。

6/20  コンマ(写真)・・・世界の使い方の違い
ドイツ・フランス・欧州と真逆であることに注意

6/20 中学生が友人の話で涙していた。
学校の帰り、自転車置き場で友人が「うんこもらしそう」と発声。私は「学校でしないの?」と質問した。「学校は汚いからいやだと言っていました。」その自転車置き場で友人(自塾生徒)は「何か臭い」と。本人はすました顔で帰っていったらしい。もう一人の自塾生徒が立ち会っていたが、そのことを思い出して涙を流して笑っていた。止まらない。教室はその話で笑いが止まらなくなった。本人は苦しかったのだろうと私は思う。

6/19 意識を無意識   ボウリングトッ゚プロ川添プロの動画より名言。  意識していることを無意識できる事をオートマチック化という。(プロ1年目で3冠王。ジャパンオープンは1試合2連続パーフェクトで優勝)

6/18  最初の人   生徒に聞かれた「先生が教えた最初の人は誰?」「誰なんだろう?」「平成元年に開塾した自宅教室の1日目新人5人はよく覚えているのだけれど。」父の手伝いをしていた当時は?だ。教室に掲示してある新年度入塾集団写真を見た。何十人も入塾生がいたので?だなぁ。(写真左の数年前から学園長は水道町教室で指導開始した。写真右が小池教室指導初日の5人衆)


6/18 新聞に小数点の事?答えコンマというクイズ有。コンマについて調べよう。
ヨーロッパ大陸の国々(フランス、ドイツ、イタリア、スペインなど)では、小数点にコンマを用いる。この場合、3桁ごとの桁区切りにはピリオドやスペースを用いる。
日本でも、小数点を「コンマ」と言い表すことがあり、例えば、0.3秒を「コンマ3秒」と言う。また「コンマ以下(人の価値、度量、人物が人並み以下であること)」という言い回しがある。これらは、明治期に小数点としてコンマを用いるフランスの方式が入ったことによる。毎日コンマを指導している。世界基準から考えると珠算検定の厳しさに?と思う自分もいる。 ※6/20発言の世界のコンマ写真参照

6/16 腹を抱えて   5年生の児童とのやりとり、「自然教室あるの?」「秋に妙高に行きます。」「今年からカレーでなくて焼きそばです。食べられないやー」「麺類はうどんしか食べないので。ラーメンもダメです。」「コンビニがいいな」「お寿司は好き?」「好きです。でもこの前初めて手で握っているのを見て、ウッと思いました。握っていた人が目を触ってそのままの手で握っていたんです。うー」「そうか潔癖症かな。」「他の人が直接手で触ったものが食べられないのだね。」「給食は?」「大好きです。給食の麺も食べられます。」「他の人が手をしっかり洗わないのが気になるんだね。」「私も時々あらったふりしています。」「君は面白いな。」二人で大笑い。

6/16  積極的に   1年生が突然「きょう ウンチした人?」と。いやーな雰囲気になったので「はい」と私が手をあげた。「おなかが痛くなるとだめだよね。」発言者の手を取って「君もしたんだろ。はい」と手を持ち上げた。てれてもじもじ。もう一度手を取って「はい」これでこのお話を終わらせた。

6/10変身   小数の学習中難問10問全正解・・・命名×算完璧マン。次に÷算10題「先生できませーん。」名前変更÷算全然できないマンへ。楽しい授業だった。

6/7 何とかHP簡易修復   月がかわりホームページを更新しようとしたら、「前回編集したファイルが見つかりません。」と表示された。保存してある場所がいつのまにかUSBになっていた。5/30にUSBが故障しデータを読み取ることができなくなっていた。用心に用心を重ねてバックアップ保存していたのだか、PCには保存されていなかった。2カ月前に保存してあったものから再構築して何とか修復した。良い教訓になった。
6/5  ヒントむしおくん   前回小数÷算の誤算した問題にヒントを出してやり直しにチャレンジさせた。1,094.4÷1,920=570と誤答  1,094と1,920を□でかこんだヒントを出した。本人は必死にはじいているが同じ答えになっている様子。答えは何桁になるの?「0桁」この質問で気が付いたようだ。皮肉を込めて「さすがヒントむしおくんだね。」岩崎学園では、3級から答えの1の位がそろばんの1の位にくるように指導している。(旧定位法の左手指をつけて動かす方法から変更した。)
簡単な例12÷2=6  (2桁-1桁=答え1桁になる。1の位の隣から12をおいて÷算をすると1の位に6をおく。答えを見たまま書くだけ。


6/4  突然の来訪者   3きょうだいで段位取得者 全国大会に出場した真ん中君がやってきた。近況・家族近況情報を聞き、みんな立派にやっているなあと感心した。「先生、今でもそろばん役に立って大好きです。」という言葉で最近指導時のもやもやが吹き飛んだ気がした。指導算法の変化について話をし、珠算=暗算という道を指導している話をした。教室に飾ってある賞状・写真などをスマホに収めて私とスナップをとってお別れ。パソコンに残っていた写真をメールで送った。「また遊びに行きます。」関東でがんばれ。


5/30 新潟日報抄より(ほめる)
試験に関しての面白実験・・・「ほめる」「しかる」「何も言わず」で対応する。
私はただ単にほめ過ぎる事は良くないと思っている。ほめるタイミング・ほめ方も重要な要素ではないかなぁ。(学園長)

5/27 『』 この漢字は「はしごだか」という表現を使う。おぼえておこう。


「令和7年6月号」
5月下旬、運動会が終了しました。私の運動会の思い出は、3つあります。@小学校の徒競走で1等賞を1回もとったことがないこと。A中学の体育祭で体操部がグラウンドにマットを敷いて演技披露をしました。側転・バク転・バク宙などを実施した時に失敗して足を骨折してしまったのを目撃したと。B高校では応援団長をして、後輩にけっこう慕われたこと。こんなことが思い出でしょうか。いろいろな場面で小中学校スーパースターが誕生します。スポーツに秀でている人のひのき舞台です。活躍した人は、次の世界が待っている?活躍できなかった人は、反骨精神で何かが生まれるかもしれません。新潟市のある学校ではリレー競技をしないという話を聞きました。理由は「差」が出るかららしいです。しかし我々は誤差が許されないロボットではありません。すべてに「差」が生まれます。「差」の世界で生きているといるのが現実です。「差」の世界でトップに行った時、または少し置いてきぼりになった場合、どう対応して生き残るかを学習しなければならないと思います。その訓練の1つとして「そろばん」も役に立っているのではないでしょうか。「差」をうまく楽しみたいですね。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のFacebook雑話より
5/22ついに   教室に入ってきて「先生、今日は暗算段位を2回練習したいのですが?」と申し出があった。今まで練習について1回も発言がなかった生徒。自分で練習内容を考えてきた事が立派だった。もちろん「いいよ。」と返事。そして笑顔を浮かべていた。自分から前向きに練習することが一番うまくなる時。私は、がんばれと心で応援していた。

5/22 再び   教室全員がサーキット暗算を練習している時にバックミュージックを流す。「映画スピード」のサウンドトラックだ。1人の生徒は、この音楽を流すと歌い出す。周りの生徒も歌い出すのを期待している。「チャンチャンチャチャンチャン・・・・アー・アー」上手い。「岩崎学園のラッパー誕生だなぁ。」ラッパーの点数は?  ÷暗算1級レベル問題チャレンジ中だ。(小4)

5/21 嬉々として新種目
水道町教室の新入生軍団。「先生、フラッシュやりたい」というリクエストに応えて2回目の練習を実施した。声をあげ、ニコニコしながら。こっそり練習中の写真を撮っていたら発見されてしまった。1人は照れて隠れる行動をとっていた。
※フラッシュ暗算とはモニターに表示された数字をたし・ひきしていく計算。数字を玉イメージに瞬時に変換して計算する。自塾オリジナル設定でだんだんスピードと難易度を上げ2桁・3桁と桁が増えていく。筆算のように1けたずつ区切って計算ができない。脳の中に大きな桁のそろばんを作ろうと努力する。それが脳力アップにつながる練習だ。
★新年度生は、つぎは「ニーズ」学習を始める予定です。あんざんイメージづくり学習パート2です。そして「おわりました」の代わりに毎回四字熟語を叫びます。自然と四字熟語を覚える複合学習が狙いです。

★チャンスは1回しかない ・・・上級のある生徒の学習様子をじっと観察した。やりなおし、失敗は仕方がない。失敗の仕方が悪い。見取算の途中で少しうまくいかないと、何回も払って計算。修正の方法は教えてある。検定試験&やりなおし計算もチャンスは1回と考えなければならない。

5/1 ひらがなも書けない   「これなんですか?」検定会場予約時に係の人から尋ねられた。使用備品の書く欄で「そうかの立看(案内板)1脚」と書いた。「そうか?」私はろうかの・・・と書いたつもり。ひらがなの練習しよう。

4/30  なんじゃ   授業料袋に3枚のお札 金額があっていない。多い金額が入っていた。そうか1千円札と1万円札を間違えたのか、しっかりお釣りをお返しした。新札の色合いが似ていて間違っていたのかなぁ。

