岩崎学園


15)学園長紹介





 燕市教育委員会が市内小中学校の児童生徒を指導している「まちの先生」を初めて表彰 (2012.3.29)


  燕市教育委員会は、それぞれの分野で専門的な知識、技能を生かして市内小中学校の児童生徒を長年、指導している「まちの先生」を初めて表彰した。

  燕市中央公民館で表彰式を行い、18人のうち14人が出席。額に納めた斉藤和夫教育委員長名の表彰状を一人ひとりに手渡した。

斉藤教育委員長は、これまで表彰してこなかったことをわび、「まちの先生」に登録して10年以上になった18人に表彰状を贈った。「学校教育並びに社会教育に対する貢献を」と願った。

(市内小学校にボランティアそろばん授業を長年行ったことに対して表彰を受けました。)





                                 前列右端が学園長



(月刊サンライズ寄稿文より)

 珠算唯一の月刊誌サンライズ(2000年11月から2001年1月号)に、
『わたしは2代目』という題名で私の文章を掲載されていただきました。
ここで紹介させていただきます。
なお、一部再編集をしました。            【岩崎 昭夫】

サンライズ 2000年11月号 自己紹介

 
  私は、珠算塾経営の父の次男として生まれ、現在2つの教室で指導しています。

「環境」
 私の住んでいるところは、新潟県のほぼ中央に位置する燕市です。燕市といえば、洋食器の町として有名です。皆さんが日々お使いになっているスプーン・フォーク・ナイフなどはすべて燕で作られているといっても過言でないと思います。国内シェアは90%以上です。現在は、ハウスウエァー・ゴルフクラブ・自動車部品なども製造しています。人口は、約44,000人(当時)。冬は、雪が1メートルくらい積もる土地柄であります。
た。       

「作問」
 現在の私の土台になっているのは、全国珠算学校連盟検定問題の作問委員会(新潟県担当時)のメンバーに入れていだだけたことだと思います。規定どおりに作問することは、手順を踏んでいけばでき上がります。ここで『せっかく作るなら、よりよい問題(美しい問題)を作ろう。』という事になりました。寝る間もない大仕事になりました。
    美しい問題…それは数字の配分・配置場所がポイントでした。
            新潟県作問委員会の特別ルールがありました。
 @×算の答えの首位数を0から9までにする。
 A÷算無名数問題の実の首位数を同じように0から9まで並べる。名数は1から9を並べる。
  (3級以上問題)
 B見取算・伝票算の答えの首位から2桁を同じ数字にしない。末位の数字も0から9まで並べる。
答えの数字の幅を、大きくする。1問の中で使用する0の前後の数字を同じものを作らない。
 例えば、203と507はOK。203と205、203と403はNG。
 見取算の1問中と伝票の1ページに245と9247と同じ数字はなるべくさける。

 4つ切り大のボール紙に、見取算(伝票算)1問分15口+αの罫線を引いておきます。そして×印カードを首位数の上位に1口目から15口目まで置いて桁幅を決めます。そこに0から9までの数字を書いたカードを各級で決められている字数だけをおいていきます。特に0が目立つので、0から置いていくようにします。そして0の前後。並び数字をチェック表で1つ1つチェックします。もちろん1口目が69、2口目61と置くと10位が6→6と連続するのでNGです。
この経験によって数字の使い方・問題の難易度等が理解でき現在の財産になっています。
未熟な私を、暖かく指導してくださった大原簿記法律専門学校新潟校の故高橋八十二先生・作問委員会の先生方に深く感謝致します。

「開拓」
10数年前当学園は、かなりの生徒数がいました。諸事情によって教室の統合など行い現在3教室体制になりました。
 ここでは自分で教室開拓を行ったことについて書きたいと思います。
平成元年に、父の助言により自分で教室を開設しました。チラシ作り・近所へのポスティング・小学校の校門で入学案内を配り、近所の小学生の登校時には案内書を手渡したりしました。もちろん学校への挨拶も。
まずは、教室の存在を知ってもらうのに懸命でした。古い看板の上から新しい教室名を書き、小学校・通学路・スーパーの出入り口等に、早朝に取り付けに行きました。
(クレームがついた所もありましたが)
教室の外壁は、目立つようにシマウマのようにツートンカラーのサイディングにしました。 教室の玄関に時計をつけ、斜めの公園から時計台のように見えるように工夫しました。今は、車庫のシャッターも1つの看板として利用しています。

