岩崎学園

9)2025年塾報「かがやき」


「令和7年4月号」
 さあ新年度の始まりです。進学、進級でクラス替えがある学校は新しい仲間が増えます。「一期一会」という言葉があります。一生に一度だけの機会・・・出会いを大切にしましょう。花粉症所持者が本格的に苦しい季節になりました。薬でも症状を緩和することができない人もいます。苦しい時は遠慮なく申し出てください。学園長は、瞬時に判断し対応した練習に変更します。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 

岩崎学園長のFacebook雑話より

3/16 サザエさんにそろばん   かくした電卓で計算ばれちゃった

3/15 やる気   暗算段位合格目指している生徒。やる気モードのスイッチが入った。ただ花粉症でぐしゅぐしゅしていた。それがなければもっと上昇するのに。

3/14 今日の質問   □(四角い)ものを1つ書いてください。カステラ 豆腐が面白い回答だったかなぁ。ただ一人、解答欄の□や問題の漢字の□に「ここ」と書いた生徒がいた。「私の聞いているのは、おもいついたものを書いてほしかったんだよ。□を探しなさいと言っていないよ。この答は全く面白くないなぁ。みんなの隠れた発想力が知りたいのだよ。」発想力=イメージ=高段位暗算力につながるかも?

3/14 誰   教室開始前にピンクのマスクをした女性が入室してきた。「先生」「だれ」「有紗です。」「今日卒業式だったのでたちよりました。」「卒業おめでとう。大学は?」「○県の薬学部に行くことになりました。」「文系じゃなかった?」「いいえ」「1人暮らしするの?」「はい 4月からです。」「料理できるの?」「やったことがありません。」お母様も挨拶に来てくれた。これからすべて自分が動かなければならない世界に入る。今の笑顔を忘れずに。「帰ってきたらまた立ち寄ってね。(中等5年まで通塾・・・10段取得)」

3/12 おこった話A   計算中は「ワハハ ワハハ」そしておしゃべり。自分のしている迷惑を自覚していない。「うるさい」と注意しても数秒の静けさ。「検定試験を受けるよね。厳しいことを言うよ。落ちるよ。何故なら検定中はおしゃべりできないよ。静かにする練習が全くできていないので緊張して良い点数は出ません。静かにする練習をしなさい。」しかし効果なし。鉄拳制裁の時代ではない。ほったらかしにしよう。やり直し計算で泣きついてきた「先生同じ答えです。」「はい、それで」「わかりません」「どうぞ自分で頑張ってください。」指導なしで頑張らせた。帰る寸前に「あなたは、先生に反発する磁石です。磁石は反対に向けると引き付ける力があります。先生を引き付けてごらん。そうしたら指導してあげるから。」本人はその後磁石の特性をぺらぺらしゃべっていた。

3/12 青いものを1つ書きましょう。   なかなか出てこないようだ。空・海が王道。虫の名前を書いた女生徒が稀有だった。虫と鳥が好きらしい。彼女の意外な1面を発見した。

3/11 岩崎講話D   ÷暗算の点数の伸びを見て話した。家で練習していないのに上手くなっている。「お家で練習してないよね?」「(暗算)1級の時は練習しました。段は1回だけです。」「少しで良いから練習してごらん。すぐ効果がでるよ。」

3/11  前回好きな食べ物をサーキット練習に書かせた。今回は嫌いな食べ物・・・セロリ・ヨーグルトフルーツベリー・塩・きのこ・からいもの・さしみ・しいたけ・なめこ・わかめ・れんこん・ごぼう・大豆・ひよこまめ・そのままバジル・えのき・なめたけ・さしみ・さくらでんぶ・くじら・わかめ・にんじん・春巻き・豆腐・アスパラガス・人参・ゴーヤ・トマト・納豆・固形チーズ・飲むヨーグルト・くじら・ない・きのこ・大雑把に切られたニンジン  答えは何でもよいが好き嫌いアンケートに全く答えない・興味を見せない人に私は興味がある。自分を隠す。それともこんな質問に心が動かないのか。

3/7 先生、アキレス腱調べた? 調べたよ。アキレス腱の名前はギリシア神話に登場する英雄アキレウスから取られている。アキレウスはプティア王ペレウスとネレウスの娘テティスの間に生まれた。テティスはわが子を愛してその肉体を不死身にしようと、冥府の川ステュクスにまだ赤子であったアキレウスの全身を浸したが、その時母親がつかんでいた踵(かかと)だけが水に漬からず、踵の部分のみ生身のままで残った。アキレウスは長じて人中最大の英雄となり、トロイア戦争で活躍するが、ついにはパリス王子に弱点の踵を弓で射抜かれ、これが原因となって命を落とした。この伝説からアキレス腱は致命的な弱点の代名詞ともなった。

3/6 岩崎講話C意識   問題のやり直しをしている時、目を押さえだした。「どうした?」「目が痛いです。」「花粉症?まだ飛んでないよなぁ。」「違います。」痛みについて話をした。「手が痛いとします。痛みは何で感じると思いますか。」「神経」「それもそうだね。」「最後は脳でその感覚を味わいます。」「脳がその感覚を受け取らなければ痛みは出ません。」「目が痛い。もしそんな時、別の場所に意識を持って行ってごらん。さっきの呼吸法でもいいと思うよ。腹筋に意識を移して呼吸すると脳の痛みが薄れるかもしれません。意識によって脳をごまかすことができるよ。もし緊張したら腹筋を意識して呼吸をしてごらん。緊張感がなくなるかもしれないよ。陸上のレースの前に実験してみたらいいよ。」「へー。はい」

3/7  岩崎講話B   呼吸が乱れながら入室。なかなか止まらない。「走ってきたの?」「はい。傘が壊れてたので走ってきました。」「まさか教室5メートル前からダッシュしたんじゃないよね。」「雨を避けるスピードで来たのか。すごいね。」そこで呼吸を整える話をした。「鼻でゆっくり吸い込み口で吐く。陸上やっているから知っているよね。」「はい、知っています。」「おなかの腹筋を意識して呼吸をする。」「呼吸法で体を鍛える事ができます。息を止めて腹筋を意識して息をはく。おなかが固くなったりゆるんだりするでしょう。体幹にいいんだよ。美木良介さんはこれで腰痛を直したんだよ。」いつの間にか呼吸の乱れはなくなっていた。