4/27 小池新町町内総会   町内総会にて無事自分の役割(町内会計)終了
質問は0・・・話す内容の綿密な台本作成して質問も出ない決算報告書にした結果だ。

4/26 ゴールデンウィークはいつから?   生徒に聞かれた。「今日からかなぁ。今日から休みのところが多いから」「1つお話しします。塾報にも書きましたが、ゴールデンウイークは、映画会社の大映が集客目的で作成した宣伝用語です。映画業界が作った言葉なのでNHKや一部の民放などは原則として(春の)大型連休という表現で統一しています。TVにちょっと耳を傾けてみてください。」学園長は、こんなことも気になって調べてしまいます。どうでもよいことですね。やっぱりNHKは大型連休を使っていました。

4/26 ぞろ目(11)だよ?  フラッシュ暗算でぞろ目の答えが出てきた。「ぞろ目のぞろって何だろうね。」「先生調べておくね。」「ゾロ目」の語源は、もともと「揃目(そろいめ)」に由来し、二つのサイコロを振って同じ目が出ることを指します。現在では、同じ数字が並ぶことを指す一般的な用語として使われています。

4/26 今日の4字熟語   意味は「いっしょにいたくない」「不倶戴天 ふぐたいてん」生徒が発音すると「フグ回転」どっひゃー

4/24 1題勝負 臨機応変   忙しい中学生。短時間授業だ。「1題よーいはじめ」しかしプリントにデコボコがある事を発見。そろばんを下げると一緒にプリントがついてくる。私はひらめいた。その部分にセロテープを貼った。「もう一度よーいはじめ」うまく下がった。中学生はこのひらめきに感心していた。「一瞬でひらめいたんだよ。臨機応変だよ。」

4/24今日の3分学習-早く終わった人は今日の四字熟語を言ってください。「質実剛健」・・・・・・「羊と冒険」と発声。笑いが起きた。
4/25 小林よしみプロ(全日本優勝者)がイリスにて30分1500円で個人レッスン
しっくりしないボールの構え方とアプローチの歩き方、そして時々ダウンスイングの時ボールが太ももに接触する事の解消法をアドバイスしてほしいと希望を出した。
@ボールの持ち方(アゴの下のラインにボール)
Aプッシュアウェイのやり方(左手で今よりもう少し支える)
Bアプローチの進み方(1歩目は足ふみ・2歩目を大きく)
通り道ができた。太ももに当たらない。
C3歩目に腰が上に微妙に伸びていると注意有・・・足の付け根に定規(棒)がある感覚で足を進める。 地味だが歩く練習をしようと決意。1歩目は足ふみ→2歩目は大きく&プッシュアウェイは前の人にプレゼントを渡すように、そして始動をはやく→3歩目は腰が上に行かないよう股に定規の気持ちで→流れに乗って腕の上振りせずに前振りをもう少し大きく。この修正をしたら木曜クラブ(3ゲーム×10週戦)で
優勝をすることができた。(アベレージは、191 マイナスハンデなのが苦しかった)

4/23  車検 代車はミラ ラジオのボリュームが9までしか上がらない。9の次は8-7と降りてくる。微妙なダイヤル操作楽しい。

4/23 調べる言葉「ディール」?   一般的なビジネスシーンで使われる場合の「ディール」とは、「取引」や「契約」、「売買」などを意味します。 いわゆる商業取引全般について言う言葉で、商品・サービスの売り買い行為や、それについての契約締結などを指すほか、値引き交渉などを含む契約のプロセス全体を指しても使われます。 「ディール」という言葉は、英語の単語「deal」をカタカナ化したものです。

4/23  およその数(概数)
小数学習者がついにここにまで来た。
@概数の説明
A切り捨て・切り上げ・四捨五入について
B4年生の算数問題を練習
C以上・以下・未満について     説明後にへんな体操をさせる。 胸の前に腕を持ってゆき。こぶしを握って上の方へ半円を描いて「以上」、半円を下に「以下」・手を開いてそのまま腕を下へおろして「未満」
問題を出題。「小学生未満入場料無料 5年生のあなたは無料ですか?」
生徒「はい」 先生「不正解です。」小学生未満は幼稚園・保育園・パンパースちゃん・生まれて3日目・生まれたてが無料です。小学生以下無料があなたも無料です。これは覚えておいた方がいいですよ。マリンピアとかコンサートなど3歳児以上有料とかあるからね。
「先生、何故パンパースだけなの?」「一番最初に日本で売られた紙おむつだから?」「じゃあグーニーちゃん・マミーポコでもいいよ。」「先生 はぐくみは?」「はぐくみはミルクだぞ。ミルク缶をはくとブリキマンになっちゃうョ」いつも無表情の子が下を見てくすっと笑っていた。「はぐくみ」ちゃん発言者以外は、小数第3位未満四捨五入の答えにかえる問題15問と円位未満四捨五入問題15問バッチリあっていた。「はぐくみ」ちゃんは復習組に移籍した。
4/24準備 早朝4時ボウリングのボールのオイル抜きを実行。60℃のバケツお風呂に20分つかり出てきたオイルをきれいにフキフキ。(オイルを抜くと動きが変わる)
※ついにボウリングのHG3年ぶりに更新286から290へ次はパーフェクトかなぁ。↓2ゲーム目290


「令和7年5月号」
ゴールデンウィークです。「数年前からNHKはこの言葉を使わないなぁ」と疑問を持っていました。GWは、映画会社の大映が集客目的で作成した宣伝用語です。映画業界が作った言葉なのでNHKや一部の民放などは原則として「(春の)大型連休」という表現で統一しています。TVにちょっと耳を傾けてみてください。学園長は、こんなことも気になって調べてしまいます。どうでもよいことですね。さてケガ・事故など合わないよう休日を楽しんでください。
★中学校の部活動がだいぶ変わってきました。土日にやらない。やりたい人は地域のクラブへと移行していくようです。1つの事に集中するのもOK。いろいろチャレンジして好きなことを見つける事も大切です。好きならば長く続けられるようです。私は不器用ですが、好き(楽しい)という理由で逆に長く続けられています。それだけ上手くなるまでの伸びしろがたっぷり残っているからです。進みは亀のようにゆっくりでも、頂上まで時間がかかるので楽しむ時間が他の人より長く夢いっぱいと考えています。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のFacebook雑話より
3/21 くやしい   学校の自学で珠算1級のプリントをもっていったが先生から大きな評価を受けになかったようだ。担任が珠算2段・暗算6段という事。生徒はめらめら闘争心。じゃあ4桁×3桁×暗算の問題を競争してごらん。勝てるかもしれないよ。(サーキット問題を1枚プレゼントした。)

3/27 岩崎講話・・・毎回伸びている   帰り際、椅子からすっと立ったら伸びている。「また背が伸びた?来るたびに伸びているね。」「ズボンが短くなっているね。足長くなったかな。」照れながら「はい」教室の引き戸の高さにあと少しの身長。ここで岩崎講話の始まり。「一畳とか大きさ知っている? だいたい180p×90pだよ。畳1枚の大きさ。畳2枚で1坪。さっきの180p(一般的な幅)が1間になるよ。それで建物は、間口何間奥行何間という表現になります。例えば間口4間・奥行6間だとその敷地の大きさは24坪になるかなぁ。」「そうなんですかー」「これは絶対覚えておいた方がいいよ。」「はい」「テッシュボックスを頭の上に載せて定規にして壁に目印をつけると背の伸びを実感できるよ。」「やってみます」「たしかお父さんは建築関係だったよね。」「お父さんに聞いてごらん。喜んで教えてくれるよ。」

3/28 体験のメールが続く   本日双子さんの体験実施。自宅に帰ってきて町内会計の整理中、メールが舞い込んだ。別の体験希望だ。このようなシートをHPなどに貼り付けているため、必要事項が一目でわかる。ただ自塾の2つの教室名を入れるのを忘れているのを今気がついた。しかし体験曜日でわかるからいいか。

3/31 朝一メール・・・そして体験   お子様とお父様がやってきた。お父様はお子様の様子をじっと見守っていた。無駄な応援はしない、手を出さない、プレッシャーをかける言葉は発しない。保護者は珠算経験者だ。いつもできないと保護者さんが手を出すのが常だ。指導はすべて私に任せてくれた。学区外で初めてくる小学校だったので、「岩崎学園はどうやってしりましたか?」と質問。「母親の勤務校で岩崎学園のお話を聞いたので・・・」ご両親とも教員だった。お父様は支援学校。だから待ちながら見守る事ができるのかと実感した。最初は、エアー数字の練習。私の指の動きをまねて書く。そしてテキストに数字を書いた。玉読みで5まで読めた。「6が理解できるかが最初の壁。読めない時は、私が先に言って復唱。玉読みの答え合わせを一緒に声を出します。(これがおさらい学習になる)」と説明。一緒に復唱。悩みそうな問題は、さきに質問。「何にも動いていないといくつだっけ」0と自然に導いた。2桁、3桁とすすみ保護者とともに理解力アップを実感。岩崎学園オリジナル指導のエアーそろばんをやってから、11けたそろばんで1から4までの加減の練習。お父様にはこの短いソロバンを使う理由を説明した。「無駄な長さがないため払う動作が安定します。払う桁数が少ないので問題数が進むのが早いです。」納得の様子。併行授業をしていたため、ベテラン生徒に時々問題を発問。岩崎学園オリジナル即答算を披露。耳で聞いた×暗算の答えをそろばんにおく練習。「314×6 これは5年生の円周を暗算でできるように問題を出しています。16×16 これは中学の2乗です。」小学2年の生徒に「いくらですか」と質問。「256」と即答した事に驚きを示した。
 おかえり前の全員25マスビンゴ。もちろんお父様も参加。何とお父様がビンゴ。ちょっとしたプレゼントをお渡しした。たぶん夕食時に話題にしてくれるだろう。最近保護者が3連勝だ。これは良い流れである。
3/31 きょうだいで11年   ご両親が退塾のあいさつをしに来てくれた。退塾するかは本人に任せていたそうだ。まだ伸びしろがあるのに残念。ただご両親の「先生のおかげで・・・」満面の感謝の笑みをみて、気持ちよく送り出そうと判断した。中等頑張れよ。10段をとった先輩の○○さんは薬学部に進学したよ。そういって生徒と握手した。お父様は私も。お母様も私も。この3人との握手が、最大限能力をひきだす指導を心がけている証かもしれない。

