Q&A 曜日・時間・内容・諸費納入について
岩崎学園 小池教室(本部) |
住所 |
新潟県燕市小池新町101(本部) |
|
0256-64-4193(本部) |
授業日 |
火曜日・木曜日・土曜日(第2土曜日は休み) |
授業時間 |
3時30分〜4時15分
4時15分〜5時15分
5時15分〜6時15分
6時15分〜7時15分
7時15分〜8時15分
【1時間授業】 |
入学時にかかる費用 |
総額12,000円
(授業料 月額7,000円 入学金2,000円 入学時教材費3,000円)
ワンタッチソロバンを無料プレゼント!
(きょうだい割引・1級生割引・段位生割引制度あり |
備考 |
週3回これない人は、他の授業日で延長学習可能です。
自主延長学習も可能です。
(2教室通塾で最高週6日教室に通塾可能です。) |
|
 |
|
|
|
|
岩崎学園 水道町教室 |
住所 |
新潟県燕市水道町4-22-10 |
|
0256-63-6630 |
授業日 |
月曜日・水曜日・金曜日 |
授業時間 |
3時30分〜4時15分
4時15分〜5時15分
5時15分〜6時15分
6時15分〜7時15分
7時15分〜8時15分
【1時間授業】 |
入学時にかかる費用 |
総額12,000円
(授業料 月額7,000円 入学金2,000円 入学時教材費3,000円)
ワンタッチソロバンを無料プレゼント!
(きょうだい割引・1級生割引・段位生割引制度あり |
備考 |
週3回これない人は、他の授業日で延長学習可能です。
自主延長学習も可能です。
(2教室通塾で最高週6日教室に通塾可能です。) |
|
 |
|
|
|
|
《検定試験》
○公益社団法人 全国珠算学校連盟検定
珠算 段位〜10級・暗算 段位〜 8級 奇数月年6回
全国算数能力検定 6月・10月・2月
○日本商工会議所 珠算検定 1級〜6級 6月・10月・2月
詳細については、上記教室にお問い合わせください。ただ今入学生全員にワンタッチそろばんを無料進呈中です。
入学申込書をPDFファイルで以下に掲載してあります。ダウンロードしてから印刷(B5かA4)してください。
申込書に必要事項をご記入の上、教室にお持ちください。申込書提出+諸費用納入で手続完了です。
岩崎学園申込書
|
「Q&Aコーナー」
◆発展学習の内容について教えてください?
そろばん玉を(ニーズ教材)イメージし4桁ぐらいまでたし&ひき算ができるようになると
下記の速算学習にステップアップします。
速算 入門・ホップ・ステップ・ジャンプ・博士
終了後トライアン教材にチャレンジします。もちろんすべてあんざんです。
毎回3分学習でこのレベルの問題をすべて暗算でやるのが目標です。
◆新指導法とはどんなものですか?
新指導法で、×算・×暗算・÷算・÷暗算において抜群に伸びています。
新指導とは、
×算は、そろばんに問題の数をおかない両落とし算法を指導します。
(こたえだけおいていく方法。23×67=4けたの答えになるのがわかっているので、
シールCの場所から1200→140 Bの場所から180→21とおく。
珠算とあんざんの計算方法が全く同じため、あんざん指導は「そろばんと同じように置くだけだよ」 すぐ2級・1級・段位程度に上がっていく人数が格段に増えました。
÷算は、そろばんの1の位にこたえの1の位がくるように工夫した方法を指導します。
12÷2=6 今までは位で言えば100の位に6をおいて「これは6とよみましょう。やくそくだよ。」と指導していました。3級学習から小数が出てくるので1の位に答えの1の位が来た方が簡単です。昔のように左手をつけて計算しません。
12(2けた)÷2(1けた)=6(1たけた) 桁数から桁数を引くと答えの桁数になります。
×算の逆です。2-1=1 1桁の答えになります。1桁の答えになるのがわかるからその右どなりから12をおいて2でわると1の位に6が来ます。こたえ6。これで完成です。
★上記の1,541を23でわってみましょう。4-2=2で答えが2桁になります。シール@から1541とおき23でわります。67とちゃんと位に合わせて答えが出てきます。
◆養成した暗算力は?
即答算(口頭×暗算)・円周率暗算・二乗暗算
※全部珠算式暗算でチャレンジ↓(上記発展学習画像参照)
概数・百分率・分数の加減乗除・おつり・時計・換算
小数の加減・ 元金と割引率・最小公倍数
速さ・面積&体積・正負の数・平均・方程式
(速算特別教材とオリジナル解説書を使用して練習します。)
◆岩崎学園オリジナル指導
『即答算』とは?
学園長が×暗算の問題を読み上げる
塾生がイメージを作りながら答えを即答する。
(答えをそろばんにおく)
問題の数字を見ないで答えを作る練習。
『難易度は、最高難易度になる。』
一授業日、1つの九九のみでやるため
2年生でも簡単にできるように工夫。
低学年でも、
自乗(2乗)計算をすらすらできるようになることが目標。
2021年3月より
3桁×1桁の1題は
必ず314(円周率)の×?=
という即答算問題に加えてバージョンアップ。
円周・円の面積暗算で足す練習に直結させました。
例314×7=
≪今日の即答算の九九は↓≫
≪7の段の問題から学園長が出題≫
↑
≪円周率を使った暗算を出題≫
円周を暗算で計算できるようにする
≪2乗問題から学園長が出題≫
イメージの仕方の秘密のテクニックを伝授
7の段の日は、17×17と77×77を出題
生徒のレベルを見て77×777まで出題
77×77=
49
49
49
49
学園長がイメージする場所を手で見みせる。
(1000の位から)
(100の位から)
(100の位から)
(10の位から)
こたえの5,929をみちびく
九九練習サイト ククる (ogusoro.com)
下の九九画像をクリックするとサイトに行きます。
1桁の答えの場合は十の位に「0」を入力しないといけないので「が」がつく九九での位間違いを減らせると思います(私の教室では減りました)画面上のテンキーでもパソコンのキーボードでもどちらでも使えます。
ご自由にお使いください。 ※広告は表示されます・・・ククる (ogusoro.com)