3/5 母親の方が   「どうですか楽しかったですか?」姉妹の体験の母親が「私も楽しみました。」玉読み・エアーそろばん・読上算・見取算・フラッシュ暗算・大きな数の歌を歌う・ビンゴゲーム(お母さま優勝) 私も指導していて楽しかった。

3/4 3年生に未満の反対は何ですか?聞かれた。小数の学習で以上・以下・未満を指導している。はて・・・言葉が出てこない。調べよう。【未満の反対語は、「より大きい」や「より多い」です。 「超過」も、未満の反対語となるときがあります。 いずれにしても、それ自身を含まない点が重要です。 たとえば、「5より大きい整数」といえば、6や7などが該当します。】

3/3  高島ちさ子さん名言   評価を受けている話はスルー。マイナスの意見こそプラスになる。

3/2  初めて指導を仰ぐ   スノボのプロからワンポイントアドバイス無料日。今まで誰かに指導を受けた記憶がなかったような気がした。本・ビデオ・仲間・・・そして自分の滑りを動画撮影。自己分析のみ。「ボードのエッジをどこまで使うか。足の使い方・ボードのねじり方」を教わった。雪面が荒れていても、しっかりとボードが走る。もっと前に教わっていればプロになれたかなぁ。(今年で36年目)

3/1 岩崎講話A   勉強の仕方(指針)について話をした。「98点の種目を100点にするのは伸び幅が2点しかないので非常に難しい。でも80点の種目を90点にするのは伸び幅が20点あるのでやりやすいかもしれない。98点を100点まで2点あげても5種目で平均点0.4点しか上がらない。80点を90点にすれば平均点が2点上がる。そう考えたら弱点を強化する方が楽しくない?」「はい。その考え方は持っていませんでした。」「ただし、これは98点が下がらないという条件があります。」帰りのあいさつは笑顔で力強かった。

3/1 岩崎講話@   暗算段位練習中。少しずつレベルアップしてきた。×暗算3桁×3桁で終了。「サーキット練習(青)で3桁×3桁がすらすらできて、(黒)4桁×3桁ぐらいまで行くとぐっと伸びてくるよ。」と話した。「10段をとった生徒は5桁×4桁までやっていたよ。」「無理です。」と即答有。ここで私の話が始まった。「無理には、2つある。」
「1つは絶対無理、ウサインボルトに勝つ記録を出すこと。」「もう1つは、近づける無理。」「きみの自己ベストは100m何秒?」「14秒です。」「じゃあ、13.9秒はどうかなぁ。」
「いけそうです。」「13.9秒をクリアしたら13.8秒を目標にすればいい。」「その1つ1つクリアすることが自分の無理のレベルがあがってきます。」「10段をとった生徒もこの無理なレベルをコツコツ上げていった結果なんだよ。」「はい。頑張ります。」ニコッと。

2/28  口からぽろっと   ある時間帯のサーキット練習の時、ぽっと思いついた。「名前を書きましょう。好きな食べ物を書きましょう。」色々な食べ物が書いてあり、人物と食べ物を結びつける。何か個人のわからない面が1つつながったような気がする。非協力的で書かなかった生徒、これも私のこんな発議に興味がないという事がわかった。この生徒を引き付ける事も私の課題だ。
さて、「何が好きなんだろう。」メロン・スイカ・たぬき・マックポテト・プリン・チョコ・アイスとラーメン(ここでは食べ合わせの話をした うなぎとうめぼし)・グミ・ごはん・ポテリング・ざくろ・アユ・すし・鶏肉のレモンあえ・イチゴ・マカロン・肉・そしてトマト・スイカ・白米・キュウリ・トマト(祖父母が農業をやっている家族だ。おいしい野菜を作っているのだろう。)・すきやき・リンゴ。一番感動したのはきょうだいが書いた「おばあちゃんのから揚げ」・・・おいしさが伝わってきた。おばあちゃんとはボウリングクラブで切磋琢磨している仲間だ。またみんなにいろいろな事を聞いてみよう。

2/25 なみだした話   本日欠席と試験を受けたいメールが保護者から来た。前回の授業でお土産をもらった事にお礼の一文を加えた返信メールをした。
(保護者からの返信)最初から先生には絶対買いたい!って張り切っていました。(岩崎)私を泣かせないでください。○○さんのその気持ちがとてもうれしいです。
(保護者からの返信)長ーくお世話になり感謝しかないそうです。先生と2人の時間が楽しいようです。末永くご指導よろしくお願いします。m(__)m
(岩崎)了解いたしました。岩崎学園

2/27 4字熟語 取捨選択   「この漢字を書きうつしなさい。」「このすては秀吉の子供の名前だよ。」今日は名前について話しをした。「昔は名字がなかったんだよ。君の名前のルーツはどこですか?どこに多く住んでいますか?」豊臣秀吉の子供 「ひろ・すて」について話す事は、自分の勉強になる。名字は、地名を由来とするものが最も多く(8割)、代表的な5つのパターンを紹介します。
<名字の由来> →  <名字の例>    岩崎は、2かなぁ?
1.地名が由来のもの渡辺、横山、佐々木、長谷川等
2.地形・風景が由来のもの山口、小谷、中島、田代等
3.方位・位置関係が由来のもの北、東、上村、西村等
4.職業が由来のもの服部、加賀谷、犬養、鍛冶等
5.藤原家が由来のもの佐藤、伊藤、遠藤、安藤等

2/25 おこった話@   小数の÷算指導を数回指導した。「きほんファイブをはじいて確認しましょう。」と話をした。きほんファイブの問題をはじいたふりをして、へらへらしていた。私の怒り噴火。服の襟をつかんで持ち上げた。「やりたくなければやるな。そのかわり君には指導をしない。自分のやりたいようにどうぞ」と突き放した。数分後「先生、わかりません。」「先生の指導は嫌いなんだろ。自分で考えなさい。」ほったらかした。帰りの時間から逆算してここぞという(最後はニコニコ帰れる)タイミングを見計らって)耳元でヒントをささやいた。「これは何桁?0.は何桁?じゃあ答えは何桁?」「わかった。」何とか課題終了。帰り際に「磁石になるな。君は反発している磁石だぞ。でも逆に引き付けるることもできる。先生を反発ではない引き付ける磁石になれ。」ニコニコ帰っていった。次回はどうなるか楽しみだ。