4/1 監査会 まな板の鯉状態   監事の質問にすべて即答。「通帳・台帳・領収証・領収書番号 完璧で何も言う言葉がありません。」監事は全領収書と金銭出納帳(通帳)=エクセル台帳の突合を完璧に実施した後に言葉を発した。税務職員と会計事務所従事者のWチェックを無事受けて終了した。ほとんど胃薬を飲んだことはないが、会の前に胃の調子が悪かった。会が終わったころは胃の調子も戻った。

4/3 彼の間違えが私の心をくすぐった。   来た時間がちょっと中途半端な時間だった。「母の送りを待っていました。」「自転車乗らないの?」「中学校に乗って行ってびしょびしょになりました。」「制服で行ったの?」「私服でした。」「何があったの?」「オリエンテーリングです。」「えっ、オリエンテーション。」「オリエンテーリングだったら、競技になっちゃうね。」「ハハ」オリエンテーションとオリエンテーリングの違いを調べてみたくなった。
※オリエント-「orient」とは、東洋・アジア諸国・真珠・光沢・東方の・良質の・東向きにする・一定方向に合わせるなどのことを意味する英語表現である。「それで東洋なんだ。オリエンテーリング&オリエンテーションもその派生語か。」
 ★オリエンテーションとは、主に「方向づけ」や「教育的指導」を意味する言葉です。新しい環境や状況に適応するために行われ、大学や病院、会社などで新入生や新入社員に対して行われることが多いです。オリエンテーションの目的は、参加者がその場に適応し、適切な方向へ進む手助けをすることです。特にアルバイトやパートを始める際には、新しい職場での不安を和らげ、スムーズに業務を開始するために重要な役割を果たします。
 ★オリエンテーリング(英語: orienteering)は、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。19世紀中頃スウェーデン軍が訓練の一環として始めたといわれる。  ※勉強になった。

4/7  コール&レスポンス   自由人の新人年長さん 思ったことを声に出す。在校生がそれに対して過反応。まるでコンサートのように。


4/5 岩崎講話・・・途中ではらうな   段位を目指している生徒。途中で少し引っかかるとそろばんをはらってしまう。そこで1題何秒でできるか1題勝負をさせた。「何秒 問題計算○秒 解答を書く時間○秒 このスピードを最初から最後まで続ければ5段いけるスピードだよ。いかに途中ではらわないようにやるかがあなたの課題だよ。」「はい」
『マラソンの谷口浩美さん知っている?」「知りません」「彼はオリンピックでメダル候補だったんだ。途中の給水所でシューズのかかとを踏まれこけちゃった。しかしレースを諦めることなく最後まで走って8位入賞。レース後に踏んだ相手を恨むことなく。「こけちゃいました。」と笑顔で話していました。この言葉一言で記憶に残るアスリートの一人になったんだよ。途中で払わないで最後まで続けることも大事だよ。』と伝えた。
4/8 機を見るに敏   体験後反応がない。メール発信した。岩崎学園です。先日の体験ありがとうございました。いかがでしたでしょうか?入塾ご検討なら、月の途中でも可能です。入塾日によって割引対象になります。よろしくお願いします。・・・入塾に関して悩んでいたことの返信が来た。その後入塾日決定した。

4/12  ゴルフマスターズ   マスターズを見て、ふと思う。日本人で世界1(グランドスラム大会・世界選手権・オリンピック)をとった事のない個人スポーツは何?
陸上は、マラソン・やり投げ・棒高跳び・・・で優勝している。100mはない。スケート関係は獲った。水泳・体操・柔道も。やはりテニスだけかなぁ。ボート関係・乗馬?

4/13言葉知らず・・・ルッキズム?   「Look/外見・容姿」と「-ism/主義」を合わせた造語。 外見や容姿を重視し、それを基準に人を判断したり差別したりする態度や行動のことだ。 社会的・職業的な場面でとくに顕著に現れ、日本語で「外見至上主義」と訳されるように、美しいとされる人が優遇され、そうでない人が差別される。

4/15 かわいい弟   女子生徒の検定合格写真を撮影した。弟が次は自分の番だと思って8級合格証書を持って並ぼうとした。私はあやまった。「そうか、ごめん。次は自分の番だと思ったんだね。」あまりにも素直な行動だったので、姉も私も笑顔を浮かべた。私はこう話した。「1級と段を合格した人の写真を撮っているんだよ。」彼は恥ずかしそうに合格証書をしまった。姉は1級合格者だった。8級合格者の弟は満点合格。「1級合格まで待っているよ。」心の中で話しかけていた。

4/16  鼻向けの言葉   「無理」→「無理には、2つある。」「1つは絶対無理、ウサインボルトに勝つ記録を出すこと。」「もう1つは、近づける無理。」「きみの自己ベストは100m何秒?」「16秒です。」「じゃあ、15.9秒はどうかなぁ。」「いけそうです。」「15.9秒をクリアしたら15.8秒を目標にすればいい。」「その1つ1つクリアすることが自分の無理のレベルがあがってきます。」「10段をとった生徒もこの無理なレベルをコツコツ上げていった結果なんだよ。どんな場面でも無理を少しずつあげる努力をしましょう。」 段位合格者に「そろばんの足跡・・・段への道A3判」をプレゼントしている。学園長からここまでくる苦労やがんばりなどいろいろな言葉を贈っています。今回の言葉は「鼻向け」
※旅立つ人のために別れ際に、道中の無事を祈って、その人の馬の「鼻」を、これから向かう目的地の方向に「向け」てやる習慣がありました。ここからきています。

小学校卒業してから久しぶりに弟の段位合格証書を一緒にもらいに岩崎学園に来た。話をすると言葉がはきはきして気持ちよかった。あのもじもじしていた子がこんなに成長したのがうれしい。「私は○○部の部長をやっているので」海外ホームステイを体験する。良い成長をしているようだ。来年は進学が待っている。満開の桜を期待しよう。
4/18 銀行で   町内の仕事で銀行へ。帰り際に「先生」と呼び止めるに声。小学校時代に指導した生徒だった。「この支店勤務です。」いろいろ近況について話をした。小学校からニコニコ顔が変わらないな。

4/21 マイナンバーカードの更新済   更新してくださいと医療機関で表示された。パスワードを書いてある紙を持って行かず市役所の窓口へ。パスワード(用紙)必携である。私は脳の中に記憶が残っていてラッキーにも更新できた。

4/21  機先を   同時入塾のきょうだい。進度差が少し出てきた。上の子より下の子の方が安定感・理解度がある。そこで保護者にメールした。「きょうだい同じペースで学習してきましたが、下のお子様の方の進みが早いようです。これから差が出てきますがご容赦お願いします。」すぐに「了解しました。」と返事が来た。
※しっかりできるまで個人指導します。(学園長)





「令和7年4月号」
 さあ新年度の始まりです。進学、進級でクラス替えがある学校は新しい仲間が増えます。「一期一会」という言葉があります。一生に一度だけの機会・・・出会いを大切にしましょう。花粉症所持者が本格的に苦しい季節になりました。薬でも症状を緩和することができない人もいます。苦しい時は遠慮なく申し出てください。学園長は、瞬時に判断し対応した練習に変更します。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 

岩崎学園長のFacebook雑話より

3/16 サザエさんにそろばん   かくした電卓で計算ばれちゃった

3/15 やる気   暗算段位合格目指している生徒。やる気モードのスイッチが入った。ただ花粉症でぐしゅぐしゅしていた。それがなければもっと上昇するのに。

3/14 今日の質問   □(四角い)ものを1つ書いてください。カステラ 豆腐が面白い回答だったかなぁ。ただ一人、解答欄の□や問題の漢字の□に「ここ」と書いた生徒がいた。「私の聞いているのは、おもいついたものを書いてほしかったんだよ。□を探しなさいと言っていないよ。この答は全く面白くないなぁ。みんなの隠れた発想力が知りたいのだよ。」発想力=イメージ=高段位暗算力につながるかも?