 平成元年10月14日、第1回目の授業は、たったの5人から始まりました。開塾当初は新教室の授業終了後に他の教室に走らなければなりませんでしたのであまり良い授業時間体制はとれませんでした。せめて明るい雰囲気作りをしたかったので、毎回授業終盤にはお楽しみ会をやっていました。

 しばらくたって生徒のなかに、非常に学力が劣っている者がいるということに気が付きました。その一握りの生徒を何とかしたいという気持ちで珠算の授業終了後、サービスで算数等を指導致しました。しかし私の意図するところに反し、多くの希望者が出てきてしまいました。その上算数をじっくり指導するには、時間が足りません。保護者には、好評でしたが満足できる指導をできない状態になりました。本格的にやるには、珠算塾をやめ算数塾になる選択をしなければならなかったからです。残念ながら算数の指導は、幕を下ろさなければなりませんでした。
 現在は、暗算を徹底学習した後にいろいろな計算にチャレンジするカリキュラムに
発展させました。




サンライズ 2000年12月号@ パソコン


「私という存在」
次のPRは、私自信を知ってもらうことでした。まずは近所から攻めていきました。最初に思いついた事は、斜め前の児童公園の清掃・ごみ拾いでした。
そして学校には、運動会・文化祭など必ず出かけていき、顔売りというある種のセールス活動をしました。一番大事なことは学校行事などを見学した後で、おとなしい子・珠算のあまりできのよくない子を教室で誉めまくりました。

 たまたまテニスが趣味だった私のところへ、市の婦人テニス教室の指導をしてほしいという要請を受けたので、数年間指導員をしていました。そこで珠算の啓蒙活動をしていました。(ただ、テニスをしたかっただけのような気がします。)
竹下元首相のふるさと創生一億円基金時、市の海外研修派遣に応募し、アメリカ中央部シカゴ近郊のシェボイガンに行くことができました。それにより市の人材バンクに登録しています。現在は、町の先生にも登録しました。(珠算指導)

1999年夏、当学園の生徒が交換留学生として同じ地を訪れました。出発時にそろばんを1丁持たせました。ホストファミリーにそろばんをはじいてみせ、驚かせたという話を聞きました。

「パソコン」
 昭和60年代に、MSXを1台購入しました。最初は、授業の1つの味付けになればという事と他の珠算塾と差別化を図ると言うことが目的でした。年々パソコンを増台していきました。いろいろなソフトを業者から購入しましたが『ベスト掲示暗算』との出会いが大きかったような気がします。

 数字とそろばんの珠を同時に表示し、指示した口目から数字を消すことができるものでした。これにより視覚からの暗算力強化第1歩が始まりました。ベスト掲示数には、残念ながら1つだけ欠点がありました。例えば1桁2口と設定すると1+2が出てくるか、5+9が出てくるかわからないということです。
運珠指導がすべて終了しないと参加できないものでした。初歩の段階で使いたいという気持ちで悶々としていました。そしてMSX製造中止の新聞記事。現在は、MSXを自分でなんとか修理しながら元気に稼動させています。

 ある時、A社の『あんざん力開発システム』をじっくり見る機会がありました。それは私がやりたいことを満足させてくれるものでした。
非常に高額なのでかなり躊躇しました。時同じく、そのシステムを使った授業風景のビデオを見せていただき目からうろこが落ちる思いがしました。
幼児らが暗算を楽しんで学習している光景でした。しかもそのレベルの高さ…。
『絶対使ってみたい。』と。
そして父を説得し導入することができました。
 