「令和7年3月号」
小の月・2月はあっというまに終わってしまいました。2度の寒波が襲来し、山間地は大変な状態だったようです。幸い燕は小雪ですみました。春が来る足音が少しずつ聞こえてきそうです。学年末になりました。何かやり残したことはありませんか?学園長はかなり残っていて困っています。休日を使って何とか課題こなしに頑張っています。(T_T)
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のFacebook雑話より

2/22  理由は   無断欠席が続いた。今日久しぶりに顔を出してくれた。「先生、おみやげです。」「賞味期限が短いので早く食べてください。」「え」「修学旅行に行っていました。」「USJ 行ったの?」「行かなかったです、奈良・京都でした。」「修学旅行に行った仲間は、一生の思い出話の相手になるから大切にね。」「はい」そしてお寺・神社の話を深めた。

2/17  お手紙   先月は、ご多用の中、4年生にそろばんの歴史、部品の名称、計算のやり方等を教えていただき、ありがとうございました。子どもたちはもちろん、担任も初めて知ることが多く、興味をひく授業内容、テンポに感動いたしました。大変、ありがとうございました。(4年生担任より)
2/19   学校訪問  お礼の手紙をお渡ししました。

2/15 究極の練習?
教室にいる時間が30分〜40分。珠算・暗算目指すものは段位合格。
珠算だけやれば、暗算が手薄になる。暗算だけやれば、珠算の時間がない。
ここで珠算は各種目×・÷・見取り・伝票1問しかやらない練習法を提案した。
全問題を一回計算(途中やりなおししない)で全問正解するのが目標。今日は時間がかかった。その後、暗算検定問題を計って練習。さて本人は目が覚めたかなぁ。イチロー選手も4000本安打する(3割成功)のに8000回以上失敗している。急がば回れだ。

2/14 何でも屋   「そろばんのワンタッチが動きません。」起きた原因の瞬間を見ていた。そろばんを机から落とした時だった。落ちた瞬間、ワンタッチが押され、一玉が金具を乗り越えて上がってしまった。ふつうは梁(はり)のところにしっかりおさまる金具が一番上の一玉の下に来た。ワンタッチボタンをはずしてバネをとり、金具が動くかやってみたがダメだった。背面のひごを数本抜き、金具をもとの位置に戻した。ばね→ボダンを元通りにし、ワンタッチがしっかり稼働するか確認。OKだった。背面のひごをはめ込み。修理終了。「先生は、そろばんが割れた以外は直せます。」と一言発して返却。「ありがとうございました。」泣き顔が笑顔に変わった。

2/11 夢の値段  5キロ2,750円 値上げして3,000円になっていた。そして購入量制限もお願いされた。お米探しをしよう。道の駅は直販が多いから安い。

2/5   まだ・・・   「月曜日どうして来なかったの?」「歯医者行っていました。」「虫歯?」「奥歯の乳歯が痛くて抜きました」「痛かった?」「痛かったです。」「しかし中2で乳歯もスゴイね。そんな話聞いたことがないよ。」

1/31 時期を待つ   入塾1ヵ月の1年生…基礎学習中。読上算はくりあがりまで習得。今くりさがり学習中。 2桁・3桁くりあがりがない読上算までできるようになった。もう少ししたら5桁まではじかせる。初めてイメージ暗算(ニーズ)を始めてみた。できそうだ。フラッシュ暗算の1-9までの加減できた。(現在5桁まではじいている。5のたしひき終了。ニーズも毎回練習)

1/31と2/1 合唱隊 ボランティアそろばん授業で歌っている大きな数教材を自塾生徒に初めて配布し、全員でうたった。
1/29 合唱その後に 教室で初めて「もしかめ」をうたった。「一、十、百・・・・・無量大数」小学校のボランティア授業のみ使用していた。自塾生徒も楽しんだみたいだ。その他30秒「1たす」選手権、「2たす」選手権、「5たす」選手権。1〜10までたす。1〜10までたす(左手で)、1〜10までたす(両手で同時に)など脱線授業を楽しんだ。

1/28 「どうした」2話   @「弟 どうしたの?」「今日39.5℃の熱が出て欠席です」「昨日の検定、熱があって受けていたの?」「うー?」〇〇くん、がんばったなー。
A「どうしたの?昨日検定試験来なかったね。」「ねぼうして、試験受けられませんでした。」「2度寝しちゃって あきらめました。」「うーむ」

2/6 ボランティアさんと理科の授業   交通安全ボランティアさんと早朝挨拶のあと「このへんに電気屋さんありませんか?」と質問を受けた。私は知っている限りの情報提供をした。「(ボランティアさん)最近ブレーカーが良く落ちるので」「(岩崎)私の家も使いすぎると落ちます。昨日も落ちちゃいました。契約は50Aですが、コンセントは15Aまでなので、それ以上使うと落ちますよ。エアコンとトースターを同時に使い始めると落ちる可能性大です。」「(ボさん)うちは、20A契約ですので」「(岩崎)東北電力に連絡してアンペアをあげるようお願いしてください。ブレーカー交換は無料ですよ。」「(ボさん)屋内配線が30Aまでの配線なので」「(岩崎)じゃあ30まであげられますよ。」 ※電圧(ボルト数)が100Vで、電流(アンペア数)が1Aの場合、消費電力は100Wとなる。エアコン12Aとトースター1000ワットを同じコンセントで使う(12+10=22A)と危険状態になるので岩崎家では時差使用している。

2/7  大雪が雪解けをもたらす   実家の雪庇(せっぴ)を落とすため、雪庇落としスクレーパーを持って行った。隣の家が様子を見ていたらしい。「それいいね。うちの風防の雪が落ちてきて結構危ないの。」「落としましょうか?」「お願いしていい。」1分ぐらいで終了。「ありがとね。」時々もめる事も起きるが今は笑顔の雪解けだ。