3/14 誰   教室開始前にピンクのマスクをした女性が入室してきた。「先生」「だれ」「有紗です。」「今日卒業式だったのでたちよりました。」「卒業おめでとう。大学は?」「○県の薬学部に行くことになりました。」「文系じゃなかった?」「いいえ」「1人暮らしするの?」「はい 4月からです。」「料理できるの?」「やったことがありません。」お母様も挨拶に来てくれた。これからすべて自分が動かなければならない世界に入る。今の笑顔を忘れずに。「帰ってきたらまた立ち寄ってね。(中等5年まで通塾・・・10段取得)」

3/12 おこった話A   計算中は「ワハハ ワハハ」そしておしゃべり。自分のしている迷惑を自覚していない。「うるさい」と注意しても数秒の静けさ。「検定試験を受けるよね。厳しいことを言うよ。落ちるよ。何故なら検定中はおしゃべりできないよ。静かにする練習が全くできていないので緊張して良い点数は出ません。静かにする練習をしなさい。」しかし効果なし。鉄拳制裁の時代ではない。ほったらかしにしよう。やり直し計算で泣きついてきた「先生同じ答えです。」「はい、それで」「わかりません」「どうぞ自分で頑張ってください。」指導なしで頑張らせた。帰る寸前に「あなたは、先生に反発する磁石です。磁石は反対に向けると引き付ける力があります。先生を引き付けてごらん。そうしたら指導してあげるから。」本人はその後磁石の特性をぺらぺらしゃべっていた。

3/12 青いものを1つ書きましょう。   なかなか出てこないようだ。空・海が王道。虫の名前を書いた女生徒が稀有だった。虫と鳥が好きらしい。彼女の意外な1面を発見した。

3/11 岩崎講話D   ÷暗算の点数の伸びを見て話した。家で練習していないのに上手くなっている。「お家で練習してないよね?」「(暗算)1級の時は練習しました。段は1回だけです。」「少しで良いから練習してごらん。すぐ効果がでるよ。」

3/11  前回好きな食べ物をサーキット練習に書かせた。今回は嫌いな食べ物・・・セロリ・ヨーグルトフルーツベリー・塩・きのこ・からいもの・さしみ・しいたけ・なめこ・わかめ・れんこん・ごぼう・大豆・ひよこまめ・そのままバジル・えのき・なめたけ・さしみ・さくらでんぶ・くじら・わかめ・にんじん・春巻き・豆腐・アスパラガス・人参・ゴーヤ・トマト・納豆・固形チーズ・飲むヨーグルト・くじら・ない・きのこ・大雑把に切られたニンジン  答えは何でもよいが好き嫌いアンケートに全く答えない・興味を見せない人に私は興味がある。自分を隠す。それともこんな質問に心が動かないのか。

3/7 先生、アキレス腱調べた? 調べたよ。アキレス腱の名前はギリシア神話に登場する英雄アキレウスから取られている。アキレウスはプティア王ペレウスとネレウスの娘テティスの間に生まれた。テティスはわが子を愛してその肉体を不死身にしようと、冥府の川ステュクスにまだ赤子であったアキレウスの全身を浸したが、その時母親がつかんでいた踵(かかと)だけが水に漬からず、踵の部分のみ生身のままで残った。アキレウスは長じて人中最大の英雄となり、トロイア戦争で活躍するが、ついにはパリス王子に弱点の踵を弓で射抜かれ、これが原因となって命を落とした。この伝説からアキレス腱は致命的な弱点の代名詞ともなった。

3/6 岩崎講話C意識   問題のやり直しをしている時、目を押さえだした。「どうした?」「目が痛いです。」「花粉症?まだ飛んでないよなぁ。」「違います。」痛みについて話をした。「手が痛いとします。痛みは何で感じると思いますか。」「神経」「それもそうだね。」「最後は脳でその感覚を味わいます。」「脳がその感覚を受け取らなければ痛みは出ません。」「目が痛い。もしそんな時、別の場所に意識を持って行ってごらん。さっきの呼吸法でもいいと思うよ。腹筋に意識を移して呼吸すると脳の痛みが薄れるかもしれません。意識によって脳をごまかすことができるよ。もし緊張したら腹筋を意識して呼吸をしてごらん。緊張感がなくなるかもしれないよ。陸上のレースの前に実験してみたらいいよ。」「へー。はい」

3/7  岩崎講話B   呼吸が乱れながら入室。なかなか止まらない。「走ってきたの?」「はい。傘が壊れてたので走ってきました。」「まさか教室5メートル前からダッシュしたんじゃないよね。」「雨を避けるスピードで来たのか。すごいね。」そこで呼吸を整える話をした。「鼻でゆっくり吸い込み口で吐く。陸上やっているから知っているよね。」「はい、知っています。」「おなかの腹筋を意識して呼吸をする。」「呼吸法で体を鍛える事ができます。息を止めて腹筋を意識して息をはく。おなかが固くなったりゆるんだりするでしょう。体幹にいいんだよ。美木良介さんはこれで腰痛を直したんだよ。」いつの間にか呼吸の乱れはなくなっていた。

3/5 母親の方が   「どうですか楽しかったですか?」姉妹の体験の母親が「私も楽しみました。」玉読み・エアーそろばん・読上算・見取算・フラッシュ暗算・大きな数の歌を歌う・ビンゴゲーム(お母さま優勝) 私も指導していて楽しかった。

3/4 3年生に未満の反対は何ですか?聞かれた。小数の学習で以上・以下・未満を指導している。はて・・・言葉が出てこない。調べよう。【未満の反対語は、「より大きい」や「より多い」です。 「超過」も、未満の反対語となるときがあります。 いずれにしても、それ自身を含まない点が重要です。 たとえば、「5より大きい整数」といえば、6や7などが該当します。】

3/3  高島ちさ子さん名言   評価を受けている話はスルー。マイナスの意見こそプラスになる。

3/2  初めて指導を仰ぐ   スノボのプロからワンポイントアドバイス無料日。今まで誰かに指導を受けた記憶がなかったような気がした。本・ビデオ・仲間・・・そして自分の滑りを動画撮影。自己分析のみ。「ボードのエッジをどこまで使うか。足の使い方・ボードのねじり方」を教わった。雪面が荒れていても、しっかりとボードが走る。もっと前に教わっていればプロになれたかなぁ。(今年で36年目)

3/1 岩崎講話A   勉強の仕方(指針)について話をした。「98点の種目を100点にするのは伸び幅が2点しかないので非常に難しい。でも80点の種目を90点にするのは伸び幅が20点あるのでやりやすいかもしれない。98点を100点まで2点あげても5種目で平均点0.4点しか上がらない。80点を90点にすれば平均点が2点上がる。そう考えたら弱点を強化する方が楽しくない?」「はい。その考え方は持っていませんでした。」「ただし、これは98点が下がらないという条件があります。」帰りのあいさつは笑顔で力強かった。

3/1 岩崎講話@   暗算段位練習中。少しずつレベルアップしてきた。×暗算3桁×3桁で終了。「サーキット練習(青)で3桁×3桁がすらすらできて、(黒)4桁×3桁ぐらいまで行くとぐっと伸びてくるよ。」と話した。「10段をとった生徒は5桁×4桁までやっていたよ。」「無理です。」と即答有。ここで私の話が始まった。「無理には、2つある。」
「1つは絶対無理、ウサインボルトに勝つ記録を出すこと。」「もう1つは、近づける無理。」「きみの自己ベストは100m何秒?」「14秒です。」「じゃあ、13.9秒はどうかなぁ。」
「いけそうです。」「13.9秒をクリアしたら13.8秒を目標にすればいい。」「その1つ1つクリアすることが自分の無理のレベルがあがってきます。」「10段をとった生徒もこの無理なレベルをコツコツ上げていった結果なんだよ。」「はい。頑張ります。」ニコッと。

2/28  口からぽろっと   ある時間帯のサーキット練習の時、ぽっと思いついた。「名前を書きましょう。好きな食べ物を書きましょう。」色々な食べ物が書いてあり、人物と食べ物を結びつける。何か個人のわからない面が1つつながったような気がする。非協力的で書かなかった生徒、これも私のこんな発議に興味がないという事がわかった。この生徒を引き付ける事も私の課題だ。
さて、「何が好きなんだろう。」メロン・スイカ・たぬき・マックポテト・プリン・チョコ・アイスとラーメン(ここでは食べ合わせの話をした うなぎとうめぼし)・グミ・ごはん・ポテリング・ざくろ・アユ・すし・鶏肉のレモンあえ・イチゴ・マカロン・肉・そしてトマト・スイカ・白米・キュウリ・トマト(祖父母が農業をやっている家族だ。おいしい野菜を作っているのだろう。)・すきやき・リンゴ。一番感動したのはきょうだいが書いた「おばあちゃんのから揚げ」・・・おいしさが伝わってきた。おばあちゃんとはボウリングクラブで切磋琢磨している仲間だ。またみんなにいろいろな事を聞いてみよう。

2/25 なみだした話   本日欠席と試験を受けたいメールが保護者から来た。前回の授業でお土産をもらった事にお礼の一文を加えた返信メールをした。
(保護者からの返信)最初から先生には絶対買いたい!って張り切っていました。(岩崎)私を泣かせないでください。○○さんのその気持ちがとてもうれしいです。
(保護者からの返信)長ーくお世話になり感謝しかないそうです。先生と2人の時間が楽しいようです。末永くご指導よろしくお願いします。m(__)m
(岩崎)了解いたしました。岩崎学園

2/27 4字熟語 取捨選択   「この漢字を書きうつしなさい。」「このすては秀吉の子供の名前だよ。」今日は名前について話しをした。「昔は名字がなかったんだよ。君の名前のルーツはどこですか?どこに多く住んでいますか?」豊臣秀吉の子供 「ひろ・すて」について話す事は、自分の勉強になる。名字は、地名を由来とするものが最も多く(8割)、代表的な5つのパターンを紹介します。
<名字の由来> →  <名字の例>    岩崎は、2かなぁ?
1.地名が由来のもの渡辺、横山、佐々木、長谷川等
2.地形・風景が由来のもの山口、小谷、中島、田代等
3.方位・位置関係が由来のもの北、東、上村、西村等
4.職業が由来のもの服部、加賀谷、犬養、鍛冶等
5.藤原家が由来のもの佐藤、伊藤、遠藤、安藤等