その結果
 @初歩指導に抜群の効果が現れました。
  パソコン画面上の珠を空で追いかけると自然と運珠をおぼえることができました。
  無理なく脳の中で、そろばんをイメージし始めます。
  (入学時から暗算学習の開始です。)
 
 A自分の指導法に合わせた設定ができます。
  自分の使用しているテキストの数値や任意の数値を入力することができ、それを、い  ろいろな方法で使用できます。

 B授業の無駄な時間が少なくなりました。助教が、一人いるのと同じ状態です。
  特に生徒の運指・運珠をよく見渡せるようになりました。

 『カセットテープでもできるよ。』という反論が出てくると思います。答えは、NOです。このシステムは、生徒の学習程度にあわせた桁数・口数・回数・スピードの問題を数秒で引き出すことができるからです。
導入は、間違いなかったと確信しています。 
 現在は、以前より発展してパソコン読み取りセンサー内蔵のそろばんを使っています。幼児・低学年が「そろばんは、楽しい」といっていました。
私の目標は、「楽しくて、簡単」です。




サンライズ 2000年12月号A研究論文


「脳の研究・利き脳」
 平成9年8月26日NHK総合テレビで、「あなたは右脳型?左脳型?」という放送がありました。両手の組み方・両腕の組み方により、脳の使い方の傾向があるというものでした。出演は、京都大学坂野登教授とタレントの酒井ゆきえさんでした。そこで面白い実験が行われました。

実験@ 両手を組みます。
どちらの親指が上になるかによって、どちらの脳で考え始めるか(入り口)がわかります。
◆左手親指が上の場合→右脳を使う
◆右手  〃       →左脳を使う



実験A 両腕を組みます。
どちらの腕が上にあるかによって、
物事の最終結論を考える脳(出口)がわかります。
◆左腕が上の場合→右脳を使う
◆右腕が上の場合→左脳を使う



珠算の先生方は良くご存知だと思いますが、珠算式暗算は右脳(イメージ脳)でおこないます。左脳には言語中枢があり、言語脳・論理脳といわれています。一般的な計算は左脳で行います。《ただしまれに左利きの場合、2つの脳の役割が逆転する場合が数%あると言われています。》

 私は単純ですから「珠算塾にきている生徒たちは、右脳を鍛えるイメージトレーニングを行っているので右脳型が多いのではないか?」と考えました。
そして4つの型に分類して調査してみました。(サンプル数178)
A 右・右脳型←左親指が上・左腕が上
B 右・左脳型←左親指が上・右腕が上
C 左・右脳型←右親指が上・左腕が上
D 左・左脳型←右親指が上・右腕が上

A型 20.8%
B型 39.3%
C型 19.1%
D型 20.8%  という結果が出ました。A+B型で約6割になります。

 もう少し何か導き出せるのではないかと思い、
次に暗算検定3級生以上(×暗算で4桁の積をイメージするので)と読上暗算4桁以上できる生徒の%をだしてみました。

 【暗算検定3級生以上】
A型 21.9%
B型 50 %
C型 12.5%
D型 15.6%  という結果が出ました。A+B型で約7割強という結果が出ました。

3級以上を暗算ができるとみなすのは心苦しかったのですが、1級・段位以上とすると
サンプル数が非常に少なくなるので仕方ありませんでした。

 【読上暗算4桁以上できる生徒】
A型 25 %
B型 58.3%
C型  0 %
D型 16.7%  という結果が出ました。

結論・・・塾生を調査した結果、暗算力がある生徒は
                     右脳型が多いという傾向が出ました。

 そこで新潟県珠算協会の先生にご協力をお願いして、同様の調査をしていただきました。
  @手・腕の組み方(性別)
  A珠算・暗算の級(段)
  B読上暗算が得意な人(4桁以上)
          以上の3点です。
     各教室の詳しい数値データは、省きますが以下のような結果が得られました。