2/7 40p降雪   早朝小池教室自宅→秋葉町実家→水道町教室1.5時間→また小池の自宅の雪かき。良い運動になった。今日は車庫とカーポート・倉庫の雪庇も落とした。(写真は2011年大屋根雪下ろし画像)

2/7 スタック1   入れ替え時間後、お迎えの様子を見ると1台の車が動かない。女性がスコップで車回りをかいている。すぐ長靴を履いて様子を見に行った。「先生、動かなくなりました。」「押します、ゆっくりアクセルを踏んでください」お母様は強くアクセルをふかした。「ギアを落としてゆっくりアクセルを踏んでください。」後ろから押してもダメだ。押してもダメなら引いてみなだ。「じぁあ、バックに入れてみてください。」フロント部分を押した。「あ、出たー」と思った。では気を付けての挨拶をしたら、またはまった。(フロジェクトX風) もう一度フロントを押してなんとか脱出した。次ははまらないように発進していった。数分後メールが来た。「無事家に着きました。ありがとうございました」よく考えてみたらスノーダンプで雪をかく方法があった。またはピラーを押せばもっと力が伝わったなぁと反省している。それでもだめなら自分の車に積んである脱出用道具を使用する気持ちだった。

2/7 スタック2   路面はインディージョンズのガタガタ状態。なんとかに自宅帰宅。玄関前は軽1台分の広さしかない。自宅の駐車場にうまく上がることができない。勢いよく上がると玄関のコンクリートに激突する。段差ステップを乗り越えて上がらないと。段差ステップでタイヤが空回り、ついには前後全く動かなくなった。そこで思いついたのが自分も運転席でバックする事。バックを入れながら自分も背もたれシートに向かってバック運動した。少しずつタイヤが揺れ始め、数分後脱出成功。敷地内の別場所に車を置いた。自分で揺らして脱出したのは初めてだ。

2/8  スタック3・・・私の周りの人は暖かい   自宅雪かきが終わり、水道町教室に出かけた。大雪で車は敷地内に入れなかった。隣家がきれいにしてくれたゴミ収集BOX前に隣家の許可を得て駐車した。教室前の雪かきや雪積みに精を出した。1時間ちょっとでかなりはけたので、ゴミ収集車が来る時間前に自分の車を移動した。ここで私の気のゆるみ。敷地前の少し坂になっているところで車の腹に雪が入り込んでタイヤが空回り、やってしまった。雪をとっていたら、別の隣家がスコップ片手にやってきた。にこにこして「手伝うよ。お互い様だから」と車回りの雪をとってくれた。しばらくして奥様もスコップを。数分後無事脱出。お礼を言いながら一言。「ギターは弾かないのですが?」「禁じられた遊びから、すごくうまくなったのをいつも聞いていました。」うれしそうに「体がね。」天気が晴れに変わった。教室前の最後の雪のかたまりを移動している時に、スノーダンプとカップを持った近所の保護者がやってきた。「すみません。いつも息子がお世話になっています。お手伝いします。」「もう終わりなのでいいでよ。」と丁重に断った。「先生、コーヒーどうぞ。」寒空に心も体も暖まる飲み物を提供してくれた。わざわざカップに入れてそろりそろりと運んでくれた保護者の気遣いにパワーをもらった。最後に小屋根と倉庫の上の雪庇落としをやって終了。
 次に実家に行き雪庇落としをした。隣家の呼び鈴を鳴らしたが留守だったが、隣家の玄関上にうずたかく積もった雪を落とし、スコップで後しまつをしていた。そこにちょうど帰宅。「勝手にやっていました。」「ありがとね。」「ホームセンターに買いに行ったのだけれど売り切れだったわ。」「また気が付いたときにおろしておきますね。」「お願いね。」また大きな雪解けになりそうだ。

※写真は前回の降雪時






「令和7年2月号」
年が変わり「今年もよろしくお願いします。」とついこの前まであいさつしていましたが、1ヵ月が過ぎてしまいました。日本の暦の二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。節分は「季節を分ける」という意味があります。日本の伝統的な暦では、季節の変わり目にあたる日を大切にしており、本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日が節分でしたが、特に立春は1年の始まりの日として尊ばれたため、節分といえば春の節分を示すようになったようです。節分は立春の前日(2025年は2月2日)になります。
私の持論ですが世界中の誰にも共通なものがあります。「時間の経過」と「必ず死を迎える」こと。時間をどのように使うかは自分の人生です。できれば楽しい時間を送りたいですね。その時間を多くするためには目の前のやるべきことをしっかりこなさないと後に苦しい時間が長く続きます。どちらが良いか考えてみてください。
私は後でやるという事ができません。ギリギリになるとアイデア(考え)が雑になってしまいます。早めに取り掛かると「再考」する時間が残っています。そうすると別の角度からの考える事ができます。そのほかの理由として早く課題をこなすとその課題を忘れる事ができ、脳の余裕が生まれます。あなたは「ギリギリ先送りタイプ」ですか?それとも「すぐやる課タイプ」ですか?
イチローさんはアメリカの野球殿堂入りに際して言葉を残されました。『無駄な過去はない。失敗がないと深みがない。遠回りが一番の近道。もちろん誰も今の行動を「無駄だ」と思ってやっていません。後から思って「あーあれって無駄だったなー」ということが大事だ。無駄なことって、結局無駄じゃない。』
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のFacebook雑話より
1/18 体調検査   「○○君、鼻声だなぁ」「先生、咳は出なくなりました。」姉が「○○、最高熱は何度まであがったことがあったけ。40℃・41℃?」「ちがう、41.5℃だよ。」私から「日本一の気温を越えた男になったね。おめでとう。日本一は41.1℃だよ」ほめられたのかどうかわからない様子だったが、自慢げに帰っていった。「私は39.5℃かなぁる」負けず嫌いな姉は小さくつぶやいていた。

1/18 なんじゃこれ   下駄箱からはみ出した履物。中学生男子のものだった。今まで見た事のない大きさだ。裏を見たら28p。なかなかこの数字は見ない。本人に聞いたら「学校では29pです。」「まるでバスケのプロ選手かプロレスラーだね。お家で一番大きいの?」「はい」「このサイズはお下がりできないね。」思わずジャイアント馬場さんの16文を計算していた。38p(1文は2.4p)
1/16 君の脳に入り込む   暗算問題6,150÷25=を286と解答。間違い方を解説した。もしかしたら 君の脳でこんな動きをしたんじゃないかなあ。先生は君の脳まで感じているんだよ。「え」「テストはいつ」「2月です」「今からずっと100%でやっているとテストの時にくたびれるから1回ピークを作ってそして少し落とす。またテストに向かってピークを作る。絶対テストの時に、つかれた感じにしない事。」とアドバイスした。