2/25 おこった話@   小数の÷算指導を数回指導した。「きほんファイブをはじいて確認しましょう。」と話をした。きほんファイブの問題をはじいたふりをして、へらへらしていた。私の怒り噴火。服の襟をつかんで持ち上げた。「やりたくなければやるな。そのかわり君には指導をしない。自分のやりたいようにどうぞ」と突き放した。数分後「先生、わかりません。」「先生の指導は嫌いなんだろ。自分で考えなさい。」ほったらかした。帰りの時間から逆算してここぞという(最後はニコニコ帰れる)タイミングを見計らって)耳元でヒントをささやいた。「これは何桁?0.は何桁?じゃあ答えは何桁?」「わかった。」何とか課題終了。帰り際に「磁石になるな。君は反発している磁石だぞ。でも逆に引き付けるることもできる。先生を反発ではない引き付ける磁石になれ。」ニコニコ帰っていった。次回はどうなるか楽しみだ。


「令和7年3月号」
小の月・2月はあっというまに終わってしまいました。2度の寒波が襲来し、山間地は大変な状態だったようです。幸い燕は小雪ですみました。春が来る足音が少しずつ聞こえてきそうです。学年末になりました。何かやり残したことはありませんか?学園長はかなり残っていて困っています。休日を使って何とか課題こなしに頑張っています。(T_T)
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のFacebook雑話より

2/22  理由は   無断欠席が続いた。今日久しぶりに顔を出してくれた。「先生、おみやげです。」「賞味期限が短いので早く食べてください。」「え」「修学旅行に行っていました。」「USJ 行ったの?」「行かなかったです、奈良・京都でした。」「修学旅行に行った仲間は、一生の思い出話の相手になるから大切にね。」「はい」そしてお寺・神社の話を深めた。

2/17  お手紙   先月は、ご多用の中、4年生にそろばんの歴史、部品の名称、計算のやり方等を教えていただき、ありがとうございました。子どもたちはもちろん、担任も初めて知ることが多く、興味をひく授業内容、テンポに感動いたしました。大変、ありがとうございました。(4年生担任より)
2/19   学校訪問  お礼の手紙をお渡ししました。

2/15 究極の練習?
教室にいる時間が30分〜40分。珠算・暗算目指すものは段位合格。
珠算だけやれば、暗算が手薄になる。暗算だけやれば、珠算の時間がない。
ここで珠算は各種目×・÷・見取り・伝票1問しかやらない練習法を提案した。
全問題を一回計算(途中やりなおししない)で全問正解するのが目標。今日は時間がかかった。その後、暗算検定問題を計って練習。さて本人は目が覚めたかなぁ。イチロー選手も4000本安打する(3割成功)のに8000回以上失敗している。急がば回れだ。

2/14 何でも屋   「そろばんのワンタッチが動きません。」起きた原因の瞬間を見ていた。そろばんを机から落とした時だった。落ちた瞬間、ワンタッチが押され、一玉が金具を乗り越えて上がってしまった。ふつうは梁(はり)のところにしっかりおさまる金具が一番上の一玉の下に来た。ワンタッチボタンをはずしてバネをとり、金具が動くかやってみたがダメだった。背面のひごを数本抜き、金具をもとの位置に戻した。ばね→ボダンを元通りにし、ワンタッチがしっかり稼働するか確認。OKだった。背面のひごをはめ込み。修理終了。「先生は、そろばんが割れた以外は直せます。」と一言発して返却。「ありがとうございました。」泣き顔が笑顔に変わった。

2/11 夢の値段  5キロ2,750円 値上げして3,000円になっていた。そして購入量制限もお願いされた。お米探しをしよう。道の駅は直販が多いから安い。

2/5   まだ・・・   「月曜日どうして来なかったの?」「歯医者行っていました。」「虫歯?」「奥歯の乳歯が痛くて抜きました」「痛かった?」「痛かったです。」「しかし中2で乳歯もスゴイね。そんな話聞いたことがないよ。」

1/31 時期を待つ   入塾1ヵ月の1年生…基礎学習中。読上算はくりあがりまで習得。今くりさがり学習中。 2桁・3桁くりあがりがない読上算までできるようになった。もう少ししたら5桁まではじかせる。初めてイメージ暗算(ニーズ)を始めてみた。できそうだ。フラッシュ暗算の1-9までの加減できた。(現在5桁まではじいている。5のたしひき終了。ニーズも毎回練習)

1/31と2/1 合唱隊 ボランティアそろばん授業で歌っている大きな数教材を自塾生徒に初めて配布し、全員でうたった。
1/29 合唱その後に 教室で初めて「もしかめ」をうたった。「一、十、百・・・・・無量大数」小学校のボランティア授業のみ使用していた。自塾生徒も楽しんだみたいだ。その他30秒「1たす」選手権、「2たす」選手権、「5たす」選手権。1〜10までたす。1〜10までたす(左手で)、1〜10までたす(両手で同時に)など脱線授業を楽しんだ。

1/28 「どうした」2話   @「弟 どうしたの?」「今日39.5℃の熱が出て欠席です」「昨日の検定、熱があって受けていたの?」「うー?」〇〇くん、がんばったなー。
A「どうしたの?昨日検定試験来なかったね。」「ねぼうして、試験受けられませんでした。」「2度寝しちゃって あきらめました。」「うーむ」

2/6 ボランティアさんと理科の授業   交通安全ボランティアさんと早朝挨拶のあと「このへんに電気屋さんありませんか?」と質問を受けた。私は知っている限りの情報提供をした。「(ボランティアさん)最近ブレーカーが良く落ちるので」「(岩崎)私の家も使いすぎると落ちます。昨日も落ちちゃいました。契約は50Aですが、コンセントは15Aまでなので、それ以上使うと落ちますよ。エアコンとトースターを同時に使い始めると落ちる可能性大です。」「(ボさん)うちは、20A契約ですので」「(岩崎)東北電力に連絡してアンペアをあげるようお願いしてください。ブレーカー交換は無料ですよ。」「(ボさん)屋内配線が30Aまでの配線なので」「(岩崎)じゃあ30まであげられますよ。」 ※電圧(ボルト数)が100Vで、電流(アンペア数)が1Aの場合、消費電力は100Wとなる。エアコン12Aとトースター1000ワットを同じコンセントで使う(12+10=22A)と危険状態になるので岩崎家では時差使用している。

2/7  大雪が雪解けをもたらす   実家の雪庇(せっぴ)を落とすため、雪庇落としスクレーパーを持って行った。隣の家が様子を見ていたらしい。「それいいね。うちの風防の雪が落ちてきて結構危ないの。」「落としましょうか?」「お願いしていい。」1分ぐらいで終了。「ありがとね。」時々もめる事も起きるが今は笑顔の雪解けだ。

2/7 40p降雪   早朝小池教室自宅→秋葉町実家→水道町教室1.5時間→また小池の自宅の雪かき。良い運動になった。今日は車庫とカーポート・倉庫の雪庇も落とした。(写真は2011年大屋根雪下ろし画像)

2/7 スタック1   入れ替え時間後、お迎えの様子を見ると1台の車が動かない。女性がスコップで車回りをかいている。すぐ長靴を履いて様子を見に行った。「先生、動かなくなりました。」「押します、ゆっくりアクセルを踏んでください」お母様は強くアクセルをふかした。「ギアを落としてゆっくりアクセルを踏んでください。」後ろから押してもダメだ。押してもダメなら引いてみなだ。「じぁあ、バックに入れてみてください。」フロント部分を押した。「あ、出たー」と思った。では気を付けての挨拶をしたら、またはまった。(フロジェクトX風) もう一度フロントを押してなんとか脱出した。次ははまらないように発進していった。数分後メールが来た。「無事家に着きました。ありがとうございました」よく考えてみたらスノーダンプで雪をかく方法があった。またはピラーを押せばもっと力が伝わったなぁと反省している。それでもだめなら自分の車に積んである脱出用道具を使用する気持ちだった。

2/7 スタック2   路面はインディージョンズのガタガタ状態。なんとかに自宅帰宅。玄関前は軽1台分の広さしかない。自宅の駐車場にうまく上がることができない。勢いよく上がると玄関のコンクリートに激突する。段差ステップを乗り越えて上がらないと。段差ステップでタイヤが空回り、ついには前後全く動かなくなった。そこで思いついたのが自分も運転席でバックする事。バックを入れながら自分も背もたれシートに向かってバック運動した。少しずつタイヤが揺れ始め、数分後脱出成功。敷地内の別場所に車を置いた。自分で揺らして脱出したのは初めてだ。