  【暗算検定3級生以上】
A型 24.4%                          
B型 31.4%
C型 20.1%
D型 24.1%
  【暗算検定2級生以上】         
A型 21.7%                
B型 34.2%                 
C型 20.5%                                
D型 23.6%                                
  【暗算検定1級生以上】
A型 30.8%
B型 30.8%
C型 21.2%
D型 17.3%
  【暗算検定段位生】
A型 30.4%
B型 39.1%
C型 21.7%
D型  8.7%

  【暗算検定段位生・女子】
A型 35.3%
B型 41.2%
C型 17.6%
D型  5.9%

●男子より女子のほうに右脳型が多い。
●暗算1級以上になると、右脳型の割合が高くなる。段位になるともっと顕著になる。
  男子には、偏った傾向は見られない。
  しかし女子段位生は、75%以上が右脳型であった。

【読上暗算4桁以上できる生徒】
A型  22.5 %
B型  39.4 %
C型  14.1 %
D型  23.9 %
●読上暗算4桁以上できる生徒は、右脳型が多い。女子に少し強い傾向がみられた。
A 右・右脳型←左親指が上・左腕が上B 右・左脳型←左親指が上・右腕が上C 左・右脳型←右親指が上・左腕が上D 左・左脳型←右親指が上・右腕が上


そこでもっと別の角度から分析したくなりました。
保育園児はどうなのか(122人)・県内有数の進学高校の生徒はどうなのか(199人)調査にご協力していただきました。

調査内容は、保育園児は@手・腕の組み方(性別)のみ
        高校生は  @手・腕の組み方(性別)とA珠算・暗算の級(段)にしました。
          残念ながらAの暗算取得級まで調査することは出来ませんでした。


保育園児について面白い結果が出たので                    
詳しく%を記述したいと思います。
 【保育園児全体】
A型30.3%・B型25.4%・C型18.9%・D型25.4%
 【保育園児1.2歳児全体】
A型31.3%・B型31.3%・C型 6.3%・D型31.3%
 【保育園児3歳児全体】
A型40  %・B型25  %・C型17.5%・D型17.5%
 【保育園児4歳児全体】
A型18.5%・B型25.9%・C型18.5%・D型37 %
 【保育園児5歳児全体】
A型28.2%・B型23.1%・C型25.6%・D型23.1%

 女児で面白い数字が出たので%を記述します。
 【保育園児1.2歳児・女子】
A型16.7%・B型50  %・C型16.7%・D型16.7%
 【保育園児3歳児・女子】
A型52.4%・B型23.8%・C型14.3%・D型9.5%
 【保育園児4歳児・女子】
A型35.7%・B型28.6%・C型14.3%・D型21.4%
 【保育園児5歳児・女子】
A型41.2%・B型11.8%・C型23.5%・D型23.5%

○女児は極端に右脳型が多い。サンプル数は多くないのですが3歳児までは、70%以上が、右脳型でありました。夢見る少女から5歳ぐらいなると現実派に転換していくのでしょうか。『三つ子の魂百までも』に通じることがあるのでしょうか。
A 右・右脳型←左親指が上・左腕が上B 右・左脳型←左親指が上・右腕が上C 左・右脳型←右親指が上・左腕が上D 左・左脳型←右親指が上・右腕が上
A 右・右脳型←左親指が上・左腕が上
B 右・左脳型←左親指が上・右腕が上
C 左・右脳型←右親指が上・左腕が上
D 左・左脳型←右親指が上・右腕が上


次に高校生について%を記述します。
  【高校生全体】
A型29.1%・B型31.2%・C型15.6%・D型24.1%
  【高校生珠算2級生以上】
A型35.7%・B型27.1%・C型18.6%・D型18.6%
○高校生については、珠算取得級で調査したので単純に結びつけてはいけないと思いますが、女子は珠算取得級が上がるにつれて右脳型の割合も比例しています。
珠算経験者が59.3%いたのは、特筆すべきことではないでしょうか。