1/16 恐る恐るきいてみた   「昨日の(小池小での)そろばん授業どうだった?」「楽しかった」「(学校の)先生も楽しかったといっていました。」
1/15(水) 繰り返しやると身に付く、できるようになる?4年生算数?午前の4年生教室に行ってみると・・・。算数の授業で、そろばんをやっていました。校区内で岩崎珠算学園をやっておられる岩崎様にご来校いただき、そろばんの学習をしていたのです。足して10になる暗算や、いろいろな計算をやりました。大型そろばんでの説明を聞き、実際に自分のそろばんで珠をはじいていました。子どもたちは、「そろばんのやり方が分かって、嬉しかった」「習ったことのないそろばんをやって、新鮮で楽しかった」「フラッシュ暗算が速くなってよかった」「プリントの問題が、最初より速くなってよかった」等の感想を教えてくれました。岩崎先生から言われた言葉「繰り返しやればできるようになる、身に付く」、「一期一会」等々、多くの事を学ぶことができました。岩崎様、大変ありがとうございました。小池小HPより 
1/15 3泊4日   今日はボランティア授業だ。荷物をカバンに入れたが1つにならなかった。海外旅行に出かけるくらいの大きなキャリーバックなのに。ノートPC・再編集オリジナルテキスト40冊・7桁そろばん・大正時代の番頭そろばん・生徒用11桁そろばん約40丁・ワイヤレスキーボードを詰め込んだ。あとはしゃべりのシュミレーション。児童を前のめりにできるかなぁ。

1/16  グルメ   生徒Aが鉛筆を削っていた。「うるさいなー」私の心の叫び。生徒A「腹すいた」 生徒B「鉛筆でも食べたら」 私「やめてくれー 本当に食べたら大変だ。」生徒A「この前食べたらおいしかったよ。特に芯の部分がおいしいよ。きのこの山のような味だったよ。」言葉が出ない私だった。

1/15 同音異義語-仲良しきょうだい   姉が弟の点数が良かったのにお褒めの言葉を小声で「おめでとう」弟は「なに、おならでる」ここから姉弟漫才の始まり、家庭でのおなら事情の暴発発言など。くさい話を聞かせていただいた。楽しいひと時ありがとう。

1/11  夕方はボウリング   隣のやんちゃ学生がくるくる回って投げていたので「あぶない」と喝。おとなしく順番で投げるようになった。自分の終了間際に「すいません。ボウリング教えてください。」と別の学生が懇願してきた。まるでロボットが投げているようにぎくしゃくしていたのでいくつか教えたが「中学生は何歩助走が良いのですか?」これには笑ってしまった。年齢で助走の歩数は決められていない。帰りにユーチューブの参考サイトを教えておいた。
1/11 月1回の土曜休み(午前)   とちおファミリースキー場でスノボを滑ってきた。雪質良。前回と違ってボードのかえりで反発してターンがきれた。まだたまだ上手くなれそうだ。帰りに「道の駅とちお」によったら地元生産者のこしひかり5sが2750円(税込み)思わず買ってしまった。スーパー・薬局より2〜3割安い。後日冷水(氷を入れて)に浸して炊いたら旅館の朝食ご飯のようにふっくら炊けておかずいらずだった。

1/10 声掛け   「明日誕生日だよね。何歳になるの」「7さい」・・・・私の心の声「まだ 6年しか生きていないのか。6年生の半分くらいか。私は・・・」

1/7 スケジュールがパンパン   これから陸上に行きます。そろばんが終わった後に次のスケジュールが埋まっている。「おなかがすくでしょう。ごはんどうするの?」「車でおにぎりを食べます。」「けがしないよう頑張ってね。」次の授業日に「おにぎりはいくつ食べたの?」「1つです。でも姉ちゃんに少し食べられました。」弱肉強食の世界だ。

1/13 TBS 早朝 脳シャキクイズ 瞬殺だった
3つ集めると甘くなる数字は?

1/6  最後の一行で私はノックアウト   「写真(入塾初日のプレゼント)ありがとうございます。嬉しくてすぐにアルバムに入れました。〇〇」

1/9 あけましておめでとう   今年初登場した中学生と新年のあいさつ。年賀状のお礼を言い、その目標に向かって頑張りましょうと。練習終わりに「正月、勉強していたの?」「はい」「すごいね」ここで勉強の仕方を伝授。「同じ教科を4時間も続けても効率的に良くありません。1時間ぐらいで区切って、3回から4回やった方がいいと思います。ただ同じ科目ずっとやるより、色々変えながらやった方が脳の使う場所が変わり吸収するかもしれません。」「特にやってはいけない事は、わかっているものの練習はしなくてよいという事です。書くことのできる漢字を何回も練習することは(本当の)無駄です。小学校の宿題で10回ずつ書きましょうなんていうのがあったよね。あれは書ける人にとって実りのない練習です。もしかしたら先生が10回書けば覚えるだろうという安心感から宿題にしているかもしれません。書けるものは練習しなくてよいと思います。確認テストだけやっておけば大丈夫。あなたもこんな意味のない勉強をしないように上手く時間を使いなさい。」とアドバイスした。ニコニコしながら「はい」といって荒天の中、帰宅した。

1/8 電光石火   夕方、まるでフラッシュをたいたような光が走った。だれだ?と思った瞬間。ドッカーン。雷鳴。次の一撃がないように懐中電灯を側に。一撃は、この一回だけだった。スイミングが終わった後にそろばんに来た生徒が嬉々と話し始めた。「先生、停電なかった? スイミングで真っ暗になっちゃった。びっくりしました。」「全く灯りがなかったの?」「はい」「じゃあ深海でおよいでいるようになったんだ。」「ははは」「ベビーさんはすぐ抱きかかえられてあがりました。」「時計も電気なので止まってしまって、暖房も切れて寒かった。」「保護者がいる部屋も大騒ぎでした」よく考えてみるとスイミングはこんな状態になると命がけなのだ。何もなかった事でめでたし めでたし。