2/8  スタック3・・・私の周りの人は暖かい   自宅雪かきが終わり、水道町教室に出かけた。大雪で車は敷地内に入れなかった。隣家がきれいにしてくれたゴミ収集BOX前に隣家の許可を得て駐車した。教室前の雪かきや雪積みに精を出した。1時間ちょっとでかなりはけたので、ゴミ収集車が来る時間前に自分の車を移動した。ここで私の気のゆるみ。敷地前の少し坂になっているところで車の腹に雪が入り込んでタイヤが空回り、やってしまった。雪をとっていたら、別の隣家がスコップ片手にやってきた。にこにこして「手伝うよ。お互い様だから」と車回りの雪をとってくれた。しばらくして奥様もスコップを。数分後無事脱出。お礼を言いながら一言。「ギターは弾かないのですが?」「禁じられた遊びから、すごくうまくなったのをいつも聞いていました。」うれしそうに「体がね。」天気が晴れに変わった。教室前の最後の雪のかたまりを移動している時に、スノーダンプとカップを持った近所の保護者がやってきた。「すみません。いつも息子がお世話になっています。お手伝いします。」「もう終わりなのでいいでよ。」と丁重に断った。「先生、コーヒーどうぞ。」寒空に心も体も暖まる飲み物を提供してくれた。わざわざカップに入れてそろりそろりと運んでくれた保護者の気遣いにパワーをもらった。最後に小屋根と倉庫の上の雪庇落としをやって終了。
 次に実家に行き雪庇落としをした。隣家の呼び鈴を鳴らしたが留守だったが、隣家の玄関上にうずたかく積もった雪を落とし、スコップで後しまつをしていた。そこにちょうど帰宅。「勝手にやっていました。」「ありがとね。」「ホームセンターに買いに行ったのだけれど売り切れだったわ。」「また気が付いたときにおろしておきますね。」「お願いね。」また大きな雪解けになりそうだ。

※写真は前回の降雪時






「令和7年2月号」
年が変わり「今年もよろしくお願いします。」とついこの前まであいさつしていましたが、1ヵ月が過ぎてしまいました。日本の暦の二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。節分は「季節を分ける」という意味があります。日本の伝統的な暦では、季節の変わり目にあたる日を大切にしており、本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日が節分でしたが、特に立春は1年の始まりの日として尊ばれたため、節分といえば春の節分を示すようになったようです。節分は立春の前日(2025年は2月2日)になります。
私の持論ですが世界中の誰にも共通なものがあります。「時間の経過」と「必ず死を迎える」こと。時間をどのように使うかは自分の人生です。できれば楽しい時間を送りたいですね。その時間を多くするためには目の前のやるべきことをしっかりこなさないと後に苦しい時間が長く続きます。どちらが良いか考えてみてください。
私は後でやるという事ができません。ギリギリになるとアイデア(考え)が雑になってしまいます。早めに取り掛かると「再考」する時間が残っています。そうすると別の角度からの考える事ができます。そのほかの理由として早く課題をこなすとその課題を忘れる事ができ、脳の余裕が生まれます。あなたは「ギリギリ先送りタイプ」ですか?それとも「すぐやる課タイプ」ですか?
イチローさんはアメリカの野球殿堂入りに際して言葉を残されました。『無駄な過去はない。失敗がないと深みがない。遠回りが一番の近道。もちろん誰も今の行動を「無駄だ」と思ってやっていません。後から思って「あーあれって無駄だったなー」ということが大事だ。無駄なことって、結局無駄じゃない。』
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のFacebook雑話より
1/18 体調検査   「○○君、鼻声だなぁ」「先生、咳は出なくなりました。」姉が「○○、最高熱は何度まであがったことがあったけ。40℃・41℃?」「ちがう、41.5℃だよ。」私から「日本一の気温を越えた男になったね。おめでとう。日本一は41.1℃だよ」ほめられたのかどうかわからない様子だったが、自慢げに帰っていった。「私は39.5℃かなぁる」負けず嫌いな姉は小さくつぶやいていた。

1/18 なんじゃこれ   下駄箱からはみ出した履物。中学生男子のものだった。今まで見た事のない大きさだ。裏を見たら28p。なかなかこの数字は見ない。本人に聞いたら「学校では29pです。」「まるでバスケのプロ選手かプロレスラーだね。お家で一番大きいの?」「はい」「このサイズはお下がりできないね。」思わずジャイアント馬場さんの16文を計算していた。38p(1文は2.4p)
1/16 君の脳に入り込む   暗算問題6,150÷25=を286と解答。間違い方を解説した。もしかしたら 君の脳でこんな動きをしたんじゃないかなあ。先生は君の脳まで感じているんだよ。「え」「テストはいつ」「2月です」「今からずっと100%でやっているとテストの時にくたびれるから1回ピークを作ってそして少し落とす。またテストに向かってピークを作る。絶対テストの時に、つかれた感じにしない事。」とアドバイスした。

1/16 恐る恐るきいてみた   「昨日の(小池小での)そろばん授業どうだった?」「楽しかった」「(学校の)先生も楽しかったといっていました。」
1/15(水) 繰り返しやると身に付く、できるようになる?4年生算数?午前の4年生教室に行ってみると・・・。算数の授業で、そろばんをやっていました。校区内で岩崎珠算学園をやっておられる岩崎様にご来校いただき、そろばんの学習をしていたのです。足して10になる暗算や、いろいろな計算をやりました。大型そろばんでの説明を聞き、実際に自分のそろばんで珠をはじいていました。子どもたちは、「そろばんのやり方が分かって、嬉しかった」「習ったことのないそろばんをやって、新鮮で楽しかった」「フラッシュ暗算が速くなってよかった」「プリントの問題が、最初より速くなってよかった」等の感想を教えてくれました。岩崎先生から言われた言葉「繰り返しやればできるようになる、身に付く」、「一期一会」等々、多くの事を学ぶことができました。岩崎様、大変ありがとうございました。小池小HPより 
1/15 3泊4日   今日はボランティア授業だ。荷物をカバンに入れたが1つにならなかった。海外旅行に出かけるくらいの大きなキャリーバックなのに。ノートPC・再編集オリジナルテキスト40冊・7桁そろばん・大正時代の番頭そろばん・生徒用11桁そろばん約40丁・ワイヤレスキーボードを詰め込んだ。あとはしゃべりのシュミレーション。児童を前のめりにできるかなぁ。

1/16  グルメ   生徒Aが鉛筆を削っていた。「うるさいなー」私の心の叫び。生徒A「腹すいた」 生徒B「鉛筆でも食べたら」 私「やめてくれー 本当に食べたら大変だ。」生徒A「この前食べたらおいしかったよ。特に芯の部分がおいしいよ。きのこの山のような味だったよ。」言葉が出ない私だった。

1/15 同音異義語-仲良しきょうだい   姉が弟の点数が良かったのにお褒めの言葉を小声で「おめでとう」弟は「なに、おならでる」ここから姉弟漫才の始まり、家庭でのおなら事情の暴発発言など。くさい話を聞かせていただいた。楽しいひと時ありがとう。

1/11  夕方はボウリング   隣のやんちゃ学生がくるくる回って投げていたので「あぶない」と喝。おとなしく順番で投げるようになった。自分の終了間際に「すいません。ボウリング教えてください。」と別の学生が懇願してきた。まるでロボットが投げているようにぎくしゃくしていたのでいくつか教えたが「中学生は何歩助走が良いのですか?」これには笑ってしまった。年齢で助走の歩数は決められていない。帰りにユーチューブの参考サイトを教えておいた。
1/11 月1回の土曜休み(午前)   とちおファミリースキー場でスノボを滑ってきた。雪質良。前回と違ってボードのかえりで反発してターンがきれた。まだたまだ上手くなれそうだ。帰りに「道の駅とちお」によったら地元生産者のこしひかり5sが2750円(税込み)思わず買ってしまった。スーパー・薬局より2〜3割安い。後日冷水(氷を入れて)に浸して炊いたら旅館の朝食ご飯のようにふっくら炊けておかずいらずだった。

1/10 声掛け   「明日誕生日だよね。何歳になるの」「7さい」・・・・私の心の声「まだ 6年しか生きていないのか。6年生の半分くらいか。私は・・・」

1/7 スケジュールがパンパン   これから陸上に行きます。そろばんが終わった後に次のスケジュールが埋まっている。「おなかがすくでしょう。ごはんどうするの?」「車でおにぎりを食べます。」「けがしないよう頑張ってね。」次の授業日に「おにぎりはいくつ食べたの?」「1つです。でも姉ちゃんに少し食べられました。」弱肉強食の世界だ。

1/13 TBS 早朝 脳シャキクイズ 瞬殺だった
3つ集めると甘くなる数字は?