 『調査の結果・感想』
 素人調査・分析なので、読上暗算4桁以上できるという区切り方が、妥当であったかどうかよくわかりません。参考文献が非常に難解で、結論を導くまでにいきませんでした。
興味がある先生は、調査してみてください。特に読上暗算の高桁ができる・暗算段位生が在籍している塾などで調べていただけたらなと思います。全国大会などで調査したら面白いかもしれません。


『その後』
 この研究の出発点である坂野登教授(元京大教授・現在親和女子大学教授)にお手紙を平成13年6月に送りました。

先生から、すぐに返事のメールがきて興味があるのでデータを送ってほしいということになりました。毎日のようにデータとにらめっこ。先生とのメールのやりとり。そして先生からの質問・アドバイス。そのやりとりの一部を掲載します。

2001/06/24
題名 「お手紙有り難うございました」

  岩崎昭夫様
 お手紙有り難うございました。サンライズ12月号Aを興味深く拝読いたしまし
た。特に暗算力がある生徒は右脳型が多いという結論であります。
そこでお願いとご質問ですが、珠算で段位があがる場合、殆ど全ての子どもたちががんばればできることなのか、それとも脱落してしまった子どもたちがいて、結果的に少数になっていくのか、小生経験がありませんので、その辺の事情をお知らせいただければうれしいのですが。
 なぜかと申しますと、指組みは変化しにくいはずなので、AB型が増えるということは、そのような人が結果的には残ったということではないかと思ったからです。
それからお願いは、協会あるいは保育園児、さらには進学校のデータの詳しい男
女別の人数を知りたく思います。全て統計学的に意味のあることか調べてみたく思い
ます。いずれにせよ貴重なデータを拝見いたし、感動しております。今後とも新しい
知見が得られましたら是非お知らせ下さい。添付ファイルでお送りいただくと便利か
と思います。

 小生はテレビにありましたように、現在は神戸親和女子大学に勤務しております
またご承知かも知れませんが、「しぐさでわかるあなたの利き脳」日本実業出版社で、もう少しわかりやすいものを書いております。
                                    坂野 登
2001/06/28
題名 「おたずね」

 データが手にいればというお願いですが、新潟県珠算協会での調査には、
岩崎学園のように、珠算を習っている全体の生徒についての数値はないので
しょうか。もしあればそれが全体の数値となり、それとそれぞれ比較することができ
て好都合です。よろしくお願いいたします。

                                    坂野 登
■岩崎からデータの送信■

2001/06/29
  岩崎昭夫様
 早速のメール有り難うございました。3つの塾のデータでも結構ですので、それに
関係する全てのデータをお送りいただければ幸いです。またS高校とはどのような学
校なのかお知らせいただければと思います。小生のもっている高校生のデータと比べ
ますと、右脳型が多すぎるので普通科ではなく、特定の商業科などの高校ではないか
とふと思いましたから。なおいただいたデータは分析しましたところ、統計的には意
味のある結果とはまだでておりません。その理由として珠算能力の低い群でも右脳型
になっているので、それよりも相当右脳の傾向が強く出なければ統計的には意味のあ
る結果とはならないわけです。そのような理由からも、総人口が必要なわけです。よ
ろしくお願いいたします。

■岩崎からデータの送信■

2001/06/30 08:30
  岩崎 昭夫 様
 早速のデータ有り難うございました。数日内にお返事いたします。

                                       坂野 登
2001/06/30 18:41
   岩崎 昭夫 様
 再度の送信で恐れ入りますが、お送りいただいた塾別に以前お送りいただいた3
級以上、2級以上、1級以上、暗算段位、暗算得意別の資料をお送りいただけないで
しょうか。新潟県3級以上のデータに比べますと、お送りいただいた塾での右脳型
合計の割合は低く、従って全体では3級以上よりも右脳型は低い可能性があり、段位
が上がれば右脳型になるということが、統計的に検証される可能性が増してきました
ので、是非検討いたしたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                         坂野 登
■岩崎からデータの送信■  