1/7 できない嘆き   生徒よりメールが来た。「難しい見暗の問題は1桁ずつ分割計算していいですか?」(要約)メールが長かったので文章は途中で打ち込み不足だったが意図が分かったので、すぐ電話応対した。「1桁分割していたら1桁の暗算力しか付きません。先生は3桁ぐらいまでできてほしいと思って練習をさせています。間違いを気にせずチャレンジしてください。」「はい」と返事。その後に母親からメール有。「本人は×になるのが嫌で1桁計算してしまうと言っていました。2桁で頑がんばるよう言ってみます。最後にメールを送った。「目先の〇より レベルの高い挑戦の×の方に価値があり次につながると考えています。フラッシュ暗算は分割不可能です。疑問を持った事をほめてあげてください。」その後に「×が嫌みたいですが大丈夫といってみます。ありがとうございます。」といメールが来た。


12/30 早朝釣り番組   具志堅用高さんへの質問(噂を検証)
@座右の銘は・・・「4.0です」
A趣味は・・・「ソーキそばです」
A座右(ざゆう)の銘(めい)=左右の目(視力)と勘違いした。 それもたし算した2.0+2.0
B趣味は好きな食べ物のことだと思った    楽しい人ですね!

12/28 楽しかった   授業中、ボランティア授業用新テキストを少し校正していた。「今年のテキストだよ」と話したら、昨年ボランティア授業で私の授業を受けた生徒が1年たっても「楽しかった」と言ってくれた。「何が楽しかったの?」「全部」これはパワーが出る。

12/28 2024年最後の生徒   「2025年1月号塾報かがやきの第1番目に君との話を掲載しました。よろしくね」「は?」「車の音の話」「視覚障がい者のためスピーカーで音を出しているという話。」「あー」「先生、うちの母がジミー大西(さん)の話すごく感動していました。(かがやき9月号)」「ありがとう。」「母は、仕事場にそれを持って行って話をしたそうです。」一生懸命つくってよかった。

12/28 2024年最終授業日   1年間体調を崩さず、1日も臨時休みをしなかった。昨年は、コロナのみで臨時休業。★無事これ名馬…「怪我なく無事に走り続ける馬は、能力や成績が劣っていても名馬である」という格言である。
       <イチロー氏も自負している>


12/27 雑   動作の雑な生徒、この雑さがなければ、この雑さを訂正できれば、大きな山の頂上に立てるかもしれない。「今日の数字は、気持ちが入っていたよ。」「先生、気持ちは入っていません。」「でも伝わってきたよ。」「丁寧に書こうと思っていたのじゃないの?」「どこかその気持ちが伝わったよ」とほめてあげているのに言い訳ばかりしている。私にとっては、この生徒を論破するための語彙力養成練習だ。「言葉・数字は人に伝えるためのもの。伝えなくてよいなら、言葉はうまれなかっただろうね。」「はい」新年は、どんな反論をしてくるだろうか?いつでも受けて立つぞ。岩崎学園の生徒であれば。そして素直さがあれば、大化けする力(最高段位到達)があるのに残念だ。
 今日はお父様がお迎え、教室に入ってきた、様子・掲示物を見学されていた。教室でのお子様とのやり取りを報告、ご両親のご職業等お聞きし親交を深めた。岩崎の味方が増えたかなぁ。


12/27 欠席理由   「12/25休んだね どうしたの? お出かけ?」「温泉に行ってました。」「どこ?」「月岡温泉です」「華鳳・泉慶?」「華鳳です」「良い所に泊ったね。」「帰りに瓢湖に行きました。」「餌やりしたの?」「はい」「300円だっけ」「先生、100円だったよ」「そうしたらおじさんからパンの耳もらいました。」「おじさんに餌付けされたな? おーいおーい〇〇くん 口を開けて パクパクしたんじゃないの」「俺の餌じゃないよー」姉弟大爆笑。

≪検定試験予定≫
○第352回全国珠算学校連盟検定
令和7年1月26日(日)  合格氏名は来月号で掲載
○第353回全国珠算学校連盟検定
令和7年3月23日(日)  ※暗算は教室で
しめきり2/25まで 会場 文化センター







「令和7年1月号」
新年を迎え、新たな気持ちで良い1年をスタートしようと考えているのではないでしょうか。2025年令和7年は、「巳(み)年」です。「巳」は十二支の6番目で、蛇(へび)を表します。蛇には一般的にネガティブなイメージもありますが、古来より豊穣や金運を司る神様として祀られることもあり、神聖な生き物として認識されてきました。たくましい生命力があり、脱皮をするたびに表面の傷が治癒していくことから、医療、治療、再生のシンボルともされています。また、運気を上げる縁起物としては定番となっており、蛇の登場する夢を見ると吉兆と考えられ、蛇皮の財布や、蛇の抜け殻を財布に入れて持ち歩くと金運が上がるともいわれています。巳年生まれの人は蛇のように辛抱強く、粘り強い性格を持つとされています。また、知恵や洞察力に優れているとも言われています。あっていますか 巳年のみなさん?
学園長は毎年1月号に目標の漢字一字を決めます。それを達成するためほんの少し努力をしようと思っています。昨年は「楽」でした。楽しく学習、苦しまなくてもすごい脳力を習得させられる指導をする事。達成度はまあまあかなぁ。今年の一字は「超・越」とします。自分を越える。限界を越える。越えた向こう側にはどんな世界が待っているのでしょうか。そろばん練習で考えれば、いつもの練習量を越えるだけでもよいと思います。ちょっとした新しいチャレンジをすることも自分を越える事になります。ディズニーランド・シーは常識を超えたアトラクションの連続です。もしかしたら超えた世界は「夢の国(夢のような世界)」なのかもしれません。
 インフルエンザの流行が始まっているようです。うがい・手洗い・マスクなどを上手く使い自己防衛していきましょう。
★岩崎学園は、そろばん学習していない人とレベルが違う暗算力の習得を目指しています。 