1/6  最後の一行で私はノックアウト   「写真(入塾初日のプレゼント)ありがとうございます。嬉しくてすぐにアルバムに入れました。〇〇」

1/9 あけましておめでとう   今年初登場した中学生と新年のあいさつ。年賀状のお礼を言い、その目標に向かって頑張りましょうと。練習終わりに「正月、勉強していたの?」「はい」「すごいね」ここで勉強の仕方を伝授。「同じ教科を4時間も続けても効率的に良くありません。1時間ぐらいで区切って、3回から4回やった方がいいと思います。ただ同じ科目ずっとやるより、色々変えながらやった方が脳の使う場所が変わり吸収するかもしれません。」「特にやってはいけない事は、わかっているものの練習はしなくてよいという事です。書くことのできる漢字を何回も練習することは(本当の)無駄です。小学校の宿題で10回ずつ書きましょうなんていうのがあったよね。あれは書ける人にとって実りのない練習です。もしかしたら先生が10回書けば覚えるだろうという安心感から宿題にしているかもしれません。書けるものは練習しなくてよいと思います。確認テストだけやっておけば大丈夫。あなたもこんな意味のない勉強をしないように上手く時間を使いなさい。」とアドバイスした。ニコニコしながら「はい」といって荒天の中、帰宅した。

1/8 電光石火   夕方、まるでフラッシュをたいたような光が走った。だれだ?と思った瞬間。ドッカーン。雷鳴。次の一撃がないように懐中電灯を側に。一撃は、この一回だけだった。スイミングが終わった後にそろばんに来た生徒が嬉々と話し始めた。「先生、停電なかった? スイミングで真っ暗になっちゃった。びっくりしました。」「全く灯りがなかったの?」「はい」「じゃあ深海でおよいでいるようになったんだ。」「ははは」「ベビーさんはすぐ抱きかかえられてあがりました。」「時計も電気なので止まってしまって、暖房も切れて寒かった。」「保護者がいる部屋も大騒ぎでした」よく考えてみるとスイミングはこんな状態になると命がけなのだ。何もなかった事でめでたし めでたし。

1/7 できない嘆き   生徒よりメールが来た。「難しい見暗の問題は1桁ずつ分割計算していいですか?」(要約)メールが長かったので文章は途中で打ち込み不足だったが意図が分かったので、すぐ電話応対した。「1桁分割していたら1桁の暗算力しか付きません。先生は3桁ぐらいまでできてほしいと思って練習をさせています。間違いを気にせずチャレンジしてください。」「はい」と返事。その後に母親からメール有。「本人は×になるのが嫌で1桁計算してしまうと言っていました。2桁で頑がんばるよう言ってみます。最後にメールを送った。「目先の〇より レベルの高い挑戦の×の方に価値があり次につながると考えています。フラッシュ暗算は分割不可能です。疑問を持った事をほめてあげてください。」その後に「×が嫌みたいですが大丈夫といってみます。ありがとうございます。」といメールが来た。


12/30 早朝釣り番組   具志堅用高さんへの質問(噂を検証)
@座右の銘は・・・「4.0です」
A趣味は・・・「ソーキそばです」
A座右(ざゆう)の銘(めい)=左右の目(視力)と勘違いした。 それもたし算した2.0+2.0
B趣味は好きな食べ物のことだと思った    楽しい人ですね!

12/28 楽しかった   授業中、ボランティア授業用新テキストを少し校正していた。「今年のテキストだよ」と話したら、昨年ボランティア授業で私の授業を受けた生徒が1年たっても「楽しかった」と言ってくれた。「何が楽しかったの?」「全部」これはパワーが出る。

12/28 2024年最後の生徒   「2025年1月号塾報かがやきの第1番目に君との話を掲載しました。よろしくね」「は?」「車の音の話」「視覚障がい者のためスピーカーで音を出しているという話。」「あー」「先生、うちの母がジミー大西(さん)の話すごく感動していました。(かがやき9月号)」「ありがとう。」「母は、仕事場にそれを持って行って話をしたそうです。」一生懸命つくってよかった。

12/28 2024年最終授業日   1年間体調を崩さず、1日も臨時休みをしなかった。昨年は、コロナのみで臨時休業。★無事これ名馬…「怪我なく無事に走り続ける馬は、能力や成績が劣っていても名馬である」という格言である。
       <イチロー氏も自負している>


12/27 雑   動作の雑な生徒、この雑さがなければ、この雑さを訂正できれば、大きな山の頂上に立てるかもしれない。「今日の数字は、気持ちが入っていたよ。」「先生、気持ちは入っていません。」「でも伝わってきたよ。」「丁寧に書こうと思っていたのじゃないの?」「どこかその気持ちが伝わったよ」とほめてあげているのに言い訳ばかりしている。私にとっては、この生徒を論破するための語彙力養成練習だ。「言葉・数字は人に伝えるためのもの。伝えなくてよいなら、言葉はうまれなかっただろうね。」「はい」新年は、どんな反論をしてくるだろうか?いつでも受けて立つぞ。岩崎学園の生徒であれば。そして素直さがあれば、大化けする力(最高段位到達)があるのに残念だ。
 今日はお父様がお迎え、教室に入ってきた、様子・掲示物を見学されていた。教室でのお子様とのやり取りを報告、ご両親のご職業等お聞きし親交を深めた。岩崎の味方が増えたかなぁ。


12/27 欠席理由   「12/25休んだね どうしたの? お出かけ?」「温泉に行ってました。」「どこ?」「月岡温泉です」「華鳳・泉慶?」「華鳳です」「良い所に泊ったね。」「帰りに瓢湖に行きました。」「餌やりしたの?」「はい」「300円だっけ」「先生、100円だったよ」「そうしたらおじさんからパンの耳もらいました。」「おじさんに餌付けされたな? おーいおーい〇〇くん 口を開けて パクパクしたんじゃないの」「俺の餌じゃないよー」姉弟大爆笑。

≪検定試験予定≫
○第352回全国珠算学校連盟検定
令和7年1月26日(日)  合格氏名は来月号で掲載
○第353回全国珠算学校連盟検定
令和7年3月23日(日)  ※暗算は教室で
しめきり2/25まで 会場 文化センター







「令和7年1月号」
新年を迎え、新たな気持ちで良い1年をスタートしようと考えているのではないでしょうか。2025年令和7年は、「巳(み)年」です。「巳」は十二支の6番目で、蛇(へび)を表します。蛇には一般的にネガティブなイメージもありますが、古来より豊穣や金運を司る神様として祀られることもあり、神聖な生き物として認識されてきました。たくましい生命力があり、脱皮をするたびに表面の傷が治癒していくことから、医療、治療、再生のシンボルともされています。また、運気を上げる縁起物としては定番となっており、蛇の登場する夢を見ると吉兆と考えられ、蛇皮の財布や、蛇の抜け殻を財布に入れて持ち歩くと金運が上がるともいわれています。巳年生まれの人は蛇のように辛抱強く、粘り強い性格を持つとされています。また、知恵や洞察力に優れているとも言われています。あっていますか 巳年のみなさん?
学園長は毎年1月号に目標の漢字一字を決めます。それを達成するためほんの少し努力をしようと思っています。昨年は「楽」でした。楽しく学習、苦しまなくてもすごい脳力を習得させられる指導をする事。達成度はまあまあかなぁ。今年の一字は「超・越」とします。自分を越える。限界を越える。越えた向こう側にはどんな世界が待っているのでしょうか。そろばん練習で考えれば、いつもの練習量を越えるだけでもよいと思います。ちょっとした新しいチャレンジをすることも自分を越える事になります。ディズニーランド・シーは常識を超えたアトラクションの連続です。もしかしたら超えた世界は「夢の国(夢のような世界)」なのかもしれません。
 インフルエンザの流行が始まっているようです。うがい・手洗い・マスクなどを上手く使い自己防衛していきましょう。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のFacebook雑話より
12/21 君の家の車かな   教室の横に車が到着した音がした。「君の家の車の音かなぁ?」「はい」「この音の事を知っている?」「いいえ」「ハイブリット車かなぁ。これは普通に運転していると音が出ないのだよ。それで音をわざと出しているんだよ」「本当は音はしないのだけれど無音になると視覚障がい者さんが車が近づいてもわからないから、事故を防ぐためわざと(スピーカー)音を出すように国が決めたのだよ。」「そーなんですか」「新聞を読み込んだり、どうしてこんな音がするか情報を調べているとわかるんだよ。」「ごめんね。帰る前に話し込んじゃったね」「いいえ、先生と話をすると、豆知識になりますので楽しいです。」私は、デジタルでもアナログでもよいので調べる事、疑問に持つことの大切さを伝えたかっただけだ。
12/20  突然   「入塾手続きいいですか。」名前を見たらお父さんが1級合格生。「教室に貼ってある歴代合格者一覧に名前ありますよ。」家族で探す。お子様が「あった」と叫ぶ。入れ替え時間であったたけれども余計な話をして、塾案内をお渡しするのを忘れた。12月はサービス期間にしておいたので次回渡そう。そうだお父様の若かりし頃の写真集も作っちゃえ。

12/18  先生今から4時5分までやらせてください。スイミングが終わったらまた来ます。「じゃあ、道具そのままにしていってらっしゃい。」そして5時30分に再登場。1時間練習して帰って行った。帰る前に、他の生徒から「先生、正月は何しているの?」と質問された。「ボウリングとスノボかな。」そこで再登場した生徒が「私もスノボやるよ。ニノックスで。」「ジャンプとかするの?」と聞いたら「はい」と。「お父さんも飛ぶの?」「はい」私は、「そのスキー場に行ったとき、たまたまハーフパイプの大会があったんだよ。昔はハーフパイプの一部のリップ部分に丸太が入っていたんだよ。スケボーみたいにあてに行っていたんだよ。」「へー」

12/17 踊れ   制限時間の半分で終わらせた生徒が、採点のためプリントを私の所へ持ってきた。100点。本人に返すと両手をあげ歓喜の踊りをしていた。「なにそれ」「サンゴの踊りだい」「サンゴじゃないぞ。イソギンチャクだぞ。」見取算も早く終わったのでプリントを持ってきた。点数は言わず。「イソギンチャクの踊りを踊れ」と言葉がけ。「やだよー」私は、上級生徒のプリントを、伝票をやっている間に〇つけをした。返却時、「君もイソギンチャクの踊りを2回踊れるよ。」2種目100点だったことを告げた。いつも無表情の生徒がにっこり笑顔を返してくれた。じっと静かに採点を待たせるのも良いが、私は生徒の言葉・動作を大切にしたい。教室の雰囲気を変える事ができるから。