2001/07/02 10:19
   岩崎昭夫様
 詳しいデータをお送りいただき有り難うございました。早速分析にかかり、現在の
所統計的に意味のある結果は以下の通りです。分析は全資料がそろっている7校で行
いました。意味のある結果は指腕ともに左上の右脳型と、ともに右上の左脳型で出て
きました。

  4級以下 右脳型=71,左脳型=90;1級以上 右脳型=13,左脳型=4
となり、1級以上は明らかに4級以下と逆の傾向にあり、右脳型が増えていることが
わかります。また同様に
  1級以上 右脳型=13,左脳型=4;それ以外の人 右脳型=145,左脳型
=105となり、同様の傾向が見られます。以上のことから1級以上の人は少なくと
もそれ以外の人と比べて、右脳型であるといえるようです。男女別、それ以外のクラ
ス別は現在の所、人数の関係や傾向がはっきりしないこともあり、統計的な結果はい
えないようです。まだ分析は進みますのでまたご連絡いたしたいと思います。なお指
単独では出なかったことから、珠算は入力だけでなく出力も右半球が関係していると
いうことになりそうです。

                                      坂野 登
2001/07/02 11:43
先ほどお送りした結果に新に出た結果を追加してお送りします。
坂野 登

追加分:
 暗算力3級以上、2級以上、あるいは暗算力得意の群で、右右群と左左群の間に男
女差が見られ、女子では左左群が多いのに男子では右右群が多いという、統計的に意
味のある結果になりました。暗算力が上級になると、男子の数が減少するのは暗算を
左半球で行っている傾向が強いためかも知れないということです。経験上のご示唆が
いただければ幸いです。

■岩崎から送信■
2001/07/02 素人分析です。
坂野先生 わたしなりにもう少しデータを整理してみました。

>> =105となり、同様の傾向が見られます。以上のことから1級以上の人
>は少なくともそれ以外の人と比べて、右脳型であるといえるようです。

私の研究の出発点は,ここからでした。
自分の指導している生徒の型を調べたら、なぜか右脳型が読上暗算が得意とい
う結果がでました。

>> 単独では出なかったことから、珠算は入力だけでなく出力も右半球が関係
>しているということになりそうです。

これは、暗算力全国のトップの人のはなしですが、「計算0秒を目指してい
る」ということを講演会で聞きました。
つまり最初に1問計算する→答えを2秒ぐらいで書く(この時間に次の問題を
みて計算を完了させる)→→答えを2秒ぐらいで書く(この時間に次の問題を
みて計算を完了させる)
これを繰り返していれば、計算に時間をかけないということになります。

暗算は,脳波測定・血流測定などでもわかっていますが
右脳の後頭葉中心に行われます。

上記の人は,いろいろなイメージの仕方があるようです。
1つの問題を、2段にして計算する人。
平成10年10月20日タモリ氏の番組『笑っていいとも』に
出演した飯野信彦君・・・世界大会で優勝
その後3ヶ月間ぐらい準レギュラーのように出演していました。

飯野君の父上とお話する機会があり、信彦君の暗算のイメージのやりかたは
脳の中で2段で行っているということでした。

現在読上暗算で世界一の桁数の計算が出来る波多野優香さんは、
言語脳の左脳もイメージ脳として使いこなし脳全体でイメージしているという
話もきいたことがあります。

一般的には,暗算は珠をイメージして加減しますが、
上記の世界にはいると 98+15をいちいちイメージ珠の操作しないで
113という答えがでてくというはなしです。
(一般的には、98+10をやり108 そこに5をたして113
というイメージ計算を行います)

> 暗算力3級以上、2級以上、あるいは暗算力得意の群で、右右群と左左群
>の間に男女差が見られ、女子では左左群が多いのに男子では右右群が多いという、>>統計的に意味のある結果になりました。暗算力が上級になると、男子の数が減少する>のは暗算を左半球で行っている傾向が強いためかも知れないということです。経験上>>のご示唆がいただければ幸いです。