岩崎学園長のFacebook雑話より
12/21 君の家の車かな   教室の横に車が到着した音がした。「君の家の車の音かなぁ?」「はい」「この音の事を知っている?」「いいえ」「ハイブリット車かなぁ。これは普通に運転していると音が出ないのだよ。それで音をわざと出しているんだよ」「本当は音はしないのだけれど無音になると視覚障がい者さんが車が近づいてもわからないから、事故を防ぐためわざと(スピーカー)音を出すように国が決めたのだよ。」「そーなんですか」「新聞を読み込んだり、どうしてこんな音がするか情報を調べているとわかるんだよ。」「ごめんね。帰る前に話し込んじゃったね」「いいえ、先生と話をすると、豆知識になりますので楽しいです。」私は、デジタルでもアナログでもよいので調べる事、疑問に持つことの大切さを伝えたかっただけだ。
12/20  突然   「入塾手続きいいですか。」名前を見たらお父さんが1級合格生。「教室に貼ってある歴代合格者一覧に名前ありますよ。」家族で探す。お子様が「あった」と叫ぶ。入れ替え時間であったたけれども余計な話をして、塾案内をお渡しするのを忘れた。12月はサービス期間にしておいたので次回渡そう。そうだお父様の若かりし頃の写真集も作っちゃえ。

12/18  先生今から4時5分までやらせてください。スイミングが終わったらまた来ます。「じゃあ、道具そのままにしていってらっしゃい。」そして5時30分に再登場。1時間練習して帰って行った。帰る前に、他の生徒から「先生、正月は何しているの?」と質問された。「ボウリングとスノボかな。」そこで再登場した生徒が「私もスノボやるよ。ニノックスで。」「ジャンプとかするの?」と聞いたら「はい」と。「お父さんも飛ぶの?」「はい」私は、「そのスキー場に行ったとき、たまたまハーフパイプの大会があったんだよ。昔はハーフパイプの一部のリップ部分に丸太が入っていたんだよ。スケボーみたいにあてに行っていたんだよ。」「へー」

12/17 踊れ   制限時間の半分で終わらせた生徒が、採点のためプリントを私の所へ持ってきた。100点。本人に返すと両手をあげ歓喜の踊りをしていた。「なにそれ」「サンゴの踊りだい」「サンゴじゃないぞ。イソギンチャクだぞ。」見取算も早く終わったのでプリントを持ってきた。点数は言わず。「イソギンチャクの踊りを踊れ」と言葉がけ。「やだよー」私は、上級生徒のプリントを、伝票をやっている間に〇つけをした。返却時、「君もイソギンチャクの踊りを2回踊れるよ。」2種目100点だったことを告げた。いつも無表情の生徒がにっこり笑顔を返してくれた。じっと静かに採点を待たせるのも良いが、私は生徒の言葉・動作を大切にしたい。教室の雰囲気を変える事ができるから。

12/16 笑われた   自塾生徒がかわいい靴下で入室して来た。「くまもんかわいいね」 はははは・・・腹の底から笑われた。「先生、違うよ。右はビーオで左はビーコこだよ。」「?」ほめるのは脳シャキクイズ(TBS朝5時20分)より難問だ。
     
12/13 先生ワンタッチが   「先生、ワンタッチが上手く動きません。」すぐ状態を見た。ワンタッチボタンを力強く押しすぎ、または床に落としたときにたまたまワンタッチボタンに加重がかかりすぎて変形したと診断した。ペンチを使いボタンをはずしバネの具合いを見た。正常だ。裏のワンタッチ金具の曲がっている部分を正常に戻し完了。修理1分。本人納得の仕上げに。「先生は何でもできるんだよ。」と。他の生徒にも安心感を植え付けた。これで直せない場合は、裏の金具交換をして渡す。
12/12 まずは服装をほめよ   男子生徒オシャレな色使い。「その服、誰が選んだの?」「自分で?お母さん?」「上のカーディガンの色と中のシャツのチェックのブロックの色が同系色でかっこいいね。」ニコニコ。「ママに言ったら、喜ぶと思います。」

12/12 なんだっけ   407×3=? 即答算(口頭出題)の問題。「左からみても・・・右から見ても」とヒントを出す。「1,221」「こういうの何だっけ」「しんぶんしみたいな文章。あ そうそう回文だったね。」「回文知っている?国語で習った?先生の頃教科書にあった気がします。」「トマト」とレスポンスあり。他の生徒が「わたしたわしわたしたわ」初めて聞く回文を聞いた。

12/12 「ごめんね。」・・・君を知らなくて
低学年がおゃべりをしながらプリント計算をしている。注意言葉は2秒と持たない。高学年の生徒に帰り際に謝った。「ごめんね。うるさくて」「先生、私うるさい方が良いです。」とニコリ。「え、静かだとだめなの。静かじゃないと集中できないと思っていた。」なるほど今日は点数が良かった

12/12 「答える丸見えサーキット」から発展?
折り目をつけて練習する教材。A4プリントをそのまま置いちゃうと答えが書いてある。「それは答え丸見えサーキットになっちゃうぞ。」と時々準備が遅れた生徒にはっぱをかける。今日は、新しいプリントが誕生した。おしゃべり好きの生徒がしゃべりすぎてよだれをたらした。「しゃべらないと注意したでしょう。」制限時間の半分ほどで終わらせて〇つけ希望でプリントを持ってきた。『「よだれたっぷりサーキット」じゃなくて「よだれたっぷりプリント」をもってきたな。」』他の生徒によだれの跡を鑑賞させ爆笑を誘う。

12/9  発表会   お父様のお迎え時に、必ず一言お話しする。「もう少し÷算ができるようになるとも昇級チャレンジです。」「もしよかったら今回は、暗算検定チャレンジしてください。」と話した。「今回行った検定後の塾内コンテストは、残念ながら計算ミスが多かったです。本人から話を聞いたら、そろばんでやってよい問題でしたが全問暗算でチャレンジしました。立派ですよ。」パソコンルームで遊んでいた〇くんに、即答算を出題してみた。12の二乗(12×12)はいくら?」本人は太ももの上で暗算していた。1×1、1×2、2×1、2×2・・・144です。」お父様は目が点になった。まさか2年生の自分の子供がこんなレベルまで達しているとは思いもよらなかったのであろう。「即答算という口で出題する×暗算を毎回しています。上手くなりました。」さて家庭ではどんな会話に花が咲くのだろう。