12/16 笑われた   自塾生徒がかわいい靴下で入室して来た。「くまもんかわいいね」 はははは・・・腹の底から笑われた。「先生、違うよ。右はビーオで左はビーコこだよ。」「?」ほめるのは脳シャキクイズ(TBS朝5時20分)より難問だ。
     
12/13 先生ワンタッチが   「先生、ワンタッチが上手く動きません。」すぐ状態を見た。ワンタッチボタンを力強く押しすぎ、または床に落としたときにたまたまワンタッチボタンに加重がかかりすぎて変形したと診断した。ペンチを使いボタンをはずしバネの具合いを見た。正常だ。裏のワンタッチ金具の曲がっている部分を正常に戻し完了。修理1分。本人納得の仕上げに。「先生は何でもできるんだよ。」と。他の生徒にも安心感を植え付けた。これで直せない場合は、裏の金具交換をして渡す。
12/12 まずは服装をほめよ   男子生徒オシャレな色使い。「その服、誰が選んだの?」「自分で?お母さん?」「上のカーディガンの色と中のシャツのチェックのブロックの色が同系色でかっこいいね。」ニコニコ。「ママに言ったら、喜ぶと思います。」

12/12 なんだっけ   407×3=? 即答算(口頭出題)の問題。「左からみても・・・右から見ても」とヒントを出す。「1,221」「こういうの何だっけ」「しんぶんしみたいな文章。あ そうそう回文だったね。」「回文知っている?国語で習った?先生の頃教科書にあった気がします。」「トマト」とレスポンスあり。他の生徒が「わたしたわしわたしたわ」初めて聞く回文を聞いた。

12/12 「ごめんね。」・・・君を知らなくて
低学年がおゃべりをしながらプリント計算をしている。注意言葉は2秒と持たない。高学年の生徒に帰り際に謝った。「ごめんね。うるさくて」「先生、私うるさい方が良いです。」とニコリ。「え、静かだとだめなの。静かじゃないと集中できないと思っていた。」なるほど今日は点数が良かった

12/12 「答える丸見えサーキット」から発展?
折り目をつけて練習する教材。A4プリントをそのまま置いちゃうと答えが書いてある。「それは答え丸見えサーキットになっちゃうぞ。」と時々準備が遅れた生徒にはっぱをかける。今日は、新しいプリントが誕生した。おしゃべり好きの生徒がしゃべりすぎてよだれをたらした。「しゃべらないと注意したでしょう。」制限時間の半分ほどで終わらせて〇つけ希望でプリントを持ってきた。『「よだれたっぷりサーキット」じゃなくて「よだれたっぷりプリント」をもってきたな。」』他の生徒によだれの跡を鑑賞させ爆笑を誘う。

12/9  発表会   お父様のお迎え時に、必ず一言お話しする。「もう少し÷算ができるようになるとも昇級チャレンジです。」「もしよかったら今回は、暗算検定チャレンジしてください。」と話した。「今回行った検定後の塾内コンテストは、残念ながら計算ミスが多かったです。本人から話を聞いたら、そろばんでやってよい問題でしたが全問暗算でチャレンジしました。立派ですよ。」パソコンルームで遊んでいた〇くんに、即答算を出題してみた。12の二乗(12×12)はいくら?」本人は太ももの上で暗算していた。1×1、1×2、2×1、2×2・・・144です。」お父様は目が点になった。まさか2年生の自分の子供がこんなレベルまで達しているとは思いもよらなかったのであろう。「即答算という口で出題する×暗算を毎回しています。上手くなりました。」さて家庭ではどんな会話に花が咲くのだろう。

12/6  ドクターX?   授業中、生徒が「先生、手から血が出ています。」と訴え。「しょうがない。大門みち太郎が手術をするか。」「絶対失敗するので、気を付けて私の手術をうけてください。」そう告げてキズ絆創膏を貼った。「手術終わり。今日は珍しく成功してしまった。」授業中また集中力を吹っ飛ばす寸劇をしてしまった。

12/5 家に在庫有   どうしようかと思案に暮れていたMSXパソコン
水道町教室で使っているソニーPCが動かなくなった。とりあえずFDDドライブのベルトを微調整をしようと分解してみた。もしかしたら汎用のゴムベルトがあるかもしれないと思い、パナソニックの予備ベルトを入れていた箱をゴソゴソしたらラッキーにも出てきた。FDDベルト交換をしたら元気よく動いてくれた。まだ数年お世話になるよ。(これぐらい修理は簡単だ)
11/30  SONY MSX2+ F1-XVのFDDのベルトはパナと同じものだろうか? ネット検索したが交換ベルトが表示されない 。もう少し探してみよう。

12/4  はずれた  女生徒が結構きめた服装で入室した。「かっこいいね。NEW JEANSみたいだね。」「はー」「知らないの」「はい」「じゃあTWICEは」「はー」「NIZIUは」「なんとなく」生徒への言葉かけ難しいなぁ。

12/2 そっと   帰り際、「先生、パチパチお家でやって良いですか?」と初めて声をかけてくれた。「いいよ。」といって「ここまでね。」そのページにそっと折り目をつけた。

11/29「瓢箪から駒・・・錯覚」パート2   前日小池教室のフラッシュ暗算に「1桁10口スピード計算」という問題を作成登録。今日水道町教室にも設定した。「これをやると読上算が簡単になるよ。」と前のめりにさせて、フラッシュ暗算全体練習を実施。最初の8秒「なーんだ簡単」、6秒「少し速くなった。」、4秒「速い」、3秒「できない」、2秒「見えな-い」。私は、「できなくてもしっかり数字を見てイメージを作りなさい。」と一言。「それでは、いつもの桁数の読上算をやります。ものすごく遅く聞こえるから」と暗示をかける。「ほら遅く感じるでしょう。」生徒の様子を見ているといつもより暗算でやる問題が増えていた。4桁〜7桁で読上算は終了するが、最後まで暗算でやる生徒が多かったのにびっくり。読上暗算の桁数を増やすには、この方法が良いかもしれない。
《意外な所から意外な物が出ること。ふざけて言ったことが実現することのたとえ。》
11/28「瓢箪から駒・・・錯覚」  小池教室検定発表前の練習日、暗算中心の練習をしている。平常授業は、フラッシュ暗算を易から難10題を練習プログラムに組んでいる。今日は特別に3桁問題の秒数を短くしてみた。あまりできない。不評だ。じゃあ1桁10口をやってみようと判断した。これは時間を長くすれば数字での(玉イメージなし)計算も可能になってしまう。10秒・9秒・8秒・7秒・6秒・5秒・4秒・3秒・2秒ここまで1人だけできた。じゃあ1秒やるよ。数字がつながって見える全員「はやい」の大合唱。そのあとにやった読上算が異常に遅く感じた。みんな計算に追いつく・高桁になっても楽しく計算している。こう話した、「みんなは大谷選手が投げたボールを経験して、そのあとに普通のピッチャーが投げたものがものすごく遅く感じているのだよ。」これは使える。すぐフラッシュ暗算に「1桁10口スピード計算」という問題を作成登録。次回からこれを授業に加えてみよう。読上算が上手くなってほしいなぁ。

11/30 前回の持ち越し
前回持ち越していた円周率について生徒に説明した。「いろいろな円の大きさの外周を計って、直径の長さでわるといつも3.14という数字が出てきます。つまり直径の3.14倍が円周の長さになります。それで、先生はいつも即答算で314×2から9の数字をかけた問題を出題しています。それは2〜9の直径ならば暗算ですぐ答えが出せるようにという思いです。」「先生、やっとその問題を出している意味が分かりました。」「そ、そのためだよ。」
11/28 円周と円周率   5年生に「円周率習った?」聞いてみた。「円周習いました。」「円を定規の上でくるくる回して円周の長さを計ったの?」「はい」「あまりよくわかりません」「簡単だよ。印をつけておいて定規の上で1回転したときの定規の長さをよめばいいんだよ。」「先生の顔のところに印をつけて定規の上ででんぐり返しをして何メートルという数字になるのだよ」「ぼくは?」「君の顔に印をつけて回転すると体が大きいから2mかなー」「どっひゃー」「円周率はまた今度教えるね。岩崎学園が即答算で314×(2〜9)をやっているのは暗算で円周ができるためだよ。」

11/30  今日の4字熟語 「自業自得」自分の行いの報いを自分が受けること。
一般には悪い報いを受ける場合に用いる。いつもの例題で笑いを「犬をいじめた 犬にかまれた」「猫をいじめた 猫にひっかかれた」「じいちゃんをいじめた 入れ歯でかまれた」「ばあちゃんをいじめた つえでなぐられた」「とうちゃんをいじめた パンチされた」「かあちゃんをいじめた ごはんがでなくなった」「いもうとをいじめた ゲームを破壊された」
爆笑

11/29 おとなしい子に声掛け   「学校で好きな科目は何?」「さんすう」これだけでもうれしい。もうちょっとがんばれ÷九九を。

11/27 あれだけ   あれだけおちつきがなかった子。あれだけ泣き虫だった子。あれだけ指示に従わなかった子。学年があがって「先生何をすればよいですか?」「先生 さようなら。ありがとうございました。」と大きな声で玄関を出る。素直に育て。笑顔で育て。外は寒いが心は温まった。

≪検定試験予定≫
○第352回全国珠算学校連盟検定
令和7年1月26日(日)  ※暗算は教室で
しめきり12/26まで 会場 文化センター
○第353回全国珠算学校連盟検定
令和7年3月23日(日)  ※暗算は教室で
しめきり2/25まで 会場 文化センター