男子の調査人数が少ないのでなんともいえません。

仮説として、
先生のご指摘の通り
暗算上級者の男子は,脳の全体を使って暗算をおこなっている。
生まれながらにして右脳の働きが女子に比べて良いので、
右脳に大きな作業をさせなくてすんでいる。

暗算上級者の女子は,上記の逆説になりますが
右脳を一生懸命働かさないとイメージしにくい。
『地図のわからない女たち』など本にありますが
女子右脳を働かせる何らかの因子を持っている人は,
暗算力が伸びる可能性が大きい。
因子を持っている子が少ないのではないでしょうか。

追伸 いろいろの比率を出してみました。
添付ファイルで送ります。


                   参考資料
「ヒトはなぜ指を組むのか」 坂野登著 青木書店
「かくれた左利きと右脳」    坂野登著 青木書店

 1つの疑問にぶつかりました。『そろばんを学習すると、暗算ができるようになる?』生の中には、ほんの数人でしたがそろばんの珠をイメージできない・しにくい人がいました。

 私は、【利き脳】と何か関係があるのではないかと思いました。【利き脳】が影響し、イメージしにくいという1つの仮説を立ててみました。もしこのままにしたらそれこそ羊頭狗肉になってしまいます。私の指導力不足という一言で片付けるのは簡単です。しかし何か良い指導法がないかと捜し求めていたら、前述のパソコンを使用したイメージ暗算にたどり着くことができました。




サンライズ 2001年1月号 未来


「教材作り」
 いろいろな教材を作っています。特に視覚教材に力を入れています。ゲーム大好き世代は、目から入る情報をうまく取り込みます。
 
 作るきっかけは、ある1人の3年女子入学でした。珠読みを指導しましたが、全然読むことができませんでした。そこでお金なら数えることができるのではないかと思い、小銭をだして『いくらですか?』と、聞いてみても返事がありません。
 どうしたら読むことができるか考えました。
それで、イメージ暗算フォトカードというものを最初に作りました。デジカメとパソコンを駆使し、そろばんの写真(セル)の上にお金の写真(セル)をのせたものです。そして次々と新作を発表しました。

 ◆はじめての×算・÷算カード
 
 ◆7級の×算・6級の×算カード

 ◆暗算天才カード(2桁×2桁の×暗で使用)等々、はがき大のカードです。
    現在改良に改良を重ね、イメージしやすいものになりました。
 ◆伝票暗算
 珠算8級生ぐらいから練習しています。
 最初は伝票をめくる練習だけです。
 めくり方がうまくなったら計算をさせます。

 作り方は、簡単です。
古い試験伝票などを使い必要な数字だけ残し、不必要な数字は修正インクで消します。B5用紙にちょうど4ページ分を貼ることができます。表紙にイラスト・豆知識などいれると、やわらかさがでます。めくる場所に目印をつけておくと安定してめくるようになります。桁数の大きなものを、早いページにもってくるとイメージ練習には良いのではないかと思います。
 現在は、伝票暗算も指導法・教材もステップアップしました。
1分間に何ページまで計算できるかに変更しました。(1桁・2桁・3桁バージョン)

◆暗算の鉄人 
2桁〜8桁×1桁の×暗算問題です。
2桁×2桁は、4ないし3桁の答えになります。4桁×1桁は、5ないし4桁の答えになります。桁幅を増やすには面白い練習になります。
 現在は、1桁×2桁〜8桁に変更し脳でのイメージの方向と答えを書く方向を同一になるように作問しています。
(約束事としては、上の位からかける。―概数をつかむため。
          答えは、脳の中にすべてイメージしてからかく。)

「消費税問題」 
 時々きれいな新聞のカラーチラシを使い、消費税の勉強をしています。
最初は,100円単位のやさしいものから始め、
車の値段ぐらいまでその日の雰囲気によっていろいろ変えています。
『80円のパンは、いくらでかえるかな。となりから8×5=40と置かせて84円。
1,200円のイチゴケーキは、いくらかな。1,000円は、消費税50円で 200円は、消費税10円 じゃあ1,260円だね。』
 