12/6  ドクターX?   授業中、生徒が「先生、手から血が出ています。」と訴え。「しょうがない。大門みち太郎が手術をするか。」「絶対失敗するので、気を付けて私の手術をうけてください。」そう告げてキズ絆創膏を貼った。「手術終わり。今日は珍しく成功してしまった。」授業中また集中力を吹っ飛ばす寸劇をしてしまった。

12/5 家に在庫有   どうしようかと思案に暮れていたMSXパソコン
水道町教室で使っているソニーPCが動かなくなった。とりあえずFDDドライブのベルトを微調整をしようと分解してみた。もしかしたら汎用のゴムベルトがあるかもしれないと思い、パナソニックの予備ベルトを入れていた箱をゴソゴソしたらラッキーにも出てきた。FDDベルト交換をしたら元気よく動いてくれた。まだ数年お世話になるよ。(これぐらい修理は簡単だ)
11/30  SONY MSX2+ F1-XVのFDDのベルトはパナと同じものだろうか? ネット検索したが交換ベルトが表示されない 。もう少し探してみよう。

12/4  はずれた  女生徒が結構きめた服装で入室した。「かっこいいね。NEW JEANSみたいだね。」「はー」「知らないの」「はい」「じゃあTWICEは」「はー」「NIZIUは」「なんとなく」生徒への言葉かけ難しいなぁ。

12/2 そっと   帰り際、「先生、パチパチお家でやって良いですか?」と初めて声をかけてくれた。「いいよ。」といって「ここまでね。」そのページにそっと折り目をつけた。

11/29「瓢箪から駒・・・錯覚」パート2   前日小池教室のフラッシュ暗算に「1桁10口スピード計算」という問題を作成登録。今日水道町教室にも設定した。「これをやると読上算が簡単になるよ。」と前のめりにさせて、フラッシュ暗算全体練習を実施。最初の8秒「なーんだ簡単」、6秒「少し速くなった。」、4秒「速い」、3秒「できない」、2秒「見えな-い」。私は、「できなくてもしっかり数字を見てイメージを作りなさい。」と一言。「それでは、いつもの桁数の読上算をやります。ものすごく遅く聞こえるから」と暗示をかける。「ほら遅く感じるでしょう。」生徒の様子を見ているといつもより暗算でやる問題が増えていた。4桁〜7桁で読上算は終了するが、最後まで暗算でやる生徒が多かったのにびっくり。読上暗算の桁数を増やすには、この方法が良いかもしれない。
《意外な所から意外な物が出ること。ふざけて言ったことが実現することのたとえ。》
11/28「瓢箪から駒・・・錯覚」  小池教室検定発表前の練習日、暗算中心の練習をしている。平常授業は、フラッシュ暗算を易から難10題を練習プログラムに組んでいる。今日は特別に3桁問題の秒数を短くしてみた。あまりできない。不評だ。じゃあ1桁10口をやってみようと判断した。これは時間を長くすれば数字での(玉イメージなし)計算も可能になってしまう。10秒・9秒・8秒・7秒・6秒・5秒・4秒・3秒・2秒ここまで1人だけできた。じゃあ1秒やるよ。数字がつながって見える全員「はやい」の大合唱。そのあとにやった読上算が異常に遅く感じた。みんな計算に追いつく・高桁になっても楽しく計算している。こう話した、「みんなは大谷選手が投げたボールを経験して、そのあとに普通のピッチャーが投げたものがものすごく遅く感じているのだよ。」これは使える。すぐフラッシュ暗算に「1桁10口スピード計算」という問題を作成登録。次回からこれを授業に加えてみよう。読上算が上手くなってほしいなぁ。

11/30 前回の持ち越し
前回持ち越していた円周率について生徒に説明した。「いろいろな円の大きさの外周を計って、直径の長さでわるといつも3.14という数字が出てきます。つまり直径の3.14倍が円周の長さになります。それで、先生はいつも即答算で314×2から9の数字をかけた問題を出題しています。それは2〜9の直径ならば暗算ですぐ答えが出せるようにという思いです。」「先生、やっとその問題を出している意味が分かりました。」「そ、そのためだよ。」
11/28 円周と円周率   5年生に「円周率習った?」聞いてみた。「円周習いました。」「円を定規の上でくるくる回して円周の長さを計ったの?」「はい」「あまりよくわかりません」「簡単だよ。印をつけておいて定規の上で1回転したときの定規の長さをよめばいいんだよ。」「先生の顔のところに印をつけて定規の上ででんぐり返しをして何メートルという数字になるのだよ」「ぼくは?」「君の顔に印をつけて回転すると体が大きいから2mかなー」「どっひゃー」「円周率はまた今度教えるね。岩崎学園が即答算で314×(2〜9)をやっているのは暗算で円周ができるためだよ。」

11/30  今日の4字熟語 「自業自得」自分の行いの報いを自分が受けること。
一般には悪い報いを受ける場合に用いる。いつもの例題で笑いを「犬をいじめた 犬にかまれた」「猫をいじめた 猫にひっかかれた」「じいちゃんをいじめた 入れ歯でかまれた」「ばあちゃんをいじめた つえでなぐられた」「とうちゃんをいじめた パンチされた」「かあちゃんをいじめた ごはんがでなくなった」「いもうとをいじめた ゲームを破壊された」
爆笑

11/29 おとなしい子に声掛け   「学校で好きな科目は何?」「さんすう」これだけでもうれしい。もうちょっとがんばれ÷九九を。

11/27 あれだけ   あれだけおちつきがなかった子。あれだけ泣き虫だった子。あれだけ指示に従わなかった子。学年があがって「先生何をすればよいですか?」「先生 さようなら。ありがとうございました。」と大きな声で玄関を出る。素直に育て。笑顔で育て。外は寒いが心は温まった。

≪検定試験予定≫
○第352回全国珠算学校連盟検定
令和7年1月26日(日)  ※暗算は教室で
しめきり12/26まで 会場 文化センター
○第353回全国珠算学校連盟検定
令和7年3月23日(日)  ※暗算は教室で
しめきり2/25まで 会場 文化センター