 特に特訓しているのは,980円です。これをおぼえておけばかなり使えます。980円に5%の消費税を加えねると1,029円になります。9,800円なら10倍にする。
19,800円なら10,000円の消費税500円をたせば出てきます。
29,800円,39,800円いろいろつかえます。
逆に100円でいくらまでのお菓子を買うことができるかなどもおもしろいと思います。
現在は、読上暗算をやり、その答えと消費税を加えた答えを計算させています。
いきなり『○○円の品物は』と出題し、暗算で消費税を含んだ答えを計算させます。
                 0〜19円 消費税 0円
 20〜39円 消費税 1円
 40〜59円 消費税 2円
 60〜79円 消費税 3円
 80〜99円 消費税 4円
    100円  消費税 5円
 
 これをおぼえておくと便利ですよ。
 (円位未満切捨てのお店の場合。)


「押し売り
 毎年3月になると、3・4年生の算数において珠算学習します。学校・先生の考え方によって授業のやり方が違うと思いますが、私の教室がある小学校のある先生は、塾へ行っている珠算学習者はその教材を使用するということでした。
そこで塾での教材は1つ1つ指導しないとできないし、かえって混乱を招く恐れがある旨を伝えました。
そのかわり私は、そんな生徒に使用できる1桁から8桁の加算中心の問題を作成し、押し売りに行ってきました。学校の先生には感謝され、持っていった日の午後の授業ですぐ使用していただきました。塾生には内緒に持っていったのですが、塾の授業で生徒が『先生ありがとう・先生すごく難しかったよ・2問しか間違えなかったよ』と感想を述べていました。
とにかく、思いついたら行動に移していました。


「ある日の指導日誌」
 現在やっている授業について、少しお話します。
1・2年生は、40分授業。
新年度入学生は、50分。
それ以上は、1時間です。
 
 @コンピーターから開始のチャイムがなります。
   私の声で「授業が始まります云々」と放送します。

 A始まりの挨拶です。「起立・始めます・おねがいします。」

 B暗算デキール・ニーズ・速算・トライアンを3分やります。
 時間内に終わった人は『四字熟語』を叫び、パソコンタイマーを見てかかった時間を記 録します。

   今日の四字熟語は『晴耕雨読』です。
  ここで、噛み砕いた解説をします。
  『晴れた日は畑仕事をし、雨が降ったら読書する。
  自分のリズム(悠悠自適)で生活することだよ。』
  生徒『先生、曇りの日は?』
  私『???』
  生徒『地震が起きたら?』
  私『手でおさえるんだよ。』
  生徒『洪水の時は?』
  私『水を飲むんだよ』
         教室に笑い声が。

 Cコンピュター暗算をやります。
 初歩の時間は、顔の前で大きく指を動かさせます。
 『親指―』『人差し指―』と使う指を私が叫びます。
 ここでも時々ギャグを入れます。『父さん』『母さん』『パパ』『ママ』『オヤジー』など。
 
 D暗算力強化オリジナル?教材をやります。

 E自分の級の問題をやります。
 各級基礎学習中の人は、自作教材で満点とるまで学習します。
 検定学習に入っている人は、弱点をピンポイント学習しながら
 上級をめざします。
 
 最後に、秘密のゲームをやります。だいたいこれが授業内容になります。

 現在は、幼児・1年生教材に秘密兵器を導入しました。
 よりいっそう楽しい学習をめざします。

「これからの自分」
 今塾にいる生徒が親になった時に、子供を塾に通わせてくれる努力をしなければならないと思います。それはわざわざ来てくれている生徒に一生懸命接し、珠算(暗算)のよさを伝えることではないかと思います。

 また暗算をより短期間で習得できるようになるマニュアル作りなど、やりがいのある仕事が山積みだと思います。「教材は生ものである。」というある先生の姿勢をみならって1日1日全力で歩んでいきたいと思います。

思いつきで、いろいろ書きました。
ご意見ご質問等ございましたらメールをいただければと